住宅系クライアントが95%のソーシャルマーケッター☆藤田和美のブログ 役立つ住宅の情報やSNSの使い方をアップ♬

住宅系クライアントが95%のソーシャルマーケッター☆藤田和美のブログ 役立つ住宅の情報やSNSの使い方をアップ♬

販促/伝え方×SNS。
SNSは現代のビジネスにとって不可欠。会社の大小や資金のあるなしに関わらず誰もが活用できる素晴らしい時代。
基本的な使い方から活用の事例までビジネス導入のシナリオを紹介。
そして住宅や住宅に関わるいろんな情報も発信しています。

こんにちは、住宅関係のクライアントが90%。
住宅SNS系販促コンサルタントのナイトこと藤田和美です。

今は誰もが自分のビジネスを自由に発信できる時代。
しかも発信は基本、無料でできる素晴らしい時代です。
SNSにはいろいろありますが、その中でも発信がカンタンで拡散力があるのがインスタグラムです。

時々、セミナーや研修の時

「インスタグラム始めるのはもう遅いですか?」という質問をいただきます。
「全然大丈夫です♡」とお答えしています。

もちろん、早く始めた方が早く成果が出ます。
でも「いつ始めたか」が重要ではなく「どんな発信をどんな方法でしていくか」が、結果を左右するんですよね。

もしかしたら、今から始めるあなたは、とてもラッキーかもしれません。
なぜって、最初に始めた人は、試行錯誤しTRY &Errorを繰り返しながら、効果のある方法を見つけてきたからです。
私もクライアントの会社と一緒に、たくさん発信し、それを検証しながら模索してきた中の一人です。
そして今は、こういう発信の方法・内容で運営したら一定の効果が上がる方法というのがわかってきています。



その内容はまた別の機会にお話しするとして、まずはスタートラインに立ってください!
インスタグラムに登録してみましょう♪

 

 

  インスタグラム登録方法

 

◇インスタグラムは、スマホ・タブレット、そしてパソコンで利用できます。
ただ、パソコンの場合利用できる機能が制限されます。
発信の利便性を考えてもスマホのアプリで登録した方がいいでしょう。
(スマホで登録したアカウントでログインすることで、パソコンでも利用可能です。)

アプリへのアクセスはこちらから
iPhoneをご利用の方
Androidをご利用の方

1、アクセスしたらインスタグラムのアプリをダウンロード。
アプリをインストールして起動、画面下部にある「登録する」あるいは「電話番号またはメールアドレスで登録」をタップしてください。お使いの機種により表示が違います。

 

2、電話番号もしくはメールを登録します。
電話番号・メールはどちらでも大丈夫。
ポイントは登録した電話・メールを知っている方から、登録したあなたのアカウントが見つけやすくなるという点です。
入力したら「次へ」をタップ。

 



3、登録した電話・メールに6桁の認証コードが届きます。

認証コードを入力して「次へ」をタップしてください。

 

4、名前とパスワードを入力

名前には平仮名、カタカナ、英字(大小)、記号などが使えます。

インスタグラムの登録は本名やフルネームである必要はありません。

パスワードは今後のログイン時に必要になります。

忘れないようにメモしておいてくださいね。

 

5、誕生日(生年月日)入力

Instagramは、ほとんどの国でサービス利用できる年齢を13歳以上と規定。
安全にインスタを利用できるようにすることを目的としているので、新規アカウント作成時、年齢確認のため誕生日入力は必須です。

生年月日が自分以外の第三者に公開されることはありませんので安心して入力してください。

入力したら「次へ」をタップしてくださいね。



6、ユーザーネームを作成
ユーザーネームは、先ほど登録した名前とは別に、Instagram内におけるアカウントの識別のためにつけるものです。
Instagramのスマホアプリでプロフィールを開いた際に、画面の最上部に表示されます。
なので、Instagramのなかに存在するアカウントで全く同じユーザーネームを使うことはできません。
半角の英数字やアンダーバー(_)、ピリオド(.)を組み合わせてオリジナルのものを設定してくださいね。
ユーザーネームは後で変更することも可能です。

設定できたら「次へ」をタップし「登録」を押して次に進みます。



7、Facebook連携や連絡先の連携の設定
「Facebookアカウントにリンク」もしくは「連絡先を検索」を必要に応じて設定。
後からいつでも設定できるので、ここでは「スキップ」してもらって大丈夫です。


8、プロフィール写真を追加
インスタグラムアカウントに表示されるプロフィール写真を追加します。
後から追加することもできますので、ひとまずスキップしても大丈夫です。


アカウント作成作業はは終了です♬
ここまでくると、芸能人などのオススメのアカウントが表示されます。
気になるアカウントがあればフォローしていただいてもいいですし、なければ「次へ」をタップしてください。

これでアカウントは完成!
あとは、このアカウントであなたのビジネスや好きなことを発信するだけですね♪

今は誰でも手元から情報を発信することができる時代です。
新しいツールを手に入れることで、これからのビジネス、生活がより豊かなものになりますように!


