あっという間の一ヶ月でした!

BenQアンバサダープログラムでのイベントでお借りしたモニター機「GS1」を堪能した一ヶ月

BenQ アウトドアにピッタリのプロジェクターGS1 がやってくる! 

http://ameblo.jp/sophia-project/entry-12278920570.html

 

 

その前にお借りした高性能のプロジェクターでのがっかりポイントへのリベンジです

  ↓

BenQのプロジェクターは私の希望を叶えてくれるのかしら?その2

http://ameblo.jp/sophia-project/entry-12252155990.html

 

私のほかに、銃の所持免許を取得したばかりの女性2名と、初級者2名、ベテラン1名とでモニター期間中にGS1を持参して、平日の射撃場へ練習に行ってきました。

私たちがプレイするのはクレー射撃の中でも「スキート」という競技です。

この日、W杯にも出場経験のあるこの競技の選手のK氏のプレイの様子を撮影を午後にさせていただくことになっていたので、その前の時間帯で仲間で集まって練習をしようという事での集まりでした。

 

当日はK氏が早めに到着してくれたこともあり、撮影前に初心者2名のためにプチ講習会となり、上記の高性能機種でのレポートで登場するこの選手控室に持ち込んで、


その中で過去のK氏を撮影した動画を見せながら解説をして講習するなど、GS1にも活躍をしてもらいました。

 

前回、コンセントからの電源がスクリーンなどの設置場所との兼ね合いでうまく取れず、諦めたこの部屋

同じ部屋に、窓下に見える傘立てに持参したスクリーンを乗せてこんな風にセッティングです。

 

 

ちなみに、このスクリーンですが

写真撮影をするために数年前に自作したレフ板のうち、一番大きいものを持参していました。

 

 

 

モノとしてはこんな感じで、銀と白の表裏になっているパネルにダブルクリップを下につけて錘にして安定をさせてあります。

この白い面を使ってスクリーンにしたというわけです。

 

 

話をしながらセッティングをするにもGS1をキャリングケースから出してサクサクっと進むので場にいるみなさんの気をそらすこともないし、邪魔にもなりません。

 

そして、部屋の中で聞くには十分なボリュウムの音声レベルです。このプチ講習会にはぴったりの使い勝手。

何がイイって、観ていただくとお分かりの通りケーブル類はデータの読み取りに使ったカードリーダーのモノだけで、機材周りにほとんど必要ないのでその鬱陶しさや仰々しさがありません。

 

テーブル手前に見える黒いバッグがキャリングケースですが、こちらもこの大きさにすべてが詰まっていて広げてもこの程度の面積ですのでプロジェクターにありがちな威圧感が無い。

そしてデータを準備すれば、あとは本体から離れて椅子に座ってリモコン操作で投影ができるので、この話の輪の中に一緒に加わっていられるという安心感と他のみんなとの一体感も得られます。

 

リモコンもシンプルなものですが、映像の途中で話の様子を見ながらストップ、再生、スキップなどデータ操作にもストレスなく使えました。

 

これならまさに、場所を気にせずどこでも映像を観ることができるというのを実感できます。

 

そして、この後日のこと。

私が役員をしている地元の銃砲安全協会の総会がありまして、せっかくモニター機をお借りしているので、ホテルの宴会場で開催する総会にGS1を持参して、上記の射撃場でのK氏の撮影や初心者のための講習会が現地でできたことなどの報告をプロジェクターを使って参加のみなさんにさせていただくことになりました。

 

会場は地元ホテルの小さな宴会場で、スクリーンをホテルでお借りしてプロジェクターを使う旨事前にホテルの担当者にお話していたこともあり、当日到着すると設置の準備をしていただいておりました。

当初は足のしっかりしたテーブルがスクリーンより少し離れた場所に置いてあり、そのテーブルの足元にはコンセントから引かれた延長コードが用意されていました。

これは通常のプロジェクターでのフォーメーションだな~と思いましたが、今回私が持参したのはGS1です。延長コードいらないんですね~、このGS1は!

それにスクリーンを前にしてセッティングをしてみるとかなりスクリーンに近い場所から投影できるので会場でのスペースを無駄にすることがありません。ちょうどステージ横のデッドスペースのあたりですべてがセッティングできてしまいました。

この時もカードリーダーにSDカードを入れてという事で、ケーブルはカードリーダーのモノだけです。

写真の左側中ほどに用意していただいたのに使わないで済んだ延長コードを丸めてしまってあるのが見えますね。これを使っていたら、この軽そうな台ではひっくり返っちゃうかもしれませんね~。

 

 

この写真の中で本体が置かれている台ですが、用意していただいたテーブルが高さが合わなかったこともあって急遽ホテルの宴会担当の方が用意してくださった配膳用のトレーと配膳台。

通常のプロジェクターだとこんなところには重くて乗せられませんし、嫌がられるところだと思いますが、このGS1ではなんの負担をかけることも無く、ポンと置くだけでらくらくでした。きっと、私がセッティングしているいGS1を見て宴会担当の方もピン!と来てこれを持ってきてくれたのではないかなと、そんな気がしています。

 

そして、会議中の上映では

 

 

ホテルで用意していただいたスクリーンに投影するにも十分なサイズです。しかもこの距離ですからね。

もちろん、テレビなどのモニターで上映すればもっと綺麗に映りますが、雰囲気を伝えるにはこれで十分な画質でした。

クレーが飛んでいる様子や破砕する瞬間は見づらいようでしたが、こんな撮影をしてきましたよという報告には十分すぎるものです。

総会には20人ほどが参加していましたが、本体のステレオスピーカーの音声レベルを最大にすることで、音声の方も籠った感じの音質ではなく、臨場感ある銃声、発砲音を皆さん普通に聴いていただくことができました。

 

これは私の座っていた席から見た風景ですが本体からこれくらい離れた席に座りながら、マイクを使って説明をして、その場でリモコンを使ってデータ操作をしていましたのでとても楽チンでした。

 

そういえば、最初にホテルの宴会担当さんが、私がキャリングケースから取り出したGS1をセッティングしているのを見て「え?」という反応をしたのを私は見逃しませんでした( *´艸`)

ですよね・・・、数々のプロジェクターを使った会議を扱っていらしたと思うけれど、こんなにサクッと簡単にセッティングできて、しかもコードレスで短焦点なんて、驚いたのだろうな~。

 

実は、数年前に同じこの総会の時、機材レンタルで某社の安いプロジェクターを借りて使ったことがあるのですが、この時はセッティングにも時間がかかり、データの投影時には操作する私が本体のそばにつきっきりですごくプレッシャーだったことを思い出しました。

あの時の事を思い出すと、今回のプロジェクターを使っての報告は格段に使いやすくなっていて、進行の妨げも無かったことを実感します。

 

私の使いたかった目的としての利用という点で、改めて見直してみると、いくつか使いにくい・困ったなと思う点はありましたが、今までの機材との比較でいえば間違いなく今回のGS1ならではの使い方であり、私の目的にも合う機能ばかりだったと感じています。

 

ただ・・・そうなんです、いくつかの気になる点はありましたので、次のレポートではそちらについてまとめてみたいと思います。

 

#BenQアンバサダープログラム

 

各ブログでの更新のお知らせ


ブログ内記事をアップしたのでよろしかったらご覧になってください

 

 

 近日公開予定の動画の予告編 (クレー射撃 な 日々)

http://shooting.sophiaproject-yokohama.net/article/450330907.html

 

動画はこちらでもご覧になれます

 

 

 

 

   
 

 

 

カテゴリごとに次のようにブログを分けています

 

美味しいお酒と料理な日々(お料理の記事)

http://cookery.sophiaproject-yokohama.net/


ワンとニャンな日々(犬猫に関する記事)

http://pet.sophiaproject-yokohama.net/


EOS7D な 日々(写真に関する記事)

http://photo.sophiaproject-yokohama.net/

 

クレー射撃 な 日々(射撃に関する記事)

http://shooting.sophiaproject-yokohama.net/

  煌く光のような日々(ボイストレーニング・洋楽カラオケに関する記事)
http://voice.sophiaproject-yokohama.net/



***********************

よろしかったらクリックをお願いします
   ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

前回、BenQの高性能なプロジェクターをお借りしたにも関わらず、私の自分の勝手な用途に合わないからと、コンセントが無いと使えないのは外では使いにくい、天井に映すのにケーブルがじゃまだったとか、いろいろと勝手なことを書かせていただいたわけですが、なんと、それらをまるっと解決してくれる機種があるらしいということで、またもやモニター企画に応募させていただきました!

 

そんな今回の機種はこちら!

GS1 ←クリックで公式HPに飛びます

↑※公式HPの画像をお借りしています

 

 

 

今回は機種の貸し出しだけでなく、メーカーさんからの説明やハウススタジオでのいろいろな使い方のプレゼンなどにも参加させていただくことができまして、より実践的な体感をまずは最初にさせていただいた上でのモニター機の到着という流れになっておりました。

 

私はBenQアンバサダープログラムでのイベントに参加するのは初めてだったので、その成り立ちなどから詳しくお聞きして、なるほど・・・ユーザーの心の声がちゃんと届いているという事なんだとよくわかりました。

 

 

 

まだ日本の流通システムの中では一般店舗での実機のタッチアップなどができない環境にあるそうで、購入も上記の通販などがメインだとのこと。そのために実際に触ってみたり、使ってみたりしてから購入したいという方の為にもこのアンバサダープログラムは存在すると言ってもいいでしょう。

そして、モニターさせていただいたことで良いことも、悪いことも含めてレビューという形の口コミが広がることで商品に反映されていくし、認知度もあがる・・・という事なのだそうです。

 

今回の機種は

 

 

こういうターゲットを狙って、いつでもどこでも楽しもうという感じです。

たとえばアウトドアでのキャンプでは

 

 

手軽に大画面を照射できるということで家の中では味わえない迫力ある映像を観ることができるようになるそうです。会議室や家の中での利用で固定概念にとらわれている人にはビックリの使い勝手ですね。

 

ということで、イベント会場もこんな素敵なハウススタジオで行われました

 

 

白くて大きな壁面に照射すればそこがもう大画面になるというデモ

 

夕暮れになり、テントを張った庭で使えばキャンプ地でも映像が見られるというデモ

 

 

部屋のなかで壁に照射して、大画面で迫力のゲームを楽しめちゃうというデモ

 

 

ちなみに↑この時、Bluetoothのスピーカーが接続されていて、迫力あるサウンドも体験しました

 

さらに、一足早くモニターをされたブロガーさんからのプレゼンもあって

 

 

 

 

こちらのブロガーさん、お友達と都内某所でグランピングをされたそうでその際にこのGS1を持参したところ、ベンチにかけたシーツに投影した映像で大盛り上がりだったとか・・・

 

参加した私たちは、それぞれのセクションで見せていただくデモから、自分がモニター機をどうやって使おうかという事をワクワクしながら想像してしまうような、そんな楽しい時間を過ごしてきました。

 

電源はもちろん有線でも使えますが、コードレスでもおよそ3時間連続で使用できるバッテリーが付いており、それによって屋外での利用が可能になったという事で、さらに本体にはシリコンラバーを装着できるので多少の衝撃には耐えられるのだそうです。写真内で見えるオレンジ色のモノが本体に装着されているシリコンラバーです。

これ、およそ60cmぐらいからの落下なら大丈夫!というお話で当日も落下テストなどがありました

 

 

参加したアンバサダーがこうやって落としてみると・・・

 

あれ?電源が入らない(>_<)っていう驚きの一幕がおこりましたが(^^;)

 

 

リセットされた後で、無事に再起動されまして一安心

 

 

これならお子さんがうっかり落としてしまっても、冷や汗をかくことがありませんね。

プロジェクターってデリケートな機材だと思っていたので私もビックリでした。

 

本体の底面にカメラの三脚にセットできるようなネジを付けられるようになっていたり、場所を選ばず使いこなせるような工夫が各所に施されていました。

本体でも操作が可能ですが、付属のリモコンでの操作もできますので少し離れた場所でのんびり操作してなんてこともできますね。

 

Wi-Fi環境下では、ネットに接続することができるのでYouTubeなどの利用も可能です。スマホなどのデバイスからの画像投影や、アプリを入れてリモコン操作もデバイスで可能になっています。

投影させるコンテンツは、HDMI、USB、ネットからのコンテンツなどでさまざまな使い方が考えられるようになっていました。

 

改めて後日レビューしますが、お借りしたモニター機に私のiPad5をHDMI接続したところ、ミラーリングで投影することができましたし、なかなか使い方の広がりを想像させてくれる機種のようです。

 

さて、そこで改めて前回お借りしたプロジェクターのレビューを見ていただきたいのですが、

 

★BenQのプロジェクターは私の希望を叶えてくれるのかしら?その1

 

http://ameblo.jp/sophia-project/entry-12252034977.html

 

★BenQのプロジェクターは私の希望を叶えてくれるのかしら?その2

http://ameblo.jp/sophia-project/entry-12252155990.html

 

★BenQのプロジェクターは私の希望を叶えてくれるのかしら?その3

http://ameblo.jp/sophia-project/entry-12252180204.html

 

 

ここで私ががっかりしてしまった点のいくつかが、今回のアウトドアでも使えるGS1で解消されるような気がして、このイベント会場にいるときからワクワクがとまらない私でしたが、今回もまた射撃場へと持ち出して仲間のみんなと一緒に使ってみようと思っています。

 

もちろん、前回の機種と違い本体が小さい分、光量も低くなりますがそれでもコードレスで使う場所を選ばないという点と天秤にかければ、私にとってはこちらの方に軍配が上がると予想しています。

 

また、投影させるコンテンツがUSBで入力可能ということで、カメラのデータをカードリーダーに入れて、そのまま本体に刺すことで、視聴することもできそうです。

オリジナルデータが入ったメディアを使うのはちょっと気になりますが・・・。

 

今回、イベント会場で他のアンバサダーさんに自分から声をかけてみました。みなさんがどのような使い方を考えていらっしゃるのかな?と気になったので。

みなさんのお話も面白かったのですが、参加されていたアンバサダーさんそのものが自分をしっかり持っていらっしゃる素晴らしい方ばかりで、年齢的には私よりお若い方でもこちらが勉強させていただくことが多くて驚きました。

そんな中に私も混ぜていただけたこと、感謝をしております。

 

そんなわけで、今回もおよそ一ヶ月間

楽しくモニターをさせていただこうと思います。

 

#【BenQアンバサダーのイベント】に参加しました。

#BenQアンバサダープログラム