皆様
おはようございます(o´Д`o)ノ゙

バレンタインも終わると
またぐっと季節が前へ
進むような気がしますね。

2月も折り返し↩️
流れないように1日1日を大切に。



先週京都に行った話。

⏬2024年度の初詣⏬

⏬ニクの日ランチ⏬

そして、ここも行きたかった!

京都最古の禅寺
建仁寺


鎌倉時代の建仁2年(1202)の開創。
800年の時を経ている京都最古の禅寺。

800年って💦💦

何故建仁寺に行きたかったと言いますと
⏬目的はこれ⏬


大双龍図
観たくなったんです!

本坊に入るの何気に初めてかも?
拝観料 ¥600


入って直ぐの受付横で
御朱印帳預けておけば
帰りに受取出きます。

まずは入り口入って直ぐに
風神雷神図屏風(国宝)


私これも見るの初めてかも🔰

通常時は
高精細デジタル複製が展示されてます。

左:雷神

右:風神

これも見れてよかった( ≧∀≦)ノ

あと、今年は辰年ってことで
⏬これも見ておきたかった⏬

雲龍図
(高精細デジタル複製)


桃山時代に海北友松によって描かれた
方丈襖絵のうちの1作品です。


複製やけど、めっちゃ迫力あった!




ここに描かれてる龍の脚は3本だね。
やっぱ昔は日本の龍は3本脚なのか。




他にも方丈襖には海北友松筆の
作品があって⏬これもそうです⏬

竹林七賢図


ぐるっと半周襖の絵を見ると
7人人がいるよ。






海北友松筆の襖絵作品は
あと3作品あるんだけど
ちょっと先に大双龍図を
紹介したいから先に進むね。

大双龍図が描かれているのは
法堂です。

⏬これ⏬


法堂に入った瞬間思わず
うわ~って声漏れてもたです。

2002年に創建800年を記念して
小泉淳作さんが描いたものです。


近年の絵だからここの龍は
脚が5本あるね。





凄いど迫力でしたわ!!!

⏬外から見た法堂⏬


ここの天井に大双龍図が描かれてます。


もちろん外からは見れないので
¥600お納めして見る価値ありました!

今回初めて入って思ったけど
建仁寺って魅力的な拝観もの多い!

実は時間カツカツで行ったから
あまりゆっくり拝観できなかったんですよ。

またゆっくり行きたいです!

とりあえず大双龍図見れて
よかった( ≧∀≦)ノ

✒️2024.2.9