新聞を見る限りでは、日本って原発を持つには無責任だったんですね。
産経新聞の見出しは・・・
原発災害ロボ 使えぬ日本
欧米提供もノウハウなく
専門家「対策怠った」
記事の中には・・・
防災モニタリングロボは、約1キロの遠隔地から自走して災害現場にたどりつき
作業できるが、東電は
「現場に任せているので詳細は分からない」(広報)と歯切れが悪い。
この見出しだけでもわかりますよねぇ。
原発を素人が作っているという記事は以前に紹介しましたが、
結局だれも責任持ってない。
安全安全と言い続け、誰も「非常事態」を想定せずに今までやってきた。
まずいことには目をそむけてきた結果。
責任を取るべき東電の社長は入院。
同情はできませんねぇ。
はいつくばってでも出てくる責任があると思うんだけど?
逃げたくても逃げずに、部下はやってるんだけど??
学校でも、いつ来るかわからない地震に備えて避難訓練してるのよ?
原発はいままでどんな「避難訓練」してきたんでしょうねぇ?
責任逃れ訓練はさんざんやって来たんでしょうがね。
最新の道具を持ってきてくれた外国さんに申し訳が立ちませんよ。
思いますよねぇ?
こんなことも知らないで、対策もしないで、よくやってきたなと思ってないかな?
技術者はどんどん被ばく上限に達し、これからもしかして、さらに
素人が作業することにならない?
状況や作業が難しくなっているのに、対応できる人は減っている。
てなこと言ってもしょうがないですよねぇ(-_-;)
さぁ自分に何ができるか。
今日は大合唱団で個人ヴォイトレだったけど、遅くにしか来れない新人さんに
譲りました。
今日は人のためにこのくらいしかできなかったかなぁ?
何かアクションできないか、考えてみます。
知るだけじゃ、なんか・・・物足りなくなってきました(  ̄ - ̄)
なんでか考えてみたんだけど、たぶん。
未来に無責任になりたくないから。
将来、「あんた、あの時なにしてたの?」って言われたくないから。
少なくとも、今まで原発に対して知ろうとしなかったし、興味もなかった。
新エネルギーには興味はあったけどね。
だから、直接的に加担していなくても、存在を放置していたことは事実。
だから存在させなくするために、何か動こうと思います。
東電のトップさん、保安院の皆さん、政治家の皆さん。
自分の家族が福島の原発近くにいたら、どうしますか?
どうしてこんなものを作ったの?って言われたら答えられる?
自分の子どもに、電気はいらないから安全をくれって言われたら、どう思う?
自分の子どもに・・・
お母さんは原発を見過ごして何も知らないままに生きて来て、何も行動しないで
この汚染された日本を作ったんじゃないの?
って言われたくは、ない。
もしかしたら無力じゃないかもよ?
未来に私が絶対責任を持つ!とは言えないけど、少なくとも自分の子どものために、
精いっぱいの未来を作りたいと思います。