バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

 

心と体をつないで健康と幸せを手に入れるニュースレターへのご登録

統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

 

 

 

日本人の98%はビタミンD不足

 

東京慈恵会医科大学病院中央検査部が健康診断を受診した5,518人の血液中のビタミンDの濃度を検査しました

 

結果、

    
受診者の98%がビタミンD不足に該当

 

「年齢が低いほど
ビタミンD不足の割合が高かった」

 

 

ビタミンDには2種類ある

 

 

  1. ヒトが光合成するビタミンD (D3)
  2. 食品から得られるビタミンD

 

 

食品から得られるビタミンDにも、2種類あります。

 

  1. キノコなどの植物性ビタミンD(D2)
  2. 魚や卵などの動物性ビタミンD(D3)

 

ビタミンD強化食品の多くに使用されているのは、ビタミンD2です。

 

 

ビタミンDはそのままでは利用できない

 

自前で造ったビタミンDも食事から摂ったビタミンDも、
そのままでは体内利用できません。

 

肝臓と腎臓で利用可能な形態に変換されなければなりません。

この変換には、カルシウムや副甲状腺ホルモンなども関わっています。

 

 

ビタミンDの機能

 

体の細胞の大部分にはビタミンD受容体があります。

 

ビタミンDは細胞の受容体と結合することによって、

各細胞の分化と成長をコントロールします。

 

そのため、ビタミンDは大小様々な体の機能のほぼ全てと関係しています。

 

主なものだけでも次の機能に関与しています

 

  1. 体内のカルシウム量の調整
  2. 体内のリン量の調整
  3. 細胞の分化を促し増殖を抑制
  4. 免疫調整
  5. 血糖値調整
  6. 血圧調整

 

 

ビタミンD不足の症状、ビタミンDと病気の関係

 

ビタミンD不足しやすい人、

ビタミンDの補給方法、

サプリメント、

過剰摂取による副作用などについて

 

ブログで詳しくお伝えしています

下のリンクからご確認ください。

 

 

 

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

 

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

 

 

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて お気軽にご相談ください。

初回相談を無料でお受けしています。

 

また、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

 

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

 

 

 

共著『運命は小さな一歩で変えられる』のご購入はこちらから

 

ソフィアウッズ・インスティテュート - ホリスティックヘルスコーチング