今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

この記事が、あなたの日常やビジネスに何かしらお役に立てたら、嬉しいです♬

 

 

■このブログを書いている人■

 ビジネスシナリオコンサルタント、ソーシャルマーケッターとして、多業種(小売店・飲食店・設備機械・印刷・美容・介護施設など)の会社や店舗で商品や販促の企画提案・求人など、コンサルタントとして活動。。

2018年12月からは、エル・アール・コンサルティング株式会社にも所属。住宅関係のコンサルティングやミラクルZEH塾や住宅FP塾などの講師、運営を手がけている。

 

2017年3月に大動脈解離で緊急手術、5か月の入院の後、1年かけてリハビリ、仕事に復帰。

2019年11月に再び緊急入院。再手術を受けて4回の手術のために自宅療養。

2020年自宅療養をしながら自宅で可能な仕事を開始。
2021年からZoomでコンサル・研修など再開。

2023年リアル塾も復活して、本格始動!
クライアント、関係者のみなさま、ご迷惑とご心配をおかけしました!

 

 

エルアールコンサルティング株式会社
ソーシャルマーケッター&ビジネスシナリオコンサルタント 藤田和美

 

藤田和美Facebook

藤田和美Instagram

コンサルティングのお仕事してると、いろんな問題が出てきます。
企画とか販促とかではなくて、もっと違うパソコンのこととか。

パソコンの不具合って、メンテナンス不足だったりするんです。
それが仕事の効率だけでなくモチベーションを下げたり、いろんなマイナスが出てくるんです。

以前にも、会社を訪問して打ち合わせしてる時、あまりに動作状況が良くなくて
「メンテナンスしてます?」って聞くと
「?????」だったので、その方のパソコンのクリーンアップとデフラグをして、
ついでに、会社の中の5台ほどのメンテナンスをして帰ってきた‥なんてことがありました。
パソコン教室ではなく、コンサルがお仕事のナイトこと藤田和美です(笑

 

今回も「ええぇ〜!」ってことで、メンテの方法を記事にしています。
私実は現在Macユーザー💧

パソコンのメンテナンス、最新のパソコンは自動でしてくれるみたいですよ。
どんどん進化していくんですねぇ♪
少し古いパソコン、と言っても2,3年のものも含めて、メンテナンスを定期的に設定していなければ、
手動でメンテナンスしないとダメなんです。

例えば「ゴミ箱」。
いらなくなったファイルなどゴミ箱に入れますよね?
家のゴミ箱と同じ、捨てないと溜まっていくんです。

では、Windowsのパソコンのメンテナンス方法を解説します。
Macユーザーなもので、画像が写真で少しみにくいかもですが、ご容赦願います。

 

メニュー(太い赤マル)をクリックしてください。
すると画面上にメニューが開きます(赤い四角の枠部分)
アルファベット順に並んでいるので下にスクロールして「Windows管理ツール(黄色の矢印)」を見つけてください。

 

見つけたら右側の「∨」下向きのマークをクリックしてください。
さらにウィンドウが開きます。
ここもたくさん並んでます。
したの方に下がって「ディスクのクリーンアップ」をクリックしてくださいね。

*ディスクのクリーンアップとは、パソコン操作をしているときに、例えばネット検索した画面などの溜まったキャッシュ情報、
そして先ほど書いたゴミ箱などを空にします。
ここにも項目がたくさんあるので、どれを消していいのか迷いますよね。

