バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れるニュースレターへのご登録で
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
息切れを経験したことはありますか?
息切れは、誰にでも起こる可能性があるものです。
また、息切れの原因が明白な場合もあれば、
直ぐには分からない場合もあります。
もしかしたら、あなたは息切れの原因が何なのか
疑問に思っているかもしれません。
それは、パズルを解くようなものです。
今回は、そこから始めましょう。
そもそも息切れとは
息切れ自体は病気ではありません。
息切れは何かの原因で起こっている症状です。
軽度なものから、重度で長期間続くものまでさまざまです。
ただ、
呼吸器や心臓血管系に
何らかの異常が起こっていることを示す
体からの危険を知らせるメッセージ
であることに間違いはありません。
息切れの原因
息切れが起こる頻度は、
原因や次の要因によってひとりひとり大きく異なります。
- 年齢
- 体力
- 基礎疾患
- 過去の病歴
- など
今回は、息切れが起こる原因を3つに分けて考えていきます。
- 病気
- 環境
- 食事とライフスタイル
1. 息切れと関係の深い疾患
次のような疾患をもっていると
息切れが慢性的に起こりやすくなります。
- 呼吸器疾患
- 心血管系疾患
- 甲状腺機能低下症
- 睡眠時無呼吸症候群
- 胃食道逆流症
- 自己免疫疾患
- 感染症
- 不安症/パニック症候群
- 過呼吸
それぞれの疾患と息切れとの詳しい関係や
2. 環境要因
3. 食とライフスタイル
についても、詳しくブログでお伝えしています。
下のリンクからご確認ください。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
また、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。
共著『運命は小さな一歩で変えられる』のご購入はこちらから
ソフィアウッズ・インスティテュート - ホリスティックヘルスコーチング