---つづき---
12時を過ぎると山頂には外国人など登山客が増えてきました。
大混雑ではないけど、山頂があまり広くないので少し人が増えると窮屈に感じます。
富士山が顔を出すのを待っていたこともあり、山頂で1時間以上過ごしたのでそろそろ下山します。
乙女ハイキングコース
12:28
乙女峠方面へ下山開始
子持ちししゃもみたいにお腹の丸いトカゲ
猪鼻嶽(いのはなだけ)
すごく狭いところ
すごい段差
前向きでは下りられない箇所があり、後ろ向きに下りたりした。
大きな段差って、登りでは「キツい」と感じるけど、下りでは「怖い」って思う。こういう場面で大腿四頭筋の強化の必要性を感じる。
爽やかな風が横から流れてくる
大涌谷の黒いゆで卵のお店の建物や
芦ノ湖が見える
登り返し
木の根と石ころ
かわいい
かわいい
かわいい🌱
かわいい
気持ちいい
長尾山頂
1,144m
13:26
ここまでの下りのコースタイムは30分。
わたしは約1時間。
写真を撮っていたのもあるけど、大きい段差を下りるのが怖くて時間が掛かった。
笹藪
休憩

ガスバーナー、欲しくて買ったのだけど面倒くさい。使うのも面倒だけど、荷物の出し入れに手間取る。
富士登山のための大きいリュックを久し振りに使ったから慣れなくて、荷物を探す時にドラえもん状態になってしまう
地面に落ちているのではなく
ヒラヒラ飛んでいます~
休憩中に通った外国人ファミリーは、リゾート地のお散歩みたいにハーフパンツとスニーカー。
富士山でも軽装の外国人登山者が心配されているけど、あの方達って日本人とは基礎体力が違うのだろうか?
わたしが苦労して下りた険しい道を、どんな風に下りたのか見てみたかったな。体力を分けて欲しい…
乙女峠
14:26
ようやく富士山がすっきり見えた
鳥の声とヘリの音
大きい石ゴロゴロ
小さい石コロコロ
足首を捻りそうになりながら
14:52
乙女峠バス停まで5分
林道
チェーンが張ってあるので、歩行者は横から通り抜けると、
そこが登山口
道路に出るとすぐに「乙女峠」バス停がある。
12:28下山開始→14:57登山口到着
コースタイム70分のところを約2時間半掛けて下りてきた。(休憩40分)
※コースの途中にトイレなし
【MEMO】
- 荷物約8kg
- 翌日筋肉痛なし
- ふくらはぎにやや疲労感あり
- 左足親指裏が靴下で擦れたような痛み(いつもの)
仙石バス停→金時登山口バス停→金時登山口→金時山→乙女峠→乙女峠バス停