去年の秋、柿をもらって、はじめて干柿というものをつくりました。

この干柿、買うとけっこう高いんですよね。おいしいけど……

 

渋柿を干しておくと甘くなる……神秘です。ホントにそうかな……と思ってましたが、ホントにそうでした。ちゃんとできて、お正月に家族でおいしくいただきました。ごちそうさま……

 

10月頃だったかな……村の人からもらった柿を、うちの奥さんが、ネットで調べながら物干竿に吊るした。最初のうちはまったく柿だったんですが(アタリマエだけど)、しらんうちに縮んで黒くなってきた。なんか、揉むといいよという話をきいて、もみもみしました。するとますます縮んで……

 

最終的にはちゃんと干柿になりました。スゴイ……で、暮れも迫ったころに、洗濯物を干そうとして物干竿に掛けてたら、目の端に、なにかものすごく黒いものが……わっとおどろいてみたら、そこには闇が……

 

おおげさじゃなくてそんな感じでした。干柿なんですが、闇なのだ……まるでブラックホールみたい……晩秋、いや、もう冬の弱い日射しを、まだ、これでもか……とぐんぐん吸いこんで、より闇を深くする……スゴイ……

 

見ました。干柿の肌を。よく。……やっぱりこれは、ブラックホールだ……光もなにも、全部吸いこんで、いっさい外に出さない……星が爆縮してブラックホールになる話はよくききますが、まさにそんな感じです。

 

rg=2GM/c2

 

天体の質料をM、光の速度をc、万有引力定数をGとすると、そのシュヴァルツシルト半径rgは上の式で表わされるそうです。ちなみに、打ち方がわからないのでc2になってますが、分母は光速度の二乗です。

 

シュヴァルツシルト半径というのは、光がそこから抜け出せなくなる半径、つまりブラックホールの半径で、これを発見したドイツの天文学者、カール・シュヴァルツシルトさんの名にちなんで付けられました。

 

しかしまあ……名は体を表わすといいますが、この方の場合はまさにそれで……

シュヴァルツ(schwarz)→ 黒い

シルト(schild)→ 楯

なので、日本語でいうなら「黒楯さん」となるでしょうか……

 

黒い楯……まさに、「ブラックホール」そのものではないか……黒い楯で覆われて、光さえそこから出ることができない……これ、できすぎです……

 

彼は、1873年にドイツのフランクフルトで、ユダヤ系ドイツ人の子として生まれた。16才で最初の論文を発表し、神童と呼ばれたそうです。しかし、第一次大戦に従軍して発病、1916年にお亡くなりに……彼の発表したシュヴァルツシルト解は、アインシュタインの相対性理論の特殊解として得られるものだそうで、彼は、従軍中にこの解のことをアインシュタインに手紙で書き送り、アインシュタインが彼にかわってアカデミーに提出したんだとか。

 

ブラックホールというと、なにか巨大な天体……みたいなイメージですが、上の「シュヴァルツシルト半径」は、理論的にはどんなものでもありえるそうです。たとえば、地球の「シュヴァルツシルト半径」は、計算すると 9mm になるんだとか……すると、もしかして干柿にも……

 

このシュヴァルツシルト半径、あるかもしれません。ということは、あの、闇の肌の干柿を食べるということは、超ミニサイズのブラックホールを食べてしまうということ??

 

というか、もうこれは、自分の身体もブラックホールなのかもしれない……えらいことになった……

 

ということで一句。

 

身の丈も

ブラックホールの年始め

 

なんのことやらわかりません……

 

角を曲がると、テレビ塔が見えた。そのてっぺんになにやら青いものが……

 

テレビ塔は、名古屋市の真ん中の栄を南北に貫通する100m道路の中央に立つ、高さ180mの電波塔だ。できた当時は、その高さとテレビ電波を発しているというスゴさ?で、風下には置けない存在であったが、今はもう、かなりその地位も低下?した感が……なにせ、もう、テレビ電波は発していないそうだし……高さも、駅前のJRツインタワー(250m)に抜かれてしまったし……

 

でも、今でも栄地区ではいちばん高くて目立つ建造物?であるにはちがいない。その、テレビ塔のてっぺんにふわっとかけられた青いもの……

 

目をうたがいました。野外活動研究会の方々と一緒に歩いていたので、二三人にきいてみた。

 

「あの……テレビ塔のてっぺんに青いもの、見える?」

 

もしかしてもしかして、見えてるのは私だけかしらん? いや、絶対だれにでも見えているはずだけれど、なんかありえないような気もするし……

 

きいた人全員が答えた。

 

「見える」

 

つまり、私の錯覚でも妄想でもなく、アレはやっぱり「実在」だったのでした。

 

 

しかしまてよ……もしかしたら、みんなが同じ「妄想」を見ているということはないだろうか……共同妄想……

 

ここへきて、いったいなにが「実在」なんだろう……と思うわけです。というか、実在ってなんだろう……この世界は、なにからできていて、私は、この世界と、どういうふうにかかわっているのだろう……

 

私が死ねば、おそらくこの世界は認識できなくなる。私が死んでも、この世界はあるんだろうか……というか、夜、私が寝てしまえば……もしかしたらこの「世界」は溶けてなくなって……なにやら混沌とした原初のカタマリに戻ってしまうんじゃないだろうか……

 

というか、この世界で、なぜ、私は「私」なんだろうか……

 

テレビ塔のてっぺんの「青いもの」が、みんなに見える、写真にも写る……しかし、それだけで、この「青いもの」が実在すると言いきれるんだろうか……

 

なにか、うまいことだまされているような気がしないでもない。どっかでだれかが、巧妙な仕掛けをつくっていて、私も、野外活動研究会のみなさんも、この写真を見ているみなさんも、みんなうまいことだまされているんじゃないだろうか……

 

昔、「プリズナーNo.6」というテレビ映画がありました。どっかでこのことは書いたような気もするのですが……イギリスの諜報機関(エムアイシックス?)をやめた主人公が拉致されて、ふしぎな島に連れてこられて、そっから出られない……というお話。

 

その中で、印象的なシーンがあった。主人公は、いろんな手を使ってその島を脱出しようとする。なかなかうまくいかないんだけれど、ついに成功してロンドンに帰る……しかし、なにかがオカシイ……と思っていると、そのロンドンの街は、「機関」がつくった巨大なセットだった……

 

なぜそんなコトをするのかというと、たしか、「機関」は主人公からなにかを引き出そうとして、そんな面倒なカラクリをしかけるワケです。主人公は、はじめはちゃんとロンドンに帰れたと思って……あと一歩でワナにかかる……というところで、なんかヘンだな?と気がつく。そして……

 

ということで、この世界、だまそうと思えばそういうことも不可能ではない。私の目に写るもの、聴こえてくる音、感触、臭い……いろいろ、すべて、「センサー」は欺くことが不可能ではない。とすると「真実」というのはどこにあるのだろうか……

 

こういうのを「不可知論」というのかな? 確たる実在。それを求めて、人はなんでもやってみているような気がします。「痛み」の中にしか実在はないのだということで、頬をつねったり手のひらで叩いたり……したって、「痛み」がフェイクであるという可能性がゼロとはいえないような気がします。「実在」って、なんだろう……

 

なにが、この世界を「保証」しているのか……角を曲がるといつも見えてくる光景……それは、いつも同じのように見えるけれど、少しずつ変わっていく。大きな家がいつのまにかなくなって、駐車場になっていたりビルがたったり……

 

江戸時代の人が急に現われたらどう思うだろう……と、ありきたりだけれどそう思います。場所は同じでも、まったく見慣れぬ景色……ただ、遠くの山並みだけが変わらない……

 

じゃあ、名古屋みたいに、街中からは山がぜんぜん見えないところはどうなるのか……いや、そもそも、山並みも変わらないんだろうか……戦後すぐは、全国の山がかなりハゲ山になっていたという話もききます。樹をきって、燃料として使ってしまったから。戦後すぐの人がするっと現代にきたら、山が緑になっててビックリ……ということもありえるかもしれない。

 

そもそも、世界が「安定的に存在する」ということがふしぎです。小松左京さんのSFにこんなのがあった。宇宙のどっかに、「物理定数」を安定させている装置がある。その装置のダイヤルを回すと、いろんな物理定数が変化する……「光速」が1cm/secになってしまったら、いったいものは、世界は、どう見えるのか……今、私の目の前に見えるモニターも、30秒前の画像……

 

この世界の安定は、なんによって保たれ、なんによって変化するのか……テレビ塔の上の「青いもの」は今でもあるんだろうか……もしかして、真っ赤なものに変わっている? それはなんとなくなさそうな気がしますが、今どうなってるのか……なんとなく気になりますね。

 

 

 

うそかげ……ビルのガラスに反射した光がつくる、ウソのかげ……これは、名古屋の街の中心部のビルの谷間の駐車場の光景。向いのビルのガラス窓にあたった光が、みごとなうそかげのまどの列をつくっています。

 

山岸凉子さんの『妖精王』というマンガに、「月影の窓を開く」というシーンがありました。

主人公の少年、爵(ジャック)は、ひいおばあさんがイギリス人?で、1/8ハーフ? とにかく細身の美少年なんですが、彼が、ある夜、寝室にできた「月影の窓」を開く。

月光が窓から射して壁にできる「月影の窓」ということなんですが、その窓を開くと……そこは、妖精の世界ニンフディア……

こうして、彼の冒険がはじまる……

「月影の窓を開くんだよ」と彼にささやきかけた人がいた。

彼は、「月影の窓って、なんだろう……?」とずっと考えつづけるのですが、わからない。

ところが、ある夜、月の光が冴えわたる北海道の夜に、壁にみごとな「月影の窓」が……

このふしぎなシーン、よくおぼえています。

じゃあ、この、大都市の駐車場にできた「うそかげのまど」を開くと……そこは、どんな世界なんだろう?

うその世界? すべてが反転した世界? それとも……

空想は広がります。

 

マルセル・デュシャンは、彼の代表作である『大ガラス』の上部に、3つの少し歪んだ正方形のゾーンをつくりました。

これは……なんか、ハンカチを床におとしてできた正方形……だったかな? 「draught pistons」と題されていて、「銀河」と呼ばれるもやもやの雲の中にある。

 

このゾーンのすぐ右下に、下方の独身者たちから9発の弾丸が打ちこまれる。

すると、花嫁の内燃機関が始動する……そういうお話。

じゃあ、この「うそかげのまど」は、なにを始動させるんだろう?

 

 

太陽が雲に隠れると、うそかげのまどもうっすらと消えはじめます……

 

 

そして……陽の光がすっかり消えると、うそかげのまどは影もなくなり、フツーの、なんにもない駐車場に……