バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

 

心と体をつないで健康と幸せを手に入れるニュースレターへのご登録

統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

 

 

 

 

嗅覚障害で死亡リスク上昇

 

スウェーデンのカロリンスカ研究所老化研究センターは、

平均年齢72歳の2,500人以上の参加者を対象とした追跡調査で

嗅覚障害と死亡リスクの関連性を裏付ける証拠を示しています。

 

そして、そこには神経変性疾患と虚弱性が大きな役割を果たしていることを明らかにしました。

 

 

1. 嗅覚識別テスト結果と死亡リスク

 

嗅覚識別テストで誤答が増えるごとに、
全死亡リスクが次のように上昇しました。

 

 

  • 6年後・・・6%
  • 12年後・・・5%

 

 

しかも、正常嗅覚のグループと比較して、
無嗅覚症のグループでは、死亡リスクが70%も高いことが示されています。

 

 

2. 神経変性疾患死に関係

 

嗅覚低下と関連した死亡の直接的な原因は次の順でした。

 

  1. 神経変性疾患
  2. 呼吸器系疾患
  3. 心血管系疾患

 

嗅覚低下を示した人は、神経変性疾患で亡くなることが最も多い

ことを意味します。

 

 

味覚と嗅覚

 

いくつかの研究によって、
人が味覚として認識しているものの大部分は
嗅覚によることが示されています。

 

 

    
「嗅覚障害のある人は、
食べる量が減ったり、食生活が悪化したり
することを示唆する研究がある。
しかし、自分の嗅覚が低下していることに
気づいていないことも多い。」

 

 

 

味覚と死亡リスク

 

2011年~2014年の米国の

国民健康栄養調査の40 歳以上の成人データ(7,000人超)と
全米死亡指数(NDI)の情報を使用し、
味覚の主観的低下と死亡リスクとの関係が調査されています。

 

結果、25歳以降に味覚が低下した自己認識のない人と比較して、

 

    

自覚のある人では

死亡リスクが47%も高い

 

ことが示されました。

 

 

塩分摂取量と消化器がん

 

  • お味噌汁は何杯までならOK?
  • ラーメンなら何杯?
  • 東洋医学の嗅覚・味覚
  • 鼻呼吸のパターンで個人が識別できる

など、

 

詳しくブログでお伝えしています

 

下のリンクからご確認ください。

 

 

 

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

 

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

 

 

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて お気軽にご相談ください。

初回相談を無料でお受けしています。

 

また、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

 

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

 

 

 

共著『運命は小さな一歩で変えられる』のご購入はこちらから

 

ソフィアウッズ・インスティテュート - ホリスティックヘルスコーチング