バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れるニュースレターへのご登録で
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
大豆の代替肉は健康的?
ヴィーガンの多くは
大豆を主なタンパク源として活用しています。
ヴィーガンでなくても、健康のため、減量のために
お肉を減らし大豆の代替肉を選ぶ人も増えています。
でも、大豆は、本当に
誰にとっても健康的な食べ物なんでしょうか。
イソフラボンはあなたの味方?
大豆人気は、タンパク質の多さだけでなく、
イソフラボンにも支えられています。
イソフラボンは、植物性エストロゲン、つまり、体内で
女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをする植物由来の成分です。
イソフラボンにがん予防効果があることも、良い面ばかりがクローズアップされる理由です。
イソフラボンは、100%健康に良いと考えている人は、多いのではないでしょうか。
甲状腺ペルオキシダーゼと大豆
甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)は、
甲状腺ホルモンの生成に不可欠な酵素です。
イソフラボンは、
この甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)を阻害する、つまりゴイトロゲン(甲状腺機能阻害物質)として作用します。
このことは、あまり知られていません。
ヨウ素欠乏と大豆
ヨウ素は甲状腺ホルモンの主要な成分のひとつです。
ヨウ素が不足/欠乏していると甲状腺機能低下が起こります。
そして、あなたの体の大豆への反応は、
ヨウ素が欠乏しているか否かで顕著に異なります。
ヨウ素不足かどうかを知る簡単な方法
ご自分がヨウ素不足かどうかわからない
と思うかもしれませんが、
大豆などマメ科の食品を食べることで、簡単に知ることができます。
ヨウ素が欠乏/不足している人は、
マメ科の食品、特に大豆を食べると気分が悪くなります。
では、
大豆を食べたら甲状腺機能低下症になるのか?
甲状腺機能低下症の人は大豆を食べてはいけないか?
について、詳しくブログでお伝えしています。
下のリンクからご覧ください。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
また、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。
共著『運命は小さな一歩で変えられる』のご購入はこちらから
ソフィアウッズ・インスティテュート - ホリスティックヘルスコーチング