お母さんのための、と書いてあるのは、内容がお母さん向けなのです。 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● お母さんのための、と書いてあるのは、内容がお母さん向けなのです。

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

子どもを「うつ病にさせないためのアドバイザー養成会」を開催いたします。

右矢印詳細・募集はこちらから

 

E029F57A-2DC9-4D12-8705-4D3AE0F85385-5908-000002

 

先日、

 

「今度、開催されるママ向けのうつ病予防の講座は、

ママが参加しやすいように、ママを集めているの?

それとも、ママ向けの内容ってこと?」

 

というご質問をいただきました。

 

ママ向けの内容です!

 

ですので、結果、

申し込んでくださっている方は、ママ(お母様)です。

 

セミナーに参加慣れしていないママに向けて、参加者がママだけだから

気軽に参加してね〜という講座も、世の中にはあることでしょう。

 

でも、そういうのではなくて、

ママに考えていただきたい内容となっています。

 

お子様が「うつ病」と診断された事例などを検討して

考えていきます。

 

 

決して、お子様が「うつ病」と診断されたご家庭のママを

責める内容ではありません。

 

過去に、そのようなことがあった事例を参考にさせていただきながら

家族として、何ができそうなのか

どこか、ポイントがあるとしたらどういった点なのか

 

ワークをしながら、考えていきたいと思います。

 

心も体も成長中なので、色々あるよね、、、ということも頭の片隅に

入れておきながら、

一緒に考えていきましょう!

 

参加ご希望の方は、こちらを読んでお申し込みくださいませ♪