つまみ細工 はんなり -3ページ目

つまみ細工 はんなり

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに
杜の都仙台で絹のお花をつまんでいます。
炊き上げ製法のでんぷん糊と絹羽二重を使用した
伝統式技法の少人数制の教室を開校。
和文化の普及に努める。

皆さまこんにちは

ブログお越し頂きありがとうございます。

「つまみ細工はんなり」代表のはんなりです。

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに

杜の都仙台で伝統式つまみ細工のお教室を開校しています。

 

 

先日、snsに流れて来たこんな文言

わたくしのようにお教室運営されてる方は、一度は経験されて

いらっしゃる事かと思います。

SNSで発信するからには、余程腹に据えかねた事かと💦

 

キャンセルする時って、色々な事情がありますね。

お子様の急な発熱だったり、体調不良等等、人には様々な事情が

有ります。

キャンセルは、やむ終えない事だと思いますし、

私もキャンセルした事あります。

そのような場合は、勿論、規定通りのキャンセル料金を

お支払い致します。(当たり前か😅)

 

 

キャンセルポリシー、ガン無視、踏み倒し、、、

今後、「ここのお教室には2度と来んわ」

って思われていらっしゃるのかな、、、

何かモヤモヤします。

 

貴方様の為に、時間と、空間をご用意しているのです。

「時は金なり」勿論、空間をご用意するにも、なにかしらの

金銭が発生致します。

 

そして、わたくし共は、受講下さる皆様の貴重な時間と大切なお金を頂き、

講座という商品を提供させていただいております。

円滑なお教室運営の為に、キャンセルポリシーは欠かせません。

 

ちょっとした「こころ」の持ちようで

お互い気持ち良く過ごせるのかもしれません。

 

ちょっとネガティブな内容となってしまいました。

 

本日3月21日は80年に一度の最強運日‼️

侍Japanも無事勝利‼️

明日の試合も楽しみでございます😊

 

それでは、皆様ご機嫌よう💕

 

 

 

🌸はんなり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さまこんにちは

ブログお越し頂きありがとうございます。

「つまみ細工はんなり」代表のはんなりです。

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに

杜の都仙台で伝統式つまみ細工のお教室を開校しています。

 

 

皆様もご存知の通り、昨今の100円ショップの品揃えには

「ブラボー」の一言でございます。

 

わたくしのお教室では、基本、ヒノキの糊板を浸水させて使用致します。

自宅での作業は作業前日の夜間にバケツ🪣に水をはり、糊板を縦に突っ込み

重しを乗せて板が浮き上がって来ない様にしておりました。

 

所が、先日出先の100円ショップで見つけた優れもの

糊板にジャストサイズ👍

 

バケツって置き場所に困るし、邪魔なんですよね💦

これなら作業台の上に置けます。

 

今迄は、何だったんだろーーーって😅

 

因みにこのケースを見つけて、

セッテイングしてくれたのは、

わたくしの連れあいでございます。

いかにも‼️自身が「良い物みっけ!」

みたいな雰囲気醸し出しておりましたが💦💦💦

 

いつも、家のあちこちで発見するバケツ🪣に

我慢ならなかった様子でございます。

 

取り敢えず、

晩酌のおつまみは、奮発させて頂きました🙇‍♀️🙏

 

是非、お試しあれ💕

 

本日もお付き合い下さりありがとうございます😊

では、皆様、「ご機嫌よう💕」

 

 

🌸はんなり

 

 

 

皆さまこんにちは

ブログお越し頂きありがとうございます。

「つまみ細工はんなり」代表のはんなりです。

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに

杜の都仙台で伝統式つまみ細工のお教室を開校しています。

 

今更ではございますが

わたくし近藤好恵が運営しております

つまみ細工はんなり仙台教室について

お話しさせて頂きます。

 

昨今、巷で人気のつまみ細工でございます。

成人式、七五三等で目にするつまみの髪飾り

ここ何年か、つまみ細工人口の増加に伴い

教本、SNSなどなどで目にする機会が

増えております。

お教室に通いたいと考えの皆様も

理由は様々。

 

🌸お子様やお嬢様に可愛い簪作りたい。

🌸趣味を極めてゆくゆくはお教室開校したい。

🌸作家活動したい。

🌸バリバリ稼ぎたい‼️

🌸何となく可愛いの作って楽しみたい。

 

つまみ細工が、より多くの方々に認識され

楽しんでいただく事は本当に嬉しい限りです💕

 

最近ではボンド製法など様々なお教室がある事と思います。

 

わたくしのお教室の基本的な目標は

「自身で全てを1から製作出来る様に」

 

手法は「でんぷん糊、絹羽二重四匁使用の伝統式」

 

お教室では、キット一式をご用意させて頂きます。

ただし、土台や、蝶々の触角、花芯など、

出来るだけご自身の手で作れるものは

1からお作り頂きます。

時々、生地の染色や、カットなどもして頂く場合もございます。

ある意味親切ではなく、利便性にかける事もあります。

アナログで、面倒くさいかも知れません。

 

もしかして、

「もっと、手軽で、簡単に作りたかったのに」

と思う方もいらっしゃるかも知れませません。

そのような方は、気軽にご相談下さい。

 

 

「日本の美しい手仕事を伝えたい」

昔から受け継がれてきた日本の美しい文化を

後世に受け継いでいきたいという想いがございます。

職人さんの高齢化に伴い真の伝統工芸が廃れ、

消え去って行く事は残念でなりません。

 

より多くの方々に伝統工芸としての

つまみ細工の楽しさや美しさが

受け継がれて行く事を願いつつ

お教室を開校させて頂いております。

 

 

 

成人式、七五三など、晴れの日の髪飾り等、単発での講座も承ります。

ホームページや、インスタグラム、lineのDMから気軽にご相談下さい。

 

 

🌸はんなり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さまこんにちは

ブログお越し頂きありがとうございます。

「つまみ細工はんなり」代表のはんなりです。

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに

杜の都仙台で伝統式つまみ細工のお教室を開校しています。

 

 

さてさて、本日の講座でこんな事がありました 

ちょいとお恥ずかしいお話しでございますが、

共有させて頂きます。 

 

本日の会話 

受講生様 

「どうしても、上手くいかないんですよね、、、」 

 

私           

 「あらーどうしたのかしら❓」 

 

因みに彼女は長年私の講座にお出かけ頂いております 

ベテランさんでございます。 

で、彼女の真正面に鎮座して、 

お稽古開始からの一連の流れをじーーっと見ていた

 わたくしですが、お稽古の中盤に差しかかった頃 

 

受講生様 

「やっぱり、上手くいかない💦」 

 

私 

「それって・・じゃないですか?」

 

 受講生様.

 「えーーーっつ‼️うそー目から鱗です‼️はじめから言って下さい」 

 

私 

「だって、知ってると思ってたし、あれ、なんでそんな事するんだろーって😅」 

 

この会話、、、何ともお馬鹿な私の受け答え、、、情けないですネ💦 

で、兎にも角にも先の私の一言で、問題は解決しました。 

はじめに直ぐ指摘しなかったわたくしの責任です😅 

ベテランさんなので、知ってるよね!の私自身の

思い込み❓安心感 ❓油断❓もしくは怠慢❓

もあったかも知れませんね💦 

 

受講生様の人数が多かったりすると(言い訳か‼️😱) 

わたくしのような、ウッカリ者は 様々な問題を見逃してしまいがちです。

 

 自身の力不足に起因した残念な出来事 だと、反省しております🙏🙇‍♀️

 やはり私のような人間は、少人数制での講座 の方が、

皆様にご迷惑をおかけするリスク軽減 に繋がるのだと痛感しました。

 

 ①基本を忘れてしまった。 

②もしくは、受講生様同士で、

 「多分こうだったと思う」

 とあやふやな情報共有をした。 

 

①と②共に私に今一度、確認頂けると とても有り難いです。🙏 

 

彼女は、苦手意識を持ったまま 制作を続けていらっしゃいました。 

申し訳ない気持ちでいっぱいです。 

 

「上手く行かない」とお悩み相談を受けた時は、

 上手く行かない箇所をピンポイントで見るのでは無く 

準備の段階からの一連の作業、動作を、観察すると 

問題解決に繋がるヒントが見えて来ます。

 

 「初心忘るべからず」

 「わたしは、出来る👍」 ではなく 

「出来てるつもり」 なのかも知れません。 

 

私はじめ皆さんも、もう一度 自身を振り返ってみては 如何でしょうか💕 

お伝えする側としての 戒めになった出来事でした🙇‍♀️🙏

 

 

 🌸弥生(3月)の平日講座🌸

 

3月22日(水)10:00〜12:30 

会場:調整中

皆さまこんにちは

ブログお越し頂きありがとうございます。

「つまみ細工はんなり」代表のはんなりです。

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに

杜の都仙台で伝統式つまみ細工のお教室を

ひっそりと開校しています。

 

さてさて、本格的雪の季節に突入の杜の都でございますが

2月のお稽古の日程と会場が確定致しましたのでご案内

させて頂きます。

 

 

少人数制で、個々のペースに合わせた丁寧なお稽古の

重要性をあらためて、痛感した昨今(今更ですが🙇‍♀️)

 

どうしても人数が一定数以上になりますと、

わたくし自身の力不足もあり

上手く出来ない所があっても、

何回も質問しずらかったり、

不完全燃焼のままお稽古を終えて

しまう方がいらっしゃいます。

 

お稽古にお出かけくださる皆様は、貴重なお時間と

大切なお金をわたくしに、費やして下さいます。

 

感謝の気持ちを忘れる事なく、

わたくしに出来る最大限の事を伝え

少しでも充実した「幸せな心」

を持ち帰っていただくことが

私のお仕事だと考えます。

 

寒さに負けずほっこり気分でゆるゆると💕

地道に頑張ってまいりたいと思います。

 

🌸はんなり