バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れるニュースレターへのご登録で
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
納豆アレルギー≠大豆アレルギー
納豆の原料となる大豆は、
食物アレルギーを起こすことが知られている表示義務のある特定原材料のひとつです。
だから、納豆アレルギーがある人は、
そもそも大豆にアレルギーを持っているんじゃないかと思われがちですが、
そうではありません。
この2つは全く異なる原因で起きる異なる疾患です。
1. 大豆アレルギー
食物アレルギーは、ある食品に含まれている特定のタンパク質に対して起こる免疫反応です。
大豆アレルギーは、大豆タンパク質に対して起こる免疫反応です。
発酵するとタンパク質の構造は崩れるので、
大豆を発酵して造る醤油や味噌や納豆を大豆アレルギーがある人が食べても、
アレルギー症状が起こることはめったにないのです。
2. 納豆アレルギー
納豆アレルギーは、大豆由来のタンパク質とは無関係に起こるアレルギーなんです。
納豆アレルギーの人が大豆製品を食べたとしても
アレルギー反応は起きません。
じゃぁ、いったい何に対して、
免疫細胞は反応しているのでしょうか・・。
納豆アレルギー患者の9割は海が好き
納豆アレルギーは、
サーファーやスキューバダイバーなど、
マリンスポーツを愛する人に圧倒的に多く発症する食物アレルギーです。
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科学と同大学病院皮膚科による調査では、
サーフィンを趣味
にしていました。
なぜマリンスポーツ愛好者ばかりに起こる?
そこには、くらげが関与していました。
クラゲの毒には、
ポリガンマグルタミン酸(PGA)と呼ばれる物質が含まれています。
クラゲに刺されると、
免疫細胞はPGAを排除しようとして抗体を造りアレルギー反応が起こります。
大豆を発酵すると納豆菌がPGAを発生させてしまうので
納豆アレルギーが起こります。
納豆アレルギーがある人は使ってはいけない調味料
- クラゲに刺されなくても納豆アレルギーは起こる
- 納豆アレルギーは治るのか?
などについて詳細をブログでお伝えしています
下のリンクからご確認ください
早割募集中
あなたも一緒に学びませんか?
ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
7月中のお申し込みには早割があります!
特別講座
「統合食養学ってどんな栄養学?」+セルフドクターコースQ&A
セルフドクターコースの受講を迷っている人のために
特別講座「統合食養学ってどんな栄養学?」を開催します
セルフドクターコースについてのQ&Aも行います
お申し込みの詳細は下のボタンから
あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
共著『運命は小さな一歩で変えられる』のご購入はこちらから
ソフィアウッズ・インスティテュート - ホリスティックヘルスコーチング