20240905記 【そんちょー“沈思黙考”】「うれしい熱帯夜回避!エアコンなし!」
▼おはようございます、みなさん。24℃。連日の熱帯夜回避!エアコンなしで就寝、熟睡、快適な朝です。
相模川散策路は涼しく高原の様な散歩道。気持ちよく歩いてきました。さあ今日も元気に!あかるくゆたかな“こころ”で過ごしましょう!
▼<Photo>「リニア橋工事」 相模川を超えるリニア新幹線の鉄橋工事。橋脚ができ始めています。
20240905記 【そんちょー“沈思黙考”】「うれしい熱帯夜回避!エアコンなし!」
▼おはようございます、みなさん。24℃。連日の熱帯夜回避!エアコンなしで就寝、熟睡、快適な朝です。
相模川散策路は涼しく高原の様な散歩道。気持ちよく歩いてきました。さあ今日も元気に!あかるくゆたかな“こころ”で過ごしましょう!
▼<Photo>「リニア橋工事」 相模川を超えるリニア新幹線の鉄橋工事。橋脚ができ始めています。
<ことのは>「数学って人生そのものである」
数学の話である。中学、高校時代とも数学が好きだった。数学の勉強はおもしろかった。解くのはむずかしかった。むずかしかったからおもしろかった。格闘するのがおもしろかった。征服した時の快感ったらなかった。今から思えばゲームでもやっているみたいだった。夢中で遊んで?いると試験は簡単だった。ときどきチョンボして満点が取れなかった。そんなときはすごく悔しかった。
振り返るとあの頃のその経験がその後社会人になってからものすごく役に立った。設計業務に従事すると設計計算、強度計算や歯車設計計算などとと格闘する毎日。その時、学生時代を思い出していた。勤労学生の道を選び働きながら受けた大学受験にも役立った。
満点をねらって努力する。そうすればうまくいく。だけどそれでもうまくいかないこともある。だからおもしろい。おもしろいから努力する。 「数学って人生そのものである」
<そんちょうの人生讃歌・ピンポンものがたり>戻ります。
◆<26>「突然降って湧いた不穏な動き!仕事がなくなる!?」
入社して数か月たったころ、先輩社員たちのどこか落ち着かない様子に気づいた。あちこちでひそひそ話が目立つ。新米社員の私には情報が伝わってこない。正式な発表は何もない。いったい何が起きているのかわからない。幸いいつも気を使ってくださっている工員さんや雇員さんがいて「まだ秘密だが」と言ってこっそり教えてくれた。その内容を聴いてびっくりした!
なんと建設機械をフェイドアウトするというのだ。それに伴い建設機械設計の仕事がなくなるというのだ。冗談じゃない!入社したばっかりで仕事がなくなる!?
同じ三菱グループ内の別の会社(新三菱)が米CATと合弁会社CMを作ったのだ。その新三菱とは翌年(昭和39年)に合併しひとつの会社になるのだ。当然、三菱グループの建設機械事業は二つの会社に存在することになり統廃合が行われ、東京工場の建設機械は一部を残しほとんどは新会社CMが生産し設計は「アメリカCATのデザインセンター」のデザインを日本向けにmodifyするというのだ。生産拠点は相模原市の新工場だと。
なんだか騙されたような気分である。これだけの大きな事業改変である。当然数年前には決まっていたはず、じゃあ俺たちはどういう目的の雇用だったんだ??
