大麦も順調に大きくなってきました♪

オガクズ、米ヌカ、平飼い鶏糞を完熟せ、
有機堆肥を作り蒔きました☆

早くて4~5年後にウイスキーとして生まれ変わります♪

只今、リリースされているイチローズモルトは

レストラン・サルベージでも、

バー チェ・アリーでも飲むことができます☆

オガクズ、米ヌカ、平飼い鶏糞を完熟せ、
有機堆肥を作り蒔きました☆

早くて4~5年後にウイスキーとして生まれ変わります♪

只今、リリースされているイチローズモルトは

レストラン・サルベージでも、

バー チェ・アリーでも飲むことができます☆
まず、今年は1月下旬にビニールハウスを建てました☆

4人がかり、1日で建てました。

中には温床と言う天然の暖房とでも言いましょうか!?

材料は、竹、藁ヒモ、落ち葉、藁、米ぬか、オカラ、平飼い鶏糞、井戸水。

コレを踏み込み、ゆっくり発酵させます!!
発酵熱は25℃で、なんと3ヵ月以上もちます!!

次に、苗箱と呼ばれるこの箱に種を2月上旬に蒔きました♪
種を蒔いている土は、実は土は一切入っていません!!
去年の温床に完熟オガクスともみ殻勲炭☆

苗箱をあったか~い温床に入れて5日~1週間で発芽します♪

3月に入り、発芽したら少し大きめのポットに移してあげます。

もちろん、この土も苗箱同様土は入っていませんよ☆

ポットに移した苗たちは、さらに何日かハウスの中で育てます!!

4月になり、朝晩の寒さも和らいだ頃
いよいよ、定植!!

プランツ・コンパニオン栽培と言う農法で
互い違いに植えます!!

作物によって、寄って来る虫、寄って来ない虫がいます。
この植物の特性を生かし、陣を組みます!!
最後にネットをかけてあげて虫除け対策バッチリ☆
※農業は子育てに似ている??
産まれ立てのあかちゃん苗は、大事に大事に水をあげ、
温度管理をしっかりしてあげて。
いざ、畑と言う名の社会に旅立つまで・・・
今、自分も息子がいて子育て真っ最中!!
私生活と重なり農業が楽しくていかたがないっ!!!!!

4人がかり、1日で建てました。

中には温床と言う天然の暖房とでも言いましょうか!?

材料は、竹、藁ヒモ、落ち葉、藁、米ぬか、オカラ、平飼い鶏糞、井戸水。

コレを踏み込み、ゆっくり発酵させます!!
発酵熱は25℃で、なんと3ヵ月以上もちます!!

次に、苗箱と呼ばれるこの箱に種を2月上旬に蒔きました♪
種を蒔いている土は、実は土は一切入っていません!!
去年の温床に完熟オガクスともみ殻勲炭☆

苗箱をあったか~い温床に入れて5日~1週間で発芽します♪

3月に入り、発芽したら少し大きめのポットに移してあげます。

もちろん、この土も苗箱同様土は入っていませんよ☆

ポットに移した苗たちは、さらに何日かハウスの中で育てます!!

4月になり、朝晩の寒さも和らいだ頃
いよいよ、定植!!

プランツ・コンパニオン栽培と言う農法で
互い違いに植えます!!

作物によって、寄って来る虫、寄って来ない虫がいます。
この植物の特性を生かし、陣を組みます!!
最後にネットをかけてあげて虫除け対策バッチリ☆
※農業は子育てに似ている??
産まれ立てのあかちゃん苗は、大事に大事に水をあげ、
温度管理をしっかりしてあげて。
いざ、畑と言う名の社会に旅立つまで・・・
今、自分も息子がいて子育て真っ最中!!
私生活と重なり農業が楽しくていかたがないっ!!!!!
だいぶ暖かくなってまいりました!!
春スタートって感じ・・・
農業も一気にあわただしくなってきました♪
ワクワク~~~☆

エンドウのアングル作り・・・
ここに、網を張りますよっ!!

完成はこちら・・・

種から育てて40日前後!!
温床&ハウスに中でスクスク育った苗ちゃん達も
畑へ旅立ち・・・

レタス、サニー、ブロッコリーを
手前にある液肥に浸してから植えます♪

温床の空いたスペースを利用して、
さつま芋の発芽を待ちます♪

まず、畑の土をかけて
窒素と温度を封鎖!!

次に、芋を並べ
ベニアズマ、アンド芋、ベニ桜?

親離れ作業!!
根っこの逆、苗と繋がっていた方をカット!!

この、いんちき笑顔で
芋の肩くらいまで土かけて・・・

最後に、このヘラヘラ顔で
モミ殻燻炭をかける!!!!!

以上、温床の中のさつま芋☆

温床って本当にスゴすぎっ!!
無駄がないっ!!
さつま芋が終わった来年の土になるんだよっ!?
おまけ・・・
春を感じさせてくれるこの子たち。

木の子ちゃんとドングリ君。

そして、おおいぬのふぐりさん!!
春スタートって感じ・・・
農業も一気にあわただしくなってきました♪
ワクワク~~~☆

エンドウのアングル作り・・・
ここに、網を張りますよっ!!

完成はこちら・・・

種から育てて40日前後!!
温床&ハウスに中でスクスク育った苗ちゃん達も
畑へ旅立ち・・・

レタス、サニー、ブロッコリーを
手前にある液肥に浸してから植えます♪

温床の空いたスペースを利用して、
さつま芋の発芽を待ちます♪

まず、畑の土をかけて
窒素と温度を封鎖!!

次に、芋を並べ
ベニアズマ、アンド芋、ベニ桜?

親離れ作業!!
根っこの逆、苗と繋がっていた方をカット!!

この、いんちき笑顔で
芋の肩くらいまで土かけて・・・

最後に、このヘラヘラ顔で
モミ殻燻炭をかける!!!!!

以上、温床の中のさつま芋☆

温床って本当にスゴすぎっ!!
無駄がないっ!!
さつま芋が終わった来年の土になるんだよっ!?
おまけ・・・
春を感じさせてくれるこの子たち。

木の子ちゃんとドングリ君。

そして、おおいぬのふぐりさん!!
あの日から1年・・・
私たちは何を学び・・・
何を考え・・・
何を行動したか・・・

エネルギーの大切、食への安心・安全

この日に、このツアーが出来て良かったです。
午前中は・・・埼玉県比企郡小川町にある

NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀など、多数メディアに取り上げられ、
平成21年度天皇賞を受賞した金子実登さんの運営する
知る人ぞ知る霜里農場へ、
皆で見学に行くことができました。
午後は・・・児玉郡神川町ヤマキ醸造(皇室御用達)にて
有機玄米と大豆による手前味噌作り体験

大豆尽くしのランチを食べた後

いよいよお味噌作りスタート!!
有機玄米と大豆、米こうじと塩を厚めの袋に入れて
潰します。

こちらが産まれ立てのお味噌さん♪
私たちは何を学び・・・
何を考え・・・
何を行動したか・・・

エネルギーの大切、食への安心・安全

この日に、このツアーが出来て良かったです。
午前中は・・・埼玉県比企郡小川町にある

NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀など、多数メディアに取り上げられ、
平成21年度天皇賞を受賞した金子実登さんの運営する
知る人ぞ知る霜里農場へ、
皆で見学に行くことができました。
午後は・・・児玉郡神川町ヤマキ醸造(皇室御用達)にて
有機玄米と大豆による手前味噌作り体験

大豆尽くしのランチを食べた後

いよいよお味噌作りスタート!!
有機玄米と大豆、米こうじと塩を厚めの袋に入れて
潰します。

こちらが産まれ立てのお味噌さん♪
































