そらいろプロジェクト京都 

そらいろプロジェクト京都 

NPO法人そらいろプロジェクト京都
美容師が中心となり、みんなの笑顔のために活動しています☆

2022年もあとわずか。

皆様、お元気にお過ごしでしょうか?

 

気付けば、一年ぶりのブログ更新となってしまいました。。

 

 

皆様にご報告の意を込めて

この一年を振り返ってみたいと思います!

 

 

●1月

スマイルカットin城陽 開催

 

【講演】

龍谷大学

 

 

 

●6月

 

『ソトコト7月号』

 

「僕、美容院で髪が切れたよ!」。親子でうれしい「スマイルカット」。(ソトコトオンライン)

 


 

 

 

 

【講演】
京都市立深草中学校
京都光華女子大学
桜美林大学(オンライン)
京都府立桃山高等学校

 

 

 

●8月

トヨタ財団国内助成プログラム

 

長らく関わってきました「笑顔ひろげるスマイルカットプロジェクト」

ようやくゴール!

たくさんの調査の結果をふまえ 以下のプロジェクトを行いました。

 

①スマイルカット入門講座(オンライン・下記より、みられます!)

 

 

 

 

 

プロジェクトメンバーには、絶大なるご協力を頂きました。

また、調査・アンケート・ヒアリングにご協力頂きました皆様、本当にありがとうございます。

 

この結果を生かし、未来へ必ずつなげていきます。

 

 

【えほんらいぶ】
京都市立円町児童館

 

●9月

 

【講演】
京都市立観修中学校
向日市立寺戸中学校

 

 

 

●10月

 

帯広弾丸ツアー

 

【ママにもできる!チャイルドカット 】
地域支援くらぶしらかば(帯広市)

【えほんらいぶ】
地域支援くらぶしらかば(帯広市)


【えほんらいぶ】
柳町学童保育所(音更町)

【ミニ講演&交流会】
BOOK cafe&bar Sen(帯広市)

【講演】「障害児との関わり」
柳町学童保育所体育館(音更町)

 

帯広市の長岡さんが、STV札幌テレビで特集されました

↓(こちらから見られます!)

【発達障害の子ども】広がる「スマイルカット」 笑顔で寄り添う美容師に密着
https://youtu.be/VUETeu3wnWQ


 

 

そして・・・ピースマン デビュー10周年

 

ピースマンファンは、赤松ブログへGO!

 

 

 

 

●11月

 

日本テレビ
『My Turning Point ミライに挑む冒険者たち 』出演

 

 

 

 

社会福祉法人 南山城学園

彩雲祭 にて講演

 

 

【講演】

京都市立竹田小学校


●12月
【講演】職員研修
公益財団法人こうべ市民福祉振興協会

しあわせの村研修館 研修室

 

 

 

 

●お知らせ

スマイルカットオンライン講習会 開催中!

 

スマイルカットの世界、のぞいてみませんか?

お申し込みはこちらから

 

 

 

 

2022年

 

スマイルカット(京都にて) 843名

         (累計のべ 5,930名)

スマイルカット卒業生(京都にて) 9名 

ママにもできる!チャイルドカット講座 4回

             (累計130回)

講演・講義  16回

 

 

 

本年もありがとうございました。

 

 

こうやって振り返ると、今年もまた、皆様に支えられての2022年でした。

感謝です。

 

 

皆様どうかお元気で、良いお年を迎えくださいね!

 

 

 

初代&2代目ピースマン☆  

 

おめでとう!

 

 

?代目ピースマン☆

 

                         Fine

 

【スマイルカットPV】リニューアル

なんと・・・英語バージョン!

https://youtu.be/U0hj9f6iDCI

 

そらプロは、世界へはばたきます。

 

世界へ届くように・・・・みなさま ぜひシェアをお願いします☆

(理事長、来年は英語でスピーチ予定。こうご期待!)

全国のスマイルキッズ&仲間達&英訳へ協力して下さった方々に、感謝!

 

 

 

2021年 皆様いかがだったでしょうか?

 

まだまだ大変だった一年、でしたね。

 

 

今、そらプロとしてできること。を

引き続き考えた2021年でした。

 

一年を振り返ってみたいと思います!

 

●1月

「文字の獲得は光の獲得でした ~作家 柳田邦男が読む いのちの手記~」

 Eテレ に出演

様々な方の手記が紹介。

反響が大きく、何度か再放送もされました。

 

●5月

東京2020オリンピック 聖火ランナー(京都府)

として、理事長の赤松が参加しました。

 

 

日本生命 ランナーズストーリー

でも ご紹介頂きました

 

 

 

 

 

●6月

東京消防 6月号 記事掲載

 

オンライン講習会開催!

仲間が増えました☆

(11月にも開催。今後定期的に開催します)

 

発達障害白書2022年版に 記事掲載

 

 

●7月

絵本「まほうのハサミ」寄贈

京都市立小学校・支援学校・児童館・民営保育園・認定こども園・市立幼稚園・京都市立図書館 へNPOより寄贈(612冊)

 

(見かけられた方、ぜひよんでね!感想お待ちしています)

 

 

●8月

えほんらいぶ 開催!

 

 

 

●10月

 

●11月

 

【講演】

 

深草こどもネットワーク研修会

京都市立竹田小学校  

 

 

●エトセトラ

 

笑顔ひろげるスマイルカット!プロジェクト

 

トヨタ財団の支援のもと、理美容師の意識調査プロジェクトを

2年がかりですすめています。

 

社会福祉法人南山城学園さんの絶大なサポートのもと、

大学の先生・保護者・当事者・理美容師専門学校の校長先生・福祉関係のプロなどなど・・

たくさんの方が集まり、定期的にオンラインで熱い!ミーティングを行っています

 

年明けにはオンラインでの講習会も企画!

 

 

 

↓そのなかで・・

今年は、インターネットでのアンケート、オンラインでヒアリングを行いました。

ご協力いただいた皆様 ありがとうございました!

城陽にて、スマイルカット 定期開催しています!

 

 

スマイルカットインタビュー

スマイルカット認定店にご協力いただき、こんなページもできました!

ぜひご覧下さい☆

 

 

 

 

 

 

こんなステッカーも、助成金により作成。

全国の実施店へ配布しました。

 

 

●お知らせ

 

第3回スマイルカットオンライン講習会 開催!

 

 

2021年 

 

スマイルカット(京都にて) 754

         (累計のべ 5,087名)

スマイルカット卒業生(京都にて)  2名 

ママにもできる!チャイルドカット講座 1回

             (累計126回)

講演・講義  12回

 

 

 

皆様、本年もありがとうございました。

 

 

こうやって振り返ると、また一年 たくさんの方に助けてもらいました。

 

感謝です。

 

 

皆様どうかお元気で、良いお年を迎えくださいね!

 

 

 


 
第2回スマイルカットオンライン講習会 初級講座

を開催します!




理美容師さん向けの講習会。

今年7月に実施したものと、同じ内容となります。


 

全国、どこの場所からでも、お時間の合う時に、いつでも視聴頂けます。

 

 

お申込みはこちら

 

 


スマイルカットってどんな活動だろう?

やってみたいけど、不安だなぁ。。

という、全国の理美容師さん。



一歩踏み出してみませんか??




たくさんのご参加お待ちしています!

 


公開講座のお知らせです。

 


 

こちらの公開講座に、ゲストとして参加させて頂くことになりました。



「発達障害のある方の可能性を信じて」

スマイルカットについて、そらプロの活動について。

理事長、思いの丈を50分に詰め込んでおります。

 

 

オンラインでの開催です。

どの地域からでも、どなたでも参加できるとのこと。

 

お時間合えば、ぜひどうぞ!

 

お申し込みはこちらより

  


 

※メッセージ欄に、お住まいの地域・そらプロのサイトをみて とご記入下さい。

 



NHKの番組をご覧いただき、今回お声がけ頂きました。ご縁に感謝します。


たくさんの人に聞いてもらえると嬉しいです!



 

●スマイルカット実施店 ステッカーができました!

 




 

北川奨励賞(主催:特定非営利活動法人 コーポレートガバナンス協会様)の助成金により、作成することができました。

 

 

順次お店の方へ、配布しております。

 

 

地域の方との、つがなりのきっかけになりますように!

実施店の皆様、ぜひお使いくださいね。

 

 

 

「東京消防」 令和3年6月号

に、記事掲載頂きました。

 

 

 

 

火の見櫓(ひのみやぐら) のコーナー

 

 
(許可頂き、掲載致します。)
 
「東京消防」は、東京消防庁の消防官・職員・ご家族に向けての機関誌で、創刊はなんと大正12年だとか。

この巻頭エッセイ「火の見櫓」も、30年以上続くコーナーだとのこと。
 



 
今年3月、NHKの番組を見ていただいた事をきっかけに、災害や救急の現場で活動する消防官に、「プロとしての覚悟」を共有してほしいと、執筆依頼を頂きました。
 
 
「命を守る現場」の最前線におられる消防官の方々に、そらプロの活動がどうつながり、どんなヒントになるのか・・・
 
 
そこから数ヶ月、編集室の方と何度も何度もやり取りをして こちらの細かい要望にきめ細やかに応えて頂きました。
 
 
国民の安全と安心を守る消防の方々を、こうやって色々な面でサポートする方がおられるのだと、新たに知ることができました。
 
 
 
それぞれの現場で、それぞれのプロができること。
 
ご縁に感謝しつつ、私達もできることを一歩ずつ、しっかり進んでいこうと思います。