バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れるニュースレターへのご登録で
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
健康にとって欠かせないビタミンとして、最近注目され始めたビタミンD。
そして、現代人が不足しがちだと言われているビタミンD。
その注目のビタミンDについて、詳しく、詳しく、解説します。
ビタミンDには2種類ある
ビタミンDには2種類あり、補給経路も2つあります
- ヒトが光合成するビタミンD
- 食品から得られるビタミンD
ヒトが光合成するビタミンD
ヒトは紫外線を浴びることで、
体内でビタミンDを造る(光合成する)ことができます。
腸内細菌が腸内で合成する他、
皮膚でもコレステロールからビタミンDが合成されます。
ヒトが自前で造るビタミンDは、D3です。
食品から得られるビタミンD
食事を通して栄養として得られるビタミンDには、2種類あります。
- キノコなどの植物から得る植物性のビタミンD2(エルゴカルシフェロール)
- 魚や卵から得る動物性のビタミンD3
(コレカルシフェロール)
ビタミンD強化食品に使用されているのは、多くがビタミンD2です。
D2とD3の機能には違いがある
現在に至る従来の栄養学において、D2とD3は区別されていません。
国が食品摂取基準として定めているビタミンDの量もD2とD3を区別していません。
しかしここ数年の間に、2つの型の機能には
違いがあることが徐々に明らかにされています。
D2とD3の違い
ビタミンDの役割や病気との関係など
ブログで詳しくお伝えしています
下のリンクよりご確認ください。
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
また、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。
共著『運命は小さな一歩で変えられる』のご購入はこちらから
ソフィアウッズ・インスティテュート - ホリスティックヘルスコーチング