バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

 

心と体をつないで健康と幸せを手に入れるニュースレターへのご登録

統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

 

 

 

この人を信頼して仲間と考えてよいのか、
それとも、その信頼を裏切るような人なのか、

 

実際に会った人でも
なかなか直ぐには判断がつかないことですが、
 

ましてや、ネット上で知り合った人については、
その判断が更に難しくなります。

 

そんなとき、何を基準に信頼する・しないを決めると
間違わない確率が高くなるのか

 

アメリカのペンシルベニア大学の研究が面白かったので
和訳要約してお伝えします。

 

 

間接互恵性

 

「情けは人のためならず」

 

と、いう諺があります。

 

誰かに優しくすることは、その誰かのためではなく、
自分自身のため(利益)になるという意味です。

 

ケシンジャー博士は次のように説明しています。

 

 

    
「わたしが好ましい印象をもっている
ジャシュに対して、マリは優しかった。
だから、わたしはマリに優しくする。」

 

 

11月にご結婚を報告された
高畑充希さんと岡田将生さんが、テレビのワイドショーのインタビューで、

 

 

    
「多くの共通の友人が高畑さんのことを
とても良く言っていたので、
高畑さんには会ったことはなかったけれども
とても良い印象をもっていた」

 

と、岡田さんがおっしゃっていましたね。

 

間接互恵性ですね(笑)

 

 

ゲーム理論モデルを用いた研究

 

今回の研究で用いたゲーム理論モデルは、
「囚人のジレンマ」の簡易版として知られる「ワンショット寄付ゲーム(one-shot donation game)」です。

 

 

ワンショット寄付ゲーム

 

各プレイヤーは、自分のパートナーを助けるか裏切るかを選びます。

 

この時、パートナーが他のプレイヤーに対してどのような行動をとったのか、

例えば、他のプレイヤーを助けたか裏切ったかをあなたは観察することができ、

パートナーを助けるか助けないかの判断に反映させることができます。

 

 

ある人の行為をいくつ見て、
そのうちのいくつの悪い行為を許すことが、

 

その人との協調関係を維持する上で最適か、
あなたにとって有益かを、ブログで詳しくお伝えしています

下のリンクからご確認ください。

 

 

 

 

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

 

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

 

 

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて お気軽にご相談ください。

初回相談を無料でお受けしています。

 

また、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

 

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

 

 

 

共著『運命は小さな一歩で変えられる』のご購入はこちらから

 

ソフィアウッズ・インスティテュート - ホリスティックヘルスコーチング