
「全ての住民が、美男美女で、全ての子どもたちが平均以上」という驚くべき街があるそうです。
というのは嘘で、ラジオ番組の司会者ガリソン・ケイラーの小説に出てくる架空の町が、レイク・ウォビゴン。これにちなんで、「自分は平均以上で特別で個性的な存在。その他大勢の人たちに同調したり流されているわけではなく、自分の考えで全てを決めているんだ。つまり意識が高いのさ。」と思ったり、自分に言い聞かせたり、周りに主張する「平均以上効果」という心理学的用語を、「レイク・ウォビゴン効果」と呼ぶことがあるそうです。
関連するブログは以前に書いてました↓
■思い込み、先入観、想像力 2011/09/10
例えば、iPodの持ち主に、購入の決め手について聞くと、その質問を待ってましたといわんばかりに、「私は流行に流されたわけじゃなくて、デザインや記憶容量、重さなどを冷静に判断して決めたんだ」と答えるのだそうです。
また、本当はコロナを飲みたいのに友だちが先に注文してしまったから「ハイネケンで(ハイネケン飲んでる人=なんとなくカッコいい)」と違うものを頼んでなんとなく個性をアピールしてしまったという記憶はありませんか?これも「自分だけは特別なんだ」という心理が働くのだそうです。この「まねっこしたくない」心理は行動経済学においても数多くの研究がなされているとか。なんだかめんどくさいですね。
人はその音楽が好みかどうか、というよりその曲を好んで聴いている自分がクールかどうかを判断基準にしたり、そのブランドが自分に似合ったり、個人的にお洒落だと感じるかどうかより、そのブランドの服を着ている人が周りからどう思われるかどうか、ということを気にしながら自分を理想的な人間に近づけようとするのだそうです。なんだかめんどくさいですね。
ただ特定の人間からどう思われているのかは、えてして誤解が生じやすいもの。
この自他の認識ギャップを埋めるための手法が「360度評価」や「多面評価のフィードバック」なのだそうです。これは「個々人の評価は人によって分かれるから大して気にするな」、ではなく、「私たちの全ての日々の行動が他人によって解釈され、誤解されるものなのだから早くそのギャップに気づき、埋めるために行動しよう」というありがたい指摘をくれるものです。
ただ、周りからの評価を上げようと、自分らしさから逸脱した行動をとると、明らかに不自然なぎこちない印象を与え、逆に評価を下げることになってしまうのだとか。なんだかめんどくさいですね。
「めんどくさい」と連発してしまいましたが、同僚とかとランチに行くと心理学的には「早く決めないと決断力がない人だと思われてしまうのではないか、それは避けたい!」とめんどくさいのでだいたい皆と同じものか、リストの一番上にあるものを選んでしまいます。
ややこしいことをごちゃごちゃ書いて「めんどくさい」人だと思われてしまいそうですね笑