新人の当時はどうしてこうなるのか、うかがい知る立場ではない。なんだかわからないでどうすればいいのかわからず右往左往していると具体的な動きが始まった。
所属建設機械設計課から複数の設計者がCMに転籍することになりその人選が始まったのだ。
私も候補にはなったが入社後一年未満と言うことで外された。一歩違っていれば私もそのメンバーに入り、まったく違う道を歩くところだったがかろうじて免れた。
翌39年春、指名された十数人の同僚たちが引っ越して行った。CM立ち上がり設計要員となったのである。人生にもしもはないというが、もしもあの時転籍要員になっていたら当然19歳にして相模原市に引っ越してしまい、大学進学も実現せずその後の私の人生は全く違ったものになったことだろう。
人生はある意味偶然の産物かもしれない。実に面白い!あとで気づくことになる「大きな人生の分岐点」がここにあったのである。(本内容は⑮でも投稿済)
(<27>に続く)
<わが軌跡:ビジネス記録>「大廃業時代 会社の孤独死 会社の終わり方」
NHKスペシャルによれば日本の企業の廃業件数はこの5年で20万件という大廃業時代を迎えているそうです。今後一年間での廃業リスクの会社は31万社、5社に1社にもなるようです。そして経営者の8割以上が、周囲の誰にも相談できず、孤立したまま廃業に追い込まれているそうです。「会社の孤独死」です。
ここで注意しなくてはならないのは「会社の終わり方」です。私の場合は「早めの着手」と「自分で決める終わり方」の選択です。脱サラ創業し苦労して育てあげそれなりの結果を納めた自分の会社であり事業であるだけに人にはわからない愛着があります。しかし、その会社に「孤独死」という末路を迎えさせることは決してできません。まして「倒産」、「自己破産」という道を歩くことはできません。
そこで数年前、業績が好調なときに取り組み始めたのが「会社の終わりの仕事」です。「会社の終活」。これがまた想像していた以上に大変でした。最も重視したのは「迷惑をかけない終わり方」です。ひと通りのことを終え「休業」の結論を出すのに数年かかりました。へ理屈と捉えられるかもしれませんが「廃業ではない休業」です。あくまでチャンスがあればですが、息子たちがいずれ「やる」というなら復活し生かしてくれればよいのです。彼らはちょうど私が起業した年齢にさしかかっています。
自分の歩いてきた軌跡をどう残すか?きちんとするに早めの準備開始が有効です。
<そんちょうの人生讃歌・ピンポンものがたり> 立て続けに起こる驚きの連続!!
◆<21>「三菱重工入社!田舎もんには驚きの連続!」
【もうひとつの身分制度】
驚いた!先に紹介した「学歴社会」という身分制度のほかになんとこの会社にはもう一つの身分上のくくり方があるのだ。これは何も三菱だけでなく、当時の大企業にまだ残っていた悪しき制度である。戦前からの制度であり、廃止が必要とされ三菱電機、日本製鉄、日立製作所、三井造船などでは戦後間もない時期に廃止されていたが三菱重工は圧倒的に遅れていて1969年にやっと廃止されることになる。
その悪しき身分制度は「職員と工員制度」である。今では信じられないような戦前の日本の大企業の身分制秩序である。臨時工、工員、職員の三つの身分からなり、それぞれがまたいくつかに分かれていた。
(この制度についてはネット上にも多くの文献や論文が紹介されているのでここでは簡単に述べる。)
【私は職員採用だった】
設計部門は「上位グループ「職員」と下位グループ「工員」で構成されており、大卒と高卒の新卒入社組が「職員」グループで中卒入社と途中入社の社員は「工員」と呼ばれ「職員」とは区分される。この間には隔絶した壁が存在していた。この壁を越えて反対側に移るなどはありえなかった。
配属された設計課の約70人のうち約5、6割が「職員」であり、残りは「図工」とも呼ばれる「工員」であった。新卒入社で工業高卒の私はその「職員採用」だった。大卒グループの下位の高卒職員グループであった。
身分制度の功罪についてはどうこう言わないが自分が「職員」採用であったことは自分の社会人生活に目に見えないプラスの作用をもたらしたことは確かである。実は入社するまで自分が「職員」採用なのか「工員」採用なのかなど全く知らなかったのであるから恐ろしい話である。もちろん尽力していただいた八女工の先生方もご存じなかったに違いない。
【立ち位置を考える】
建機設に配属され仕事を覚えながら、このややこしい集団内での「立ち位置」を考えさせられることになった。幸い親しく話してもらえる大卒の人たちや工員の人たちが増えてきた。そのひとたちから聞く話でいろいろな立場の人のそれぞれの今の心境などを聴くことで少しずつ自分の「立ち位置」が見えてくるようになった。
(<22に続く>)