スイミングスクールの短期集中コース | そにっぷ Days

そにっぷ Days

夫、小学生の子供と3人暮らし。夫婦ともに高齢。
賃貸住宅。
先天性片腎ですが問題なく生きてます。少し喘息持ち。
2023年3月 夫が悪性リンパ腫になっちゃって闘病中。

夏休みイベントの予定についてはこちら


8/8〜11はスイミングスクールの短期集中コースに行きました。


うちの会社、8/10から夏季休暇だったので、勤務日と被ってるのが3日間だけだったのでとても都合がよかったのです。

最終日はプールサイドで見学できるんですが、その日は山の日で祝日という神スケジュール。


まったく泳げませんが、やる気はある。

学校のプールが始まる前もお風呂に顔つける練習を一生懸命してました。

今回の短期コースも楽しみにしていました。


8:20に小学校の脇に送迎バスが来て、8:50から9:40がスクールで、10:20にまた小学校まで送ってくれる。(その後学童)