ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ -43ページ目

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

人材紹介会社の事業企画・マーケティング担当。しごと・キャリア・マーケティング・雑誌・ネット・スポーツ・デザインなど関心分野は際限ありませんが「これは」と思った情報を自由奔放に発信してゆきます!新たな気づきや共感・笑いを感じていただければと思います。

情報を整理整頓して考える人よりも、とっちらかった情報の中から、突然変異的に情報と情報を組み合わせ、アイデアを生み出す人のほうが面白い結果を出す。

整理整頓の能力測定テストが実施されたら、赤点が決定的なぼくにとって、こんな勇気付けられるキャッチが踊る本を手にとらないわけにはいかなかったのでした。

尊敬してやまない寄藤文平さんのイラスト入りというのも嬉しいです。

sideburnzのブログ-アイデアのつくり方



クリエイティブエージェンシー、博報堂ケトルのCEO嶋浩一郎氏が、日々アイデアをひねり出すための情報収集のコツを教えてくれています。それは、日々「これは!」と思った情報をそのままにせず、常に携帯しているモレスキンの手帳にどんどん書いてゆくということ。


なるほどと思わせるのは、まず「二軍手帳」に書きなぐってゆき、後日読み返してみて、今後も使える厳選情報を「一軍手帳」に昇格させるということ。

sideburnzのブログ-モレスキン


つい「経済」「法律」「文化」「芸能」などと、情報を細かく分類して保存したくなってしまいますが、大事なのは情報を「放牧」することだそうです。これがある時思わぬ「交配」を起こし、斬新なアイデアが生まれるそう。

長続きするかどうかはわかりませんが、ゲーム感覚で色々な情報を手に入れられそうなので、早速やってみることにしますはにわ



30を目の前にして、

「体育のできない大人であってはいけない」というよくわからない

持論から、最近積極的に体を動かすようにしています。

(将来「親父は運動ダメだなあ」と息子にバカにされたくないし)


その1つがバスケです。


sideburnzのブログ-バスケ

中高部活でやっていたのですが、最近はなかなかやる機会もなく。

なにしろ場所がとれないのです。抽選になるらしいです。


今回、嬉しいことに後輩に誘われて練習に参加してきました。

が!ゲームをやって軽く動く感じなのだろうというぼくの甘い予想は

見事に覆されたのでした。


体育館に入るなり、いかにも「現役でやっています4」というオーラを放つ

方が大勢。短い時間でしたが、部活のキツイ練習を彷彿とさせるような

メニュー。そして自分より年上の方も大勢いたのに何倍もの運動量。


充実感と疲労感に満たされて帰ってきました。

翌日、普段動かすことのない部位のあらゆる筋肉が悲鳴をあげています転ぶ

その激痛は、まるで前触れなく急に動かされたことで、ぼくを非難しているかのようです。


早く皆さんに認めてもらえるように頑張ってみようと思います。

①始められない

②続けられない

③だらだらしてしまう


そんな「なまけもの」な人=ぼくにオススメな本ということで

手にとって見ました。レバレッジシリーズの本田直之さんの著作です。


sideburnzのブログ-なまけものあなたがうまくいく57の法則

①→難しそうな仕事ほど、面倒がって始められない非常口

②→ブログや早起きを続けられない目覚まし時計

③→ついだらだらと夜更かししてしまうテレビ


「なまけもの度」という指標があれば、ぼくは相当ななまけものです。


と言いながらも、一方では良くも悪くも、好きなものであれば)努力家、

ストイックさ、忍耐強さを発揮できるということが最近分かってきました。

この点がどうやらよろしくないらしいのです


本田氏は本書の中で、

自分が「なまけもの」だということを自覚した時点で既に周りを大きく

リードしている と言っています。


なぜなら、

■「努力家」:持ち前の気合と根性で、多少辛くても乗り切る→工夫しない

■「なまけもの」:とにかく怠けたい→成果が上がるように工夫する


確かによくよく考えてみると、

多少辛くても、睡眠不足でも体力や自分を盛り上げる力には自信のある

ぼくは、その難局をどうにか乗り越えてきました。

ただ、効率化、工夫をしないのであまり上達しません。


すぐに実践できる「ちょっとした」工夫が合計57紹介されているのですが、

ぼくには1つ目の「なまけものである自分を認めるひらめきが一番心に深く

刺さったのでした。


明日から休み明けで仕事です。

少しだけ自分の生活スタイルを変えてみようと思います!