毎週月曜日の更新となっております
「女優的養生訓」
皆さま、この週末は
いかがお過ごしでしたか。
コメント欄へのご投稿を
ありがとうございました。
本日、幼稚園ボランティアに入っておりました。
諸々の連絡事を済ませて
ブログを綴っております。
我が家唯一の平成生まれ男子の朝ごはんは
齢87の同居実父が
自分の朝ごはんを用意するついでに
作るのですが、
ある朝、検査のために
自身の朝ごはんは不要ということで
平成生まれ男子用ご飯を作らない、と
突然言われたもので慌てました。
で。
とうもろこしを
たくさん頂いていたことを
思い出し
実を削いで🌽
「高齢者には塩分が強い」と
同居実父が食べなくなった残り物の
S城I井のハンバーグと
炒め合わせました。
ハンバーグは当然ゴムベラで
フライパンの上で
"押し切り"です。
良い子の皆さん、
そんな調理用語はありません😅
粗挽き胡椒は多めが良いですね。
芯は水から茹でて
"出汁"として使います。
で、芯を取り出して
ガシガシかじります。
茹でてもなお残るほの甘さ。
いつかかじれない日が来るのでしょう。
かじれるうちはガシガシ、です。
この出汁は
夜のお味噌汁に使いました。
コーン炒めの他は
はゆで卵、ブロッコリー、
トマト、牛乳などを。
あ。
平成生まれ男子は
幼稚園の時から玄米です笑
一応、白いご飯🍚も用意していますが😜
学生時代の友人
新田くんが監督した作品の鑑賞です。
新田"監督"はNHKから2009年に独立。
映像制作会社を立ち上げ、
ドキュメンタリー作品の制作を続けています。
ウクライナ戦争ではロシア軍侵攻直後から
3回渡航し80日以上現地での
取材を続けるなど、
戦争取材の経験も豊富とのこと。
この度、友人つてで
映画『摩文仁』への
クラウドファンディングの存在感を知り
微力ながら応援致しました。
🎬『摩文仁』は
沖縄戦の深く繊細な傷に
多角的に、丁寧に寄り添った
映像・言葉・思いが
印象的でした。
学生時代、
"チャラチャラ"と
遊んでいた我々グループも
其々が其々の道を土壌を切り拓き
先の展望や実りらしきものが
見え始めたように感じていましたが、
今回この作品を鑑賞し
新田"監督"の道はまだまだ続くのだと
確信致しました。
人生どっぷり後半戦の今、
「もういいかな」
と思う時もあります。
でも、
「まだやれるかも」
と奮い立つ自分も大切にしてあげたい。
新田"監督"に、大いに刺激を受けました。
1991年に撮った新田くんと
ワタクシの配偶者と
ワタクシが写った写真がありました。
決して派手ではなかった新田青年
コツコツと信じるモノを追い求め
燻し銀のジャーナリストとなりました。
映画『摩文仁』
戦後80年のこの夏に
知るべき沖縄の姿があります。
🎬
最後までお読み下さり
ありがとうございました。
今日から始まる一週間が
貴方にとって
素敵なものになりますように。
またね!