5月もたくさん読んでいただき、本当に!ありがとうございます。 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● 5月もたくさん読んでいただき、本当に!ありがとうございます。

こんにちは 三浦真弓です。

今日から、以前のような学校生活の始まるご家庭が多いのではないでしょうか。

「以前のような」と書きましたが、マスク着用だったり、ソーシャルディスタンスが!など、

気を配ることは多いですよね。

とはいえ、お子様達はお友達と会うことができたり、先生から学ぶことができるのを楽しみにしていたりすると思います。

(もちろん、それが辛い人がいるのもわかっていますよ)

生活が、ぐっと変わるところに、気候も蒸し暑くなって行きます。



どうぞ、体調管理には十分注意をしてくださいね。

自粛生活で、多くのものがオンラインになる中、変わらずに、ブログにもお越し下さり、ありがとうございました。

さて、ブログで5月にたくさん読んでくださった記事のランキングです。

ちょっとビックリな結果です。

アメーバ第1位:これまで、コーチング・ステーションに来てくださり、ありがとうございました。

2位とは、超・僅差なのですが、この記事が1位とは。

本当に、たくさんの方に来ていただきました。

ありがとうございました。

アメーバ第2位:お子様の通う学校で、渡されているものをよく見ようね。

学校が始まり、ますます、各自治体の方針が違うことが、SNSなどを通じて、わかってくると思います。

あの地域はあんな風なのに、なぜ、ここはこれ?

みたいな疑問もあると思います。

まずは、お子様の学校かが出ているものをよく確認して、その上で、疑問などは、各学校に問い合わせましょうね。

学校側も、学校の判断で決めたものもあれば、自治体からの指示、ということもありますからね。。

アメーバ第3位:イラっとしたら、何かに当たりたくなるよね。

イラっとして家の壁に穴を開けた子ども。

それを、うまく対応したお家の方の写真。

今見ても、やるなぁ♪って思います。

アメーバ第4位:学校が、いよいよ始まるかな。。。

どのように学校生活がスタートしたでしょうか。

夏服で登校しましたか?

そういえば、息子が卒業した中学校は、1年中通じて、夏服でも冬服でも、自分で考えて好きな方を着てきて良いということでした。

中学生の皆さんは、今日は、どちらの服装で登校したのかな。

アメーバ第5位:母親を独りで悩ませない地域社会づくりのために。

5月16日に開催されたフォーラムのご案内記事です。

本当は、会場に300名ほどの方にお集まりくださって〜と企画していたので、オンラインでのご案内が、少々、ギリギリになりました。

ですが、たくさんの方に、見ていただいております。

よかったら、こちらから配信もご覧下さいませ。

以上が、5位までにランクインした記事です。


ちなみに、そのほかにどのような記事が読まれていたのかな?って見たのですが、

9位に

修学旅行のお風呂…みんなの目が気になるのなら!



修学旅行は、何としても、開催してくれる学校があって、お風呂のことが気になっているのかな。

確かに、1学期は学校行事が多くて、これまでもそれに関する記事がよく読まれていました。

今年は、内科検診に関する記事がランクインしていないのは、内科検診があるのかどうか、わからないからかな〜。

そういえば、1学期に内科検診の記事がランクインしないなんてことは、これまでなかったなぁ。

それだけ、皆さんが、必要な記事を必要な時に読んでくださっているということですね♪

5月もたくさん読んでくださり、ありがとうございました。

6月も、よろしくお願いいたします。