担任の先生が、子どもの雰囲気につられるって!? | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

お子さまが、新入学される学校を、よく見てきてくださいね~とお願いしている三浦真弓です

こんにちは(*^_^*)


今回は、「担任の先生が、子どもの雰囲気につられてしまう?」編です

決まった園から、多くのお子様が、入学する小学校だから、そういうこともあるかな(笑)


と、笑っていただけるくらいだと、いいのですが…


そんなに大きくない自治体で

結構、教育熱心な園があり、それに影響されてか、塾的な習い事先が、何件もあるような地域があります

そういう地区にある小学校ですと(公立です)、先生側が

「ひらがな、だいたい書けますよね」

と、思っていらっしゃる場合があります

ほかには、

「お水に、顔をつけるのは、できますよね(プールの話です)」

ということも、夏には、あったりします(-_-;)


たとえ、お勉強系な、園に通っていたからと言って、全員が、すらすらとひらがなを、書いちゃうわけではありません

また、スイミングスクールが、近くにあるからと言って、全員が、顔を、水につけることができて、泳げるというわけではありません


ですが、できるお子様が何人もいると、そして、同じ園から、たくさん入学してきていると思うと、みんなができるだろうな~と、思われてしまう場合があるのです

そして、少数派の園から、入学してきた家庭に対して、

「できる方が多いので、できるように(おうちで)してくださいね」

なんて、言ってしまう方もあるのです(実話です(+_+))


「え(-"-) 教えてくれるのが、学校でしょ?」

と、思われることでしょう

たしかに!

なので、その場でも、連絡帳を使われてもいいですが


「先生に教えていただくのを、そして、お友達と、一緒に勉強するのを楽しみに、入学しました~よろしくお願いします」

って、お伝えしてくださいね


で、お伝えしたら、はい、おしまい!ではなくて、実際に、お勉強が始まったら、お子さまの様子を、しっかり見てあげてください

しっかり見てあげてほしいのは、どこのお子様も一緒です

ですが、たくさんのお友達が、すらすら書いている可能性のある、小学校の場合は、自分は書けないことで、特別、悔しい思いや、寂しい想いをしている場合も…

そして、その想いがピークに達すると

「なんで、字を教えてくれるようちえんじゃなかったの(-"-)」

って、ママに文句を言っちゃうお子様も…


お子さまは、悔しくて、つい、グチってしまっただけですので、選んで通わせた、幼稚園時代を、後悔されないように、お願いしますね~

幼稚園時代は、しっかり体を動かして遊ばせたいとか、情操教育に、力を入れたいとか、なにか思われて、地元の多くの方が、入園される園ではない園を、選ばれたことと思います

字は、書けるようになりますので…

「そうだね~、ママと一緒に練習しようか~」って、気持ちをくんであげてくださいね


ママも子どもも、ちょっと気になる「初めての小学校」

2/26(火)10時から、名古屋市中区金山1丁目14-9 長谷川ビル8階のコーチングステーションにて、セミナーを開催します

来週には、詳細をお知らせする予定です

お楽しみに♪

メルマガ「ママコーチのホンネとたて前?」登録はこちらから