こんにちは、住宅関係のクライアントが90%。
住宅SNS系販促コンサルタントのナイトこと藤田和美です。
今は誰もが自分のビジネスを自由に発信できる時代。
しかも発信は基本、無料でできる素晴らしい時代です。
SNSにはいろいろありますが、その中でも発信がカンタンで拡散力があるのがインスタグラムです。
時々、セミナーや研修の時
「インスタグラム始めるのはもう遅いですか?」という質問をいただきます。
「全然大丈夫です♡」とお答えしています。
もちろん、早く始めた方が早く成果が出ます。
でも「いつ始めたか」が重要ではなく「どんな発信をどんな方法でしていくか」が、結果を左右するんですよね。
もしかしたら、今から始めるあなたは、とてもラッキーかもしれません。
なぜって、最初に始めた人は、試行錯誤しTRY &Errorを繰り返しながら、効果のある方法を見つけてきたからです。
私もクライアントの会社と一緒に、たくさん発信し、それを検証しながら模索してきた中の一人です。
そして今は、こういう発信の方法・内容で運営したら一定の効果が上がる方法というのがわかってきています。
その内容はまた別の機会にお話しするとして、まずはスタートラインに立ってください!
インスタグラムに登録してみましょう♪
インスタグラム登録方法
◇インスタグラムは、スマホ・タブレット、そしてパソコンで利用できます。
ただ、パソコンの場合利用できる機能が制限されます。
発信の利便性を考えてもスマホのアプリで登録した方がいいでしょう。
(スマホで登録したアカウントでログインすることで、パソコンでも利用可能です。)
アプリへのアクセスはこちらから
iPhoneをご利用の方
Androidをご利用の方
1、アクセスしたらインスタグラムのアプリをダウンロード。
アプリをインストールして起動、画面下部にある「登録する」あるいは「電話番号またはメールアドレスで登録」をタップしてください。お使いの機種により表示が違います。
2、電話番号もしくはメールを登録します。
電話番号・メールはどちらでも大丈夫。
ポイントは登録した電話・メールを知っている方から、登録したあなたのアカウントが見つけやすくなるという点です。
入力したら「次へ」をタップ。
4、名前とパスワードを入力
名前には平仮名、カタカナ、英字(大小)、記号などが使えます。
インスタグラムの登録は本名やフルネームである必要はありません。
パスワードは今後のログイン時に必要になります。
忘れないようにメモしておいてくださいね。
5、誕生日(生年月日)入力
Instagramは、ほとんどの国でサービス利用できる年齢を13歳以上と規定。
安全にインスタを利用できるようにすることを目的としているので、新規アカウント作成時、年齢確認のため誕生日入力は必須です。
生年月日が自分以外の第三者に公開されることはありませんので安心して入力してください。
入力したら「次へ」をタップしてくださいね。
6、ユーザーネームを作成
ユーザーネームは、先ほど登録した名前とは別に、Instagram内におけるアカウントの識別のためにつけるものです。
Instagramのスマホアプリでプロフィールを開いた際に、画面の最上部に表示されます。
なので、Instagramのなかに存在するアカウントで全く同じユーザーネームを使うことはできません。
半角の英数字やアンダーバー(_)、ピリオド(.)を組み合わせてオリジナルのものを設定してくださいね。
ユーザーネームは後で変更することも可能です。
設定できたら「次へ」をタップし「登録」を押して次に進みます。
7、Facebook連携や連絡先の連携の設定
「Facebookアカウントにリンク」もしくは「連絡先を検索」を必要に応じて設定。
後からいつでも設定できるので、ここでは「スキップ」してもらって大丈夫です。
8、プロフィール写真を追加
インスタグラムアカウントに表示されるプロフィール写真を追加します。
後から追加することもできますので、ひとまずスキップしても大丈夫です。
アカウント作成作業はは終了です♬
ここまでくると、芸能人などのオススメのアカウントが表示されます。
気になるアカウントがあればフォローしていただいてもいいですし、なければ「次へ」をタップしてください。
これでアカウントは完成!
あとは、このアカウントであなたのビジネスや好きなことを発信するだけですね♪
今は誰でも手元から情報を発信することができる時代です。
新しいツールを手に入れることで、これからのビジネス、生活がより豊かなものになりますように!
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
この記事が、あなたの日常やビジネスに何かしらお役に立てたら、嬉しいです♬
■このブログを書いている人■
ビジネスシナリオコンサルタント、ソーシャルマーケッターとして、多業種(小売店・飲食店・設備機械・印刷・美容・介護施設など)の会社や店舗で商品や販促の企画提案・求人など、コンサルタントとして活動。。
2018年12月からは、エル・アール・コンサルティング株式会社にも所属。住宅関係のコンサルティングやミラクルZEH塾や住宅FP塾などの講師、運営を手がけている。
2017年3月に大動脈解離で緊急手術、5か月の入院の後、1年かけてリハビリ、仕事に復帰。
2019年11月に再び緊急入院。再手術を受けて4回の手術のために自宅療養。
2020年自宅療養をしながら自宅で可能な仕事を開始。
2021年からZoomでコンサル・研修など再開。
2023年リアル塾も復活して、本格始動!
クライアント、関係者のみなさま、ご迷惑とご心配をおかけしました!
エルアールコンサルティング株式会社
ソーシャルマーケッター&ビジネスシナリオコンサルタント 藤田和美