ダウンロードされたプログラムファイル

特定のページ・Webサイト等を表示した時、インターネットから自動でダウンロードされるプログラムファイルです。

例えば「Javaアプレット」や「ActiveXコントロール」など。

次回以降同じページや同じプログラムを使用するページにアクセスした場合、すでにパソコン内にプログラムが存在するため、表示が早くなる効果があります。

削除すると、次回このプログラムを使用するページの表示には少し時間がかかる可能性があります。

②インターネット一時ファイル

Webページを再表示する時、表示速度速くする目的でハードディスクに保存したファイルです。

Webページはキャッシュという仕組みで、再度訪問した時にページで使用される画像などのファイルを保存します。

Webページの画像が更新されていなければ、パソコンに保存されたキャッシュ内の画像を表示することで、Webページの表示を早くします。

削除すると、次回同じページへアクセスする際、表示に少し時間がかかる可能性があることになりますが、現在はネットでの検索をする機会が多いので、ここが重くなっている場合が多いと考えられます。
新規に開くページも現在そんなに時間がかかるわけではないので、ここはクリーンアップしましょう。

というのも、時々このファイルが保存されていることで、古い情報が表示されるという誤作動を招くこともありますから。

 

③Windowsエラーの報告とフィードバックの診断

エラー診断のログファイルです。
必要ないかもしれませんが、基本的にファイルの容量は非常に小さいので、エラーのログを確認することがあることが考えられる方は残しておいてもいいかもです。

 

④DirectX シェーダー キャッシュ

主に3Dのグラフィックの描画の時に生成されるキャッシュファイル。
削除すると、キャッシュデータが生成されていたアプリケーションを次に起動した時に応答が少し遅くなる可能性があります。
でも必要に応じて再生成されるので、問題ありません。

 

⑤配信の最適化ファイル

Windowsアップデートなどで配信されるファイルで、不要になったものが表示されています。
削除後は、ダウンロード済みでインストール前のものが含まれていた場合、Windowsアップデートで再度ダウンロードが行われる可能性がありますので、こちらも問題ありません。

⑥ゴミ箱

文字通り、ゴミ箱に捨てた画像やファイルです。

⑦一次ファイル

さまざまなアプリで使用された一時的なファイル。
アプリのアップデートをした場合などにも生成されます。
これも問題ないですね。

⑧縮小表示

フォルダを開いたときにサムネイルが表示されるように、ファイル内の画像やアイコンなどを縮小表示したファイルです。
削除後も、頻繁にアクセスするフォルダなどがある場合は再度生成されます。

さてこれで項目にチェックマークを入れたら、クリーンアップで増加するディスク容量の合計が表示されます。
「OK」をクリックしてください。

すると「これらのファイルを完全に削除しますか?」と再確認されます。
大丈夫です「ファイルの削除」をクリックしてください。

 

クリーンアップがスタート。

グリーンのバーが右端まで届くと完了。

しばらく待ちましょう。
削除するファイルが多いほど時間はかかりますが、待っていてくださいね。

■デフラグ
その次にしておきたいのがデフラグと最適化


パソコンは、SSDやHDDなどの保存媒体でデータの読み書きを行います。

使用していくとどうしてもデータが分断されてしまいます。
その分断されたデータが散らかってしまうんですね。
部屋で考えてもらうとわかりやすいんですが、仕事部屋にいろんなものが散らかっていて、何がどこにあるかわからない、取り出しにくく作業効率が悪くなる。
パソコンの中がこの状態になっていると思ってください。
それを整理整頓してまとめて、動きやすく仕事をしやすい状態にするのがデフラグです。

 

まずはドライブを選択して分析をしましょう。

 


散らかっているほど、分析にも時間がかかります。

分析が終わると、分析結果が出ます。
写真のパソコンはいつもメンテしているので、0%になっていますがしたの図のように「最適化が必要です」と表示されたら最適化を「最適化」のボタンをクリックして実行しましょう。



こちらも、散らかっているほど時間がかかります。
パソコンの中で一生懸命お片付けしてくれてるので、少々長くても待ってあげてください。

デフラグの下に「設定の変更」というのがあって、ここで最適化のスケジュールをすることができます。
定期的に設定することができるので、ぜひ設定しておいてくださいね。

 

パソコンはあなたのお仕事の相棒。
最適な環境でお互いお仕事するために、しっかりとメンテナンスしてあげてくださいね。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

この記事が、あなたの日常やビジネスに何かしらお役に立てたら、嬉しいです♬

 

 

■このブログを書いている人■

 ビジネスシナリオコンサルタント、ソーシャルマーケッターとして、多業種(小売店・飲食店・設備機械・印刷・美容・介護施設など)の会社や店舗で商品や販促の企画提案・求人など、コンサルタントとして活動。。

2018年12月からは、エル・アール・コンサルティング株式会社にも所属。住宅関係のコンサルティングやミラクルZEH塾や住宅FP塾などの講師、運営を手がけている。

 

2017年3月に大動脈解離で緊急手術、5か月の入院の後、1年かけてリハビリ、仕事に復帰。

2019年11月に再び緊急入院。再手術を受けて4回の手術のために自宅療養。

2020年自宅療養をしながら自宅で可能な仕事を開始。
2021年からZoomでコンサル・研修など再開。

2023年リアル塾も復活して、本格始動!
クライアント、関係者のみなさま、ご迷惑とご心配をおかけしました!

 

 

エルアールコンサルティング株式会社
ソーシャルマーケッター&ビジネスシナリオコンサルタント 藤田和美

 

藤田和美Facebook

藤田和美Instagram

     

 

大きなファイルを送るときに便利なファイヤーストレージ。
私は日々データーを送るときに活用しています。
クライアントさんの制作物でデータ送信が多い、ナイトこと藤田和美です。

もう知ってるよって方はスルーしてくださいね♪

Facebookメッセンジャーは25MB。
Facebookグループのファイル添付は最大100MB。
これでは、画像を多く含むものは送信できません。
そこで使うのがファイヤーストレージです。


ファイヤーストレージの最大容量は2M。
大抵のファイルはこれで送信可能です。

 



広告がたくさんついていますが、こちらがファイヤーストレージの画面。
「会員プラン」「法人プラン」と書かれていますが、登録なしで無料で使えます。
もちろん有料にするといろんな機能が使えるので興味のある方はみてください。

ファイヤーストレージカンタン使い方
①「ファイルをここでアップロード」にチェックを入れます。

すると下のような画面に変わります。

②まずは保管期限設定

保管期限は数時間から7日間までの間で選ぶことができます。
(この期限を超えると ファイルは無効になり取り出すことができなくなるですよね)
ファイルを送る先のことを考えるとちょっと長めの設定にしてあげましょう。


ファイヤーストレージわかりやすい使い方

 

横のチェックボックスをクリックすると選択ウィンドウが開くので、ここから選んでください。


 

③送りたいファイルを指定

パソコンの中にある 送りたいデーターを指定します。

方法は2つ
カンタンなのは、パソコンの送りたいファイルを掴んで「ここにファイルをアップロード」のところにドロップ。
(掴んで入れる)方法です。

 

もう一つはオレンジの「ファイルを選択してアップロード」をクリックして、開いたパソコンのウィンドウから送りたいファイルを指定する方法。
開いた画面でファイルをクリックして選択を押してくださいね。

アップロードが始まります。


 
ファイルのデーター量によって少し時間はかかりますが「ダウンロード完了しました」のメッセージまで待ってくださいね。
ダウンロードが完了すると赤いバーの上に、データのURLが表示されます。

これがあなたの送りたいファアイルの保存されている場所のURLです。
④これをコピーしてたとえばメールやFacebook、メッセンジャーに貼り付ければ
受け取ってほしい相手は それをクリックすると保管されているファイヤーストレージのページに飛んで受け取ることができる。

本当に便利なツールがありますね♪
大きなデータを送信したい!って方は、ぜひ使ってみてください。

 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます!
この記事が、あなたの日常やビジネスに何かしらお役に立てたら、嬉しいです♬

 

 

■このブログを書いている人■

 ビジネスシナリオコンサルタント、ソーシャルマーケッターとして、多業種(小売店・飲食店・設備機械・印刷・美容・介護施設など)の会社や店舗で商品や販促の企画提案・求人など、コンサルタントとして活動。。

2018年12月からは、エル・アール・コンサルティング株式会社にも所属。住宅関係のコンサルティングやミラクルZEH塾や住宅FP塾などの講師、運営を手がけている。

 

2017年3月に大動脈解離で緊急手術、5か月の入院の後、1年かけてリハビリ、仕事に復帰。

2019年11月に再び緊急入院。再手術を受けて4回の手術のために自宅療養。

2020年自宅療養をしながら自宅で可能な仕事を開始。
2021年からZoomでコンサル・研修など再開。

2023年リアル塾も復活して、本格始動!
クライアント、関係者のみなさま、ご迷惑とご心配をおかけしました!

 

 

NEKOUTA制作ソーシャルマーケッター&ビジネスシナリオコンサルタント 藤田和美

 

藤田和美Facebook

藤田和美Instagram