IAEAと日本の見解の違い | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

いま、電磁波に弱いためパソコンができない友人のために、

放射線情報を集めています。


結果出てきたのが、昨日の「可視化」のサイトでした。

もっとも、あれはプリントアウトしてもどうしようもないですが。。。



その彼女は、IAEAと日本の放射線許容量基準に差があるのではないか、

日本は事態を甘く見ているのでは?という疑問を解決したいらしいです。



いろいろ調べてわかってきたのは、どうも日本とIAEA、やり方が違うみたいですねぇ?

日本は落ちてきたものを測り、IAEAは積もっているものを測る。

雪の降り方、積もり方の測定にたとえてみれば、両方の測定では多少誤差はあっても、

似たような結果にならないといけないわけで。


だからギリギリラインの飯館村は「何を信じていいのか」になりますよ。。。



そもそも日本の測定方法は、素人目から見ると、一時的なもののような気がします。

降ってくるものはいずれやみます。「降雪量」だからね。

原発が落ち着けば、「ほら、減りました。やみました。だから大丈夫」ということができる。

結果、避難指示も出さなくて済む。


でもIAEA流に言えば「積雪量」だから、土壌汚染されているか否か、なんです。

空気は風が吹けば薄まるでしょう。

でも土地は?

長い時間がかかります。


農家は地面にはいつくばって仕事をするわけで、土壌汚染は、

人にも野菜にも大きな影響をおよぼします。

そこに住む人にとって、「当面の健康被害はない」にしても、将来の農業被害まで

考えてないってことで。


日本の測定方法は、農家向けでも農産物向けでもなく、サラリーマン向けのような気がして(  ̄ - ̄)

(お役人が自分中心に考えたか?役人は地面にはいつくばらないからねぇ)




でもそこに住んでいる人は、サラリーマンより農家のほうがずっと多いような気がする。




日本の場合、いかに避難させないか。

いかにパニックを起こさず、波風立たせずに終わらせるか。

「帰りたい」という住民の希望を受け容れ易くするために、「降雪量」のデータにしている。


そんなことを重視しているような気がしてきました。



だから「積雪量」のIAEAデータとは相いれないわけで。



どこを探しても、日本とIAEAの放射線許容量の差が、数字データの比較としては

出てきませんでした。

そりゃそうだよねぇ、測り方が違うなら比較にならないよねぇ・・・。




でも長い目で見れば、IAEAの測り方のほうが理にかなっているような気がします。

素人目ですがね。

雪でさえ。

雪でさえもですよ?


春が来て雪がやんでも、完全な雪解けに至るまでは時間がかかります。

立山の雪の壁、思いだしてみて?

人間が足を踏み入れられるほど春になっても、自分の身長を超える雪の壁が

道の横にありますよねぇ?

真夏でも雪渓が残ってます。

春だからもう雪の心配はない・・・っていうのは無理ですね。

降ってはいないけど、積もってはいるでしょ?

特に重い元素はそこにとどまるから。



結局わかったのはここまででした。

彼女の希望のデータは出てこなかったけど、少し、また賢くなった気がします。