2025/9/28(日)②
---つづき---
皆さんの記事でシモバシラのお花の時期だと知ったので、もみじ台北側の巻き道へ探しに行きました。
シモバシラ(シソ科)
唯一見つけたシモバシラの花
蜂が吸蜜中
◯◯ショウマ
◯◯ショウマの判別が難しい。
調べて解説を読んでもよくわかりません
たぶんイヌショウマ?
…っていうか、この3枚の写真↑は同じ植物ですか?
アカショウマだけはわかる
逆沢作業道
混雑回避で逆沢作業道から下山します。
この日、この道では誰にも会いませんでした。
お花はないけど苔が元気♪
この日は街用のスニーカーで来てしまいました。
滑りやすいから登山靴で来た方が良かったな。
小さな歩幅で気を付けて下ります。
倒木あり
⬇︎逆沢作業道の登りの様子⬇︎
日影林道に合流すると、多くのランナーさんたちと遭遇します。
色々なお花とも出会えます
ミゾソバ?
これは咲いたらとてつもなく可愛らしいお花のようです♪是非、開花した姿を見てみたい
ミゾソバ
— TAKAO599MUSEUM(高尾599ミュージアム) (@TAKAO599MUSEUM) 2025年8月23日
山地の水辺や田んぼのあぜ道など、やや湿った所に生える一年草。
葉の形がソバの葉に似て、溝に生えることから「溝蕎麦(みぞそば)」の名が付けられた。また、葉が牛の顔にも見えることから「ウシノヒタイ」の別名がある。
季節|8月中旬~11月中旬頃
場所|1号路、6号路、裏高尾#高尾山 pic.twitter.com/JUaE1izTEK
ウド?
ツリフネソウと白い花
この白いお花も、わたしには難易度が高いです。
検索すると、シラヤマギク、ユウガギク、シロヨメナなど、似たようなお花がヒットしてしまうのです
それでも植物に疎いわたしなりに少しは
成長しておりまして、
マメ科っぽい…とか、
シソ科っぽい…
…ということだけ
何となくわかるようになりました
いつもカッコいい高速道路
つい撮りたくなる
Y字路のたばこ屋さん近くのちょっと不思議な駐車場(テレ東『モヤモヤさまぁ〜ず』に出たことがある)。
…てな感じで
久し振りの日影沢の記録
これにておしまいです。

