---つづき---

 御参り


父の健康について報告・御礼・祈願お願い






杉の木が黄色っぽい。

花が咲いているのかも🤧







時計12:01


この日は初午だったらしい。

福徳稲荷祭を終えたあとだったのか、お供えのりんごをお片付けされているところだった。


お尻を写してごめんなさいりんご



初午の思い出


子供の頃住んでいた家のご近所で、お庭にお稲荷さんの祠のあるお宅があって、毎年カラフルな旗と一升瓶の日本酒を奉納しに行っていた。


初午と言いつつ、伺うのは毎年2月11日の建国記念日日本国旗


多分、母のご近所付き合いの一環だったのだけど、二十歳を過ぎても「正一位稲荷大明神」と毛筆で書いて届けに行かされるのを面倒に思う一方、引き換えにお菓子をもらえるのが、その年齢になっても嬉しかった。


当時、五色の旗を売っていたお店も、今はもうない。




やっぱり杉が黄色くなっている予防









のんびりモード


下の表はApple Watchのワークアウトの記録。

1km移動するのに30分以上掛かっている。

1〜5が登り。6〜9は下山。




5号路南側に1つだけ

ミニミニ氷の花




ゆっくりペースだから全然体が温まらない。

昼食を持ってきていないし、寒いから早く下山すればいいのに、何故だかまだ山の中に居たくてベンチで休む。

↑おやつ



↑ハト






 6号路


やっと下山する。


沢の水が少なくて、ところどころ凍っていた。



水を避けて歩く石の上が薄く凍っていて危険あせる


前を歩く人を見て滑りやすいのがわかっていても、通る人がもれなくツルッとなっていた滝汗



沢から琵琶滝へ向かうまでの道も滑る箇所あり。

岩が濡れているだけに見える所がいちばん怖いガーン


両手を低い位置で広げるペンギン歩きでバランスを取りながら下山してきたペンギン



この辺は乾いているんだけどねー。


濡れているように見える箇所、ご注意下さい。



つづきは高尾山グルメ酔っ払い