つまみ細工 はんなり -4ページ目

つまみ細工 はんなり

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに
杜の都仙台で絹のお花をつまんでいます。
炊き上げ製法のでんぷん糊と絹羽二重を使用した
伝統式技法の少人数制の教室を開校。
和文化の普及に努める。

皆さまこんにちは

ブログお越し頂きありがとうございます。

「つまみ細工はんなり」代表のはんなりです。

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに

杜の都仙台で伝統式つまみ細工の教室を開講しています。



久々のブログアップでございます。

そういえば、昨年ブログの設定直せなくて、

ゴッチ先生にSOS要請してから早、半年。

心良くささっと修正して下さいました🙇‍♀️

感謝🙏


元来、人が好きなタイプである。

が、しかし連むのが苦手。

仲良しチームみたいなのが、ちょいと、、、ストレス溜まる😅


で、色々と、思う事有りで、悶々とした日々を過ごす。

ネガテイブな言葉を文字に起こすのが嫌でブログから遠ざかっていたふしあり。

ただただ、目の前にある仕事を消化して行くだけの日々。


そんな中、コロナ禍から早三年、

不義理をしていたジイジから便りが届き「あれっ?」

今更だけど、毎月じいじの工房に出かける作業が

自身のモチベーションに繋がっていたのか?


久々にジイジのお嬢様とお話しして、「あらっ?」

たわいも無い会話。

なんかホッとしたかも?

憑き物が落ちたか?


※じいじとは、

今では数少ない伝統工芸士の先生です。

電話すると「はい、ジイジだよ」って

お返事、お茶目な方でございます。


本来の自分を取り戻す作業に没頭する一年にしよう!

自身が成長する為の別れも然り!

断捨離決定!

変化の風に乗る‼️


🌸はんなり







皆さまこんにちは

ブログお越し頂きありがとうございます。

「つまみ細工はんなり」代表のはんなりです。

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに

杜の都仙台で伝統式つまみ細工の教室を開講しています。


何年か前から、キャンプや車中泊がブーム

あまり興味は 無かったけど

急にピピっときた❗️

運動は好かんが、アウトドアは結構好き💕


ここに来て、車中泊に興味深々

コンパクトカーに乗り換えて早10年

昔は大きめの車が好み、遠出も面倒臭くてしなくなったし、家での作業が多い

年齢と共にコンパクトで小回りの効く車良いねって思っていたけど、


車中泊出来る車が欲しいーーー

高価なキャンピングカーなどと程遠いおばちゃんのお財布事情😭

そんな時軽自動車で可愛くお洒落に車中泊も出来るんだーー目から鱗の

単純なおばちゃんはYouTubeにやられたか


自然豊かな場所で、1人車の中でつまみ細工に精を出す🙄💕

そんな変なおばちゃんが居ても良いではないか?


台紙抜くのに迷惑かけない場所まで出かけて

ガンガン、ハンマー叩く、疲れたらコーヒー啜ってごろ寝する。

高価な文明の利器を持たない、おばちゃん講師はあくまでアナログ🤣


夢は膨らむばかり、、、ワクワクしながら、

首、肩、腕、腰まで、湿布貼りながら、布のカットに勤しむ私。

次の出張講座はすぐそこ、


ささやかな夢や希望があればなんとか生きて行ける👍












皆さまこんにちは

ブログお越し頂きありがとうございます。

「つまみ細工はんなり」代表のはんなりです。

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに

杜の都仙台で伝統式つまみ細工の教室を開講しています。


さてさて、昨日はAdvanceコースの初回講座が無事終わりました。

はじめに、曲尺を使った生地のカットのおさらい

糊板に伸ばす糊の厚さについて

つまみ片の圧のかけ方

などなどそこそこ充実した内容の講座になったと思います。

5分がメインのムラ染めの羽二重四匁で半くす

一つで136枚の生地を使います。


受講生の皆様からも、色々な技のアイデアを頂戴し目から鱗の

学びの時間でございます。


すでに講師をされてる方や、これから講師活動にチャレンジされる方

新しい学びの場を求めてアクティブに活動されている方

とても刺激的でパワーを頂いております。


Advanceコースは、基礎講座の進化系

進化系と言うと、芸術的な奇抜な作品を製作する講座なのか?と

思われる方もいらっしゃるかもしれません。


ハッキリ言って地味です。

ただ、ただ基本を身体に染み込ませる作業です。

自身の弱点に目を背けず、高みを目指す。


私自身の永遠の課題であり

受講生様からのパワーを糧に進化して生きたい!


受講生様あってこその私なのだと感謝の気持ちでいっぱいのはんなりです。














皆さまこんにちは

ブログお越し頂きありがとうございます。

「つまみ細工はんなり代表」のはんなりです。

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに

杜の都仙台で伝統式つまみ細工の講師活動をしております。


またまた、ブログの更新が滞ってしまいました

腰を痛めて、イベント参加キャンセルしたり💦

暑さに弱くて、バテバテになったり💦

それでも、何とか8月乗り切りました😱


出張講座では宮城県シルバー人材センター、多賀城、気仙沼の皆様

大変お世話になりました。

多賀城では方向音痴炸裂💦

15年ぶりに訪れた気仙沼では

新鮮な海鮮丼を頂き

出張講座は、通常の講座とは一味違った楽しみがあり

とても興味深く魅力的です。


今回は、いつも、質問を頂く折り紙で作ったクズ入れの作り方のレクチャーを少し

こちらの方が盛り上がったくらいの勢いでございました。

来年もお目にかかれると嬉しいです💕



さてさて、本日はカルチャーセンターにて早めの羽子板講座

お正月飾りに間に合う様に早めのレクチャーでございます。


明日から9月に突入

9月から本格的にAdvanceコースが始動

参加くださる方々はベテランさんばかりです。

わたくし自身が皆様から刺激を頂き

今後の活動の糧になる事を期待し、精進してまいりたいと思います。


9月こそは、自身の作品作りの時間の確保頑張ります。

大好きな七五三の季節もすごそこ💕


とりあえず無事8月を乗り越える事が出来た事に感謝💕

ご縁を頂きました全ての皆様にありがとうをお伝えさせて頂きます❗️







皆さまこんにちは

ブログお越し頂きありがとうございます。

つまみ細工講師のはんなりです。

「日本の美しい手仕事を伝えたい」をコンセプトに

杜の都仙台で伝統式つまみ細工の講師活動をしております。




ついに9月4日(日)からAdvance講座が始動。

第一弾として角つまみをメインとした青のシリーズから

シンプルなハンクスと蝶々の髪飾り。

9月4日、10月2日の2回コースとなります。

2回目には組み上げの他、ちょっとしたミニセミナーの

ご用意もさせて頂きます。



Advance コースのコンセプトでもある

「高みを目指せ」 「貴方の本気を応援します」

わたくし自身に向けた言葉そのものでもあります。


「自信がない」「これで良いんでしょうか」

と言う方々がいらっしゃいます。

そうおっしゃる中にはビックリするぐらい素晴らしい作品作っていらっしゃる方も、

とても真面目で真剣に自身と向き合う、謙虚な方なのだと思います。

「実ほど頭を垂れる稲穂かな」そんな言葉が頭をよぎります。


一方で、「私は完全マスターしました」と毅然とした態度の方も

自信がある事はとても大事です。


わたくしはどうなんだろう❓どっちでもないです、多分いいかげんだから💦

あるお方に、先生の「いいかげん、は 良い加減だから」

と仰って頂き、何て優しいお方なんでしょう💕と感激したのが思い出されます。

決して、いい加減な手抜きの作品作りを推奨していると言う事ではございません。

それって逃げじゃない❓

って思われる方もいらっしゃるかと思いますが、、、

時には自身を守る為に逃げるって、需要な事ではないでしょうか❓


「自信が無い」と言う方

技術と、知識が伴っていないと不安になったりしますね、

わたしにもそんな時期が無かったわけではございません、

それはとても、不安な気持ちになります。

頭でっかちで「出来てる」って思い込んだ挙句

非常識な行動や言動の、勘違いさんにはなって欲しくない。


分からなくも、出来なくも、全く問題ないと思います。

何かを成し遂げようとした時、創作活動には終わりは無い。

やれば、やるほど、出来ない事が如実になる。

そこで、「鍛錬が足りない」と思うか「もうダメだ」

「もう辞める」と諦めるかの違い。


「鍛錬が足りない」と思った時どうしますか❓


「自信が無い」と思った時どうしますか❓


作品には技術、知識、感性、創り手の人間性までが

反映されると思います。

やる気が無い。心が荒んでる。

そんな時に作った作品は自身はもちろん

他所様の心に響くような作品となるには程遠い。


プロであるならばスランプの時でも自身の80%以上の力を発揮

するのが必須だと聞き覚えております。


つまみ細工はんなりのAdvance講座は

🌸基本的技術を見直したい❗️

🌸スランプに陥った時💦

🌸自信が無くなった時💦

🌸高みを目指したい❗️


そんな貴方の本気を応援します❗️


ひとつ、ひとつの問題を一緒に考え

解決して行きましょう♪