去年の秋、柿をもらって、はじめて干柿というものをつくりました。

この干柿、買うとけっこう高いんですよね。おいしいけど……

 

渋柿を干しておくと甘くなる……神秘です。ホントにそうかな……と思ってましたが、ホントにそうでした。ちゃんとできて、お正月に家族でおいしくいただきました。ごちそうさま……

 

10月頃だったかな……村の人からもらった柿を、うちの奥さんが、ネットで調べながら物干竿に吊るした。最初のうちはまったく柿だったんですが(アタリマエだけど)、しらんうちに縮んで黒くなってきた。なんか、揉むといいよという話をきいて、もみもみしました。するとますます縮んで……

 

最終的にはちゃんと干柿になりました。スゴイ……で、暮れも迫ったころに、洗濯物を干そうとして物干竿に掛けてたら、目の端に、なにかものすごく黒いものが……わっとおどろいてみたら、そこには闇が……

 

おおげさじゃなくてそんな感じでした。干柿なんですが、闇なのだ……まるでブラックホールみたい……晩秋、いや、もう冬の弱い日射しを、まだ、これでもか……とぐんぐん吸いこんで、より闇を深くする……スゴイ……

 

見ました。干柿の肌を。よく。……やっぱりこれは、ブラックホールだ……光もなにも、全部吸いこんで、いっさい外に出さない……星が爆縮してブラックホールになる話はよくききますが、まさにそんな感じです。

 

rg=2GM/c2

 

天体の質料をM、光の速度をc、万有引力定数をGとすると、そのシュヴァルツシルト半径rgは上の式で表わされるそうです。ちなみに、打ち方がわからないのでc2になってますが、分母は光速度の二乗です。

 

シュヴァルツシルト半径というのは、光がそこから抜け出せなくなる半径、つまりブラックホールの半径で、これを発見したドイツの天文学者、カール・シュヴァルツシルトさんの名にちなんで付けられました。

 

しかしまあ……名は体を表わすといいますが、この方の場合はまさにそれで……

シュヴァルツ(schwarz)→ 黒い

シルト(schild)→ 楯

なので、日本語でいうなら「黒楯さん」となるでしょうか……

 

黒い楯……まさに、「ブラックホール」そのものではないか……黒い楯で覆われて、光さえそこから出ることができない……これ、できすぎです……

 

彼は、1873年にドイツのフランクフルトで、ユダヤ系ドイツ人の子として生まれた。16才で最初の論文を発表し、神童と呼ばれたそうです。しかし、第一次大戦に従軍して発病、1916年にお亡くなりに……彼の発表したシュヴァルツシルト解は、アインシュタインの相対性理論の特殊解として得られるものだそうで、彼は、従軍中にこの解のことをアインシュタインに手紙で書き送り、アインシュタインが彼にかわってアカデミーに提出したんだとか。

 

ブラックホールというと、なにか巨大な天体……みたいなイメージですが、上の「シュヴァルツシルト半径」は、理論的にはどんなものでもありえるそうです。たとえば、地球の「シュヴァルツシルト半径」は、計算すると 9mm になるんだとか……すると、もしかして干柿にも……

 

このシュヴァルツシルト半径、あるかもしれません。ということは、あの、闇の肌の干柿を食べるということは、超ミニサイズのブラックホールを食べてしまうということ??

 

というか、もうこれは、自分の身体もブラックホールなのかもしれない……えらいことになった……

 

ということで一句。

 

身の丈も

ブラックホールの年始め

 

なんのことやらわかりません……