このブログとのご縁に感謝します🐞✨🌈



今日は、三浦直樹先生の新刊📕

「幸せに生きるためのがんとの向き合い方」

の本を紹介しようと思います🤗❣️



三浦直樹先生は、大阪市内で統合医療のクリニック🏥を開いていらっしゃいます。

難病やがんなどを患っている患者さんたちが、毎月150人近く全国から訪れているそうです。



以前、わたしのブログでも、ご紹介しましたが、

ひすいこたろうさんと三浦直樹先生との共著

「病気が治る人の予祝思考❗️前祝いの健康術」

も有名です📕

こちらの本も、とても元気をいただける本です❣️



今日は、「幸せに生きるためのがんとの向き合い方」の本📕より、


⭐️生活習慣、循環をよくする

⭐️どうしてこの病気を治したいのか


この2つのことをご紹介しますね🤗❣️



ご興味のある方はぜひ読んでみてくださいね🤗❣️



⭐️生活習慣の改善と、循環を良くすること⭐️


三浦先生のクリニック🏥では、治療方針の2つの走らないのうち、

一つは「心の問題をクリアにする」

もう一つに「生活習慣の見直し」があるそうです。



🍀健康の基本は🍀

1️⃣良質な血液を作る

2️⃣その血液をしっかり循環させる

3️⃣老廃物を早く排出する


🍀がん細胞が発生・増殖しやすい状態🍀

1️⃣低体温

2️⃣低酸素

3️⃣高血糖



先生のクリニック🏥では、次の4つを患者さんに守ってもらうお約束をするそうです。


❤️‍🩹体を冷やさない

❤️‍🩹しっかり呼吸する

❤️‍🩹よく噛んで食べる

❤️‍🩹排泄を意識する


この4つ、当たり前のようで、きちんとできている方は、とても少ないそうです。



この4つ、頑なに100点をめざすとストレスを感じてしまうので、70点〜80点。自分のライフスタイルの中で継続しやすい形を見つけていっていただければよいそうです。



先生のところでは、一人一人の体質判定を東洋医学的な治療法(体つき、舌の状態、脈の状態など)に加えて、西洋医学的な検査も参考にしながら、個人の体質に合った食事法もアドバイスしているそうです。



そして、「いかに腸内環境を整えるか」そして、「排泄を意識した食べ物をたら」ことにも、力を入れているそうです❣️



やはり、毎日、口から入れたものが、体を作っていきます。食事ほど、生活習慣と結びついているものは、ないのでは、、、と思います🤗



🍀血液、リンパ液などの循環をよくするには🍀


せっかく食事などに気をつけても、せっかく作った良質な血液やリンパ液も、循環を良くして体全体に届けられるための基本が、

「運動」「呼吸」



🌱「運動」➡️運動によるカロリーや血糖の消費は、がんの予防、悪化の予防にも有効だそうです。


運動による「ミトコンドリア」の働き、つまり、代謝器官の増加作用にあるそうです。



このミトコンドリアの働きには、エネルギーの産生や、活性酸素の産生や除去、がん細胞の自然死、正常細胞の安定化などにかかわっています。



このミトコンドリアの異常が、がんの発生にも大きくかかわっているそうです。

低体温、低酸素ですと、ミトコンドリアは、とたんに働けなくなるので、疲れない程度の運動をするといいそうです💪



がん専門医であり、YouTube配信をたくさんやっていらっしゃる、押川勝太郎先生も、同じことをおっしゃっていました‼️

「YouTubeみながらも、スクワットとかやってくださいね〜」なんて、よくおっしゃっています‼️



🌱「呼吸」➡️ミトコンドリアの働きを高めるためには、酸素が必要で、この酸素を十分得るには、しっかりの深い呼吸が大切。



ストレスや病気がある状態では、どうしても呼吸が浅くなりがちなので、意識的に深い呼吸にして、酸素をしっかり取り入れる必要があります。



また、深い呼吸をしっかりすることで、自律神経調整作用による精神の安定、腹式呼吸などによる血流の改善効果もあるそうです。



ヨガでは、ポーズをとったところで腹式呼吸を取り入れますが、やはり、意識的に生活に取り入れることがポイントのようです。




⭐️どうして病気を治したいのか?⭐️


三浦先生は、カウンセリングの中で、信頼関係のできてきた患者さんに、しばしばさせていただく質問が、、、


「どうしてこの病気を治したいですか?」



患者さんのほとんどが、この質問に非常に驚かれるそう‼️



がんという病気は、交通事故や心臓・脳の病気のように、突然死することはありませんが、どうしても、じぶん自身の心としっかり向き合わざるえません‼️



「病気を通して様々な心の気づきを得て、生きていく意味をしっかり感じる」ことが、

とても大切なんだそうです🤗❣️



🌱今までと同じ環境の中でも捉え方を変えて、今まで当たり前にできていたことや恵まれていたことに感謝をし、

🌱「不満探し型」から「できること探し型」へと人生観をシフトするということを、

三浦先生もたくさんの患者さんにお勧めしているそうです🤗❣️



「できない」ことよりも、「できる」ことを探していくと、あれもできる、これもできる、、、と、

とても嬉しくなってきますね🤗❣️




この本📕では、

🌱がんをめぐる背景

🌱がんとの付き合い方 心と病の関係を知る

🌱がんとの付き合い方 生活習慣の改善

🌱幸せに生きるために がんと向き合う


などなど、がんとの向き合い方が盛りだくさん❣️

読んでいてとても勇気をいただける本📕でした❣️



みなさまにも、ぜひ読んでいただきたい1冊です📕🤗❣️



↗️三浦直樹先生の新刊本



↗️ひすいこたろうさんと、三浦直樹先生の共著







今日も読んでくださりありがとうございました

🐞✨🍀