『除夜の鐘』にはどんな意味がある? | 住宅系クライアントが95%のソーシャルマーケッター☆藤田和美のブログ 役立つ住宅の情報やSNSの使い方をアップ♬

住宅系クライアントが95%のソーシャルマーケッター☆藤田和美のブログ 役立つ住宅の情報やSNSの使い方をアップ♬

販促/伝え方×SNS。
SNSは現代のビジネスにとって不可欠。会社の大小や資金のあるなしに関わらず誰もが活用できる素晴らしい時代。
基本的な使い方から活用の事例までビジネス導入のシナリオを紹介。
そして住宅や住宅に関わるいろんな情報も発信しています。

 

「いろんなことに、いろんな意味がある。

 知っているのと知らないのでは、感じ方が違うんですよね。」

 


毎年過ごすお正月。

年末年始からお正月まで、日本ではいろんな習わしがあります。
 

たとえば年末には除夜の鐘。
海外では花火を上げて華やかに新年を祝いますが、
日本では去り行く年と、迎える新しい年を繋ぐように、

108つの除夜の鐘を鳴らし、厳かに新しい年を迎えるんですよね。
 

 

『除夜の鐘』ってどんな意味かというと、
まず『除夜』の『除』という言葉には、

古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があり、

なので『除夜』は大晦日の夜のこと。

大晦日の夜に新しい年を迎える鐘のことを『除夜の鐘』というんですね。
 

なんで108の鐘をつくのか?
いろいろ説がありますが、一般的に知られているのは108は人の煩悩の数、
その数の鐘をついて、煩悩を消していくのだと言われています。

一説には四苦八苦を取り払うとして4×9+8×9で108と考えられているみたいです。

そしてその108つの鐘は、107までを年越しまでに、
最後の1つを新しい年につくそうです。

中には200以上の除夜の鐘をつくところもあるそうですよ。

 

私たちの国、日本には受け継ぐべき文化があります。
ただ習慣として知っているだけではなく、その意味も知る。
これは日常でも、仕事においても大切なことなんじゃないかな。


ふと、そんなことを思う年の暮れです。