iRobot の 創始者 ルンバの父 来日

去る9月12日、都内某所にてアイロボット社の創業者であるコリン・アングル氏の来日イベントが行われました。
コロナ禍を挟み、3年ぶりの来日となるこの場にアイロボットファンプログラムのメンバーも呼んでいただけることになりイベントに参加しました。
 
この日は私たちファンプログラムのメンバーの為に作ってくださったイベント枠の前後では、メディアや通販サイトなどの為に設けられた枠もあり新機種の発表もされていて、そんな貴重な一日に私たちの枠をくださった事を当日会場で知ることとなり、本当にありがたい思いでイベントに参加させていただきました!
 
左:会長コリン・アングル氏 / 右:日本法人 代表執行役員社長 挽野 元氏
 
当日は、ルンバの歴史のおさらいからスタートして、私たちを興味津々に引き付けたあと、満を持しての新商品のご紹介❣
 

 

新機種&新商品 発表

 
 
左がお掃除ロボットルンバの最新機種となる j9シリーズ
右がアイロボット社初の空気清浄機 Klaara(クラーラ)
 
 
ルンバの最新機種j9シリーズは、j7シリーズで一気に進化したAIがさらに安定性と高性能に向けて進化した印象でした。
実際に現地での実機操作を見せていただきましたが、前回モニター機でお借りしていたj7+コンボの時に感じた「ここ使いづらいな」という点がまさにカバーされていて、さらに「こうだったらいいのにな」という点が付加されていたという感動。
 
j9+コンボでは掃除機としての機能と、水拭き機能が合体した機種で、カメラを搭載し障害物を避け、それを学習するためにアプリに転送して私たちに指示を仰ぐというj7+シリーズのAIがさらに強化された印象を受けました。
 
このAIの学習機能を成長させるために苦労をされてきたと言う挽野社長の説明をお聞きしていたら「このために私たちは世界中の犬のウンチを研究してきました!」という説明が私には妙にツボで、そこからしばらくどんな研究をしてきたのかと妄想が停まらなかったのはここだけの話・・・。
 
今、私が自宅で利用しているのはj5シリーズのタワー型。
これは残念ながら障害物を避けたり、カメラで撮影しながら学習するという機能がありません。なので、猫が吐き戻してしまったフードの塊もガンガンお掃除してしまうわけです。
前回のモニター機でj7+コンボを使ってみてからのグレードダウンなので、その機能がどれだけ使用感に大きな違いを与えるのかを身をもって実感しているだけに、今回のj9+コンボがどれだけ進化したのかを体験できる日が楽しみでたまりません。
 
さて、今回もタワーの中に不織布のバッグが入っていてそこにゴミを自動収集してくれるというタイプは、私にとってはこれ以外考えられない絶対に譲れないポイントですが、このタワーが進化しているのです。前回モニター機でお借りしていたj7+コンボからタワーが横型になって、ゴミバッグの横に補充用の買い置きをセットして置けるようになりましたが、今回はそのタワーがさらに進化していました。
 
 
少し体積としては大きくなったものの、補充スペースが広くなって小物類をしまえる場所が増えた事、水拭き機能で必要な水の補充もタンクが設置されて自動給水をしてくれる事、さらにごみの回収時に出る吸引音が大幅に減少したようです。
 
 
これらは細かい事ですが、それぞれが実は日々利用しているとどれも気になってしまっていく事だったので、そこが改善されているというのも驚きでした。
 
 
前回モニター機でお借りしたj7+コンボでは、その直前にモニター機でお借りしていたブラーバジェット m6 との水拭き機能への使用感が個人的に割り切れないところがあったのですが、これについても水拭き機能が進化したとはいえ、がっつり家の中を水拭きしたいという環境の方にはブラーバシリーズ、拭き掃除と水拭き掃除を併用して軽くふき上げたいという環境の方にはコンボシリーズ、という「機種選択」に対してもちゃんとアイロボット社としても棲み分けがあるという事をお聞きして納得しました。
 
 
その点については、公式HPでもこんなガイドを出してくれているので気になる方は一度どの機種が自分の環境に合うのか?を探ってみてはいかがでしょうか?
★あなたの家に合うのは、どのルンバ・ブラーバ?
 

 

 合体したマシン

 

さて、序章でもお伝えしたモニター機、最新のルンバ コンボ j7+ ですが

今までにない掃除機ルンバと拭き掃除器ブラーバが合体したマシンなのです

 

 

ブラーバ ジェット m6 をモニターさせていただきながら、ルンバi3+をレンタルしているときの我が家の状態はというと、

リビングのフローリングでコンセントが届く場所にブラーバを、隣の和室でコンセントに届く場所にルンバをそれぞれベースセッティングして、毎日のお掃除をルンバがゴミを吸った後にブラーバが水拭きをするという流れで、明け方みんなが目覚める前にタイマー設定で稼働してもらっていました。

 

この二つのマシンを使っての毎日のお掃除は、部屋がきれいになるのを実感できて毎朝起きてくるのが楽しみなほどでした。

 

一つ気になる点といえば、そんなに広い家ではない我が家ではコンセントが利用できて、マシンがそれぞれ稼働するのに便利な位置にベースをセットするのに場所が限られてしまったことで、結果的に別々の部屋にそれぞれ配置することになりました。

これが一か所でスマートに収まったらいいのにな・・・と考えていたわけなのです。

 

 

 試してみたいと思った一番の理由

 

今回のルンバ コンボ j7+では、二つの機能を持つ機種という事でベースも一か所で済むため、設置の場所を取りません。一台分のベースでOKです。

私が今回のルンバ コンボ j7+を試してみたいと思った一番の理由は、そこでした。

 

掃除もしてもらいたいし、水拭きもしてもらいたい

でもベースを二台置くのは場所を取るし・・・

 

これが解決するというのがルンバ コンボ j7+です

 

 

お掃除機能もこのルンバ コンボ j7シリーズの登場で、ずいぶんと性能が良くなってきたようですし、そのあたりも機種比較をさせていただけるという楽しみでワクワクしながら応募したのがそんな理由でありました

モニターでお借りしていたブラーバを返却した後も半年近く続けてレンタルしていたルンバi3+をこの機会に返却して、しばらくはこのルンバ コンボ j7+で部屋のお掃除をお願いすることになりました。

 

ちなみに、写真左側がi3+、右側がコンボ j7+のベースです

   

 

高さも低くなって圧迫感も減りました

戸建ての我が家では2階の掃除も時々ルンバにお願いすることがあるのですが、その際にベースごと移動するにはずいぶんとルンバ コンボ j7+は楽になりました。

ベースの重心の位置が持ち運びにやさしいという印象です。

 

 

 

 「~世界初の“変形”機能を搭載したルンバ コンボを発売~オンライン説明会&モニター」

 

今回こちらをモニターさせていただく流れとして、本当に役に立ったのが開始直後に行われたオンラインミーティングでした。

こちらは最後の記念撮影でスタッフさんや参加者みんなが登場しています

※甲子園球場を背景に写っているのが私です😘

 

モニター機の使用が始まってから感じた疑問にも細かく答えていただけて、使い方の説明はもちろん、プラスアルファの情報など丁寧な進行でとても勉強になりました。

 

そして、我が家はこの最新機種 世界初の“変形”機能を搭載したルンバ コンボj7+との生活が始まったのでした

 

 

昨年末からアイロボット ファンプログラムのモニター・イベントに参加しております!

今まで過去にも何度かアイロボット ファンクラブのイベントやモニターには参加させていただいておりましたが、今回は特に楽しみな機種のモニターをさせていただけることになりました。
 
それが、こちら!ルンバ コンボ j7+
 
 
こちらが我が家に届いたのが12月の初旬
そこからただいま一ヶ月半ほどが経っております
 
実は、一昨年の秋からアイロボット ファンクラブでの企画でブラーバ ジェット m6
をモニターで半年ほどお借りしておりました。
 
 
この機種は水拭きや乾拭きなどの拭き掃除に特化した機種です。こちらをモニターする際にルンバとの連動でのお掃除という点で気になっていたのですが、事務局のスタッフさんからの情報で、月払いのリースでルンバの各機種をお借りできるという事を教えていただき、本体に溜まったごみをタワーで吸引してくれるルンバ i3+ という機種をチョイスして、ダブル使いでの半年を過ごしておりました。
 
こちらがその時にレンタルしたルンバ i3+
 
このルンバi3+は吸引してくれるボックスがあるおかげでとても使いやすい印象で、定期的にダストパックを交換すれば良く、我が家は犬1匹、猫3匹の抜け毛に悩んでいるので以前の機種の様に「ほぼ毎日本体のごみ掃除をする」という必要が無くなって大助かりでした。
結局、このルンバはブラーバのモニター期間が終了した後もそのままレンタルを続けてずっと利用しておりました。
なんなら、このレンタルの満期まで使って買取してもいいくらい・・・に考えていたのです。

さてさて、お気づきでしょうか?

そんな満足しているのに、なぜ新機種のモニターに応募するのか?

 
・・・と、ここまでが序章となります

 

次回は、どうして新機種のモニターに応募したのか?から始まり

モニターのみなさんと共にアイロボットのスタッフのみなさんからのお話を伺えるオンラインミーティングへの参加まで、お話を進めていければと考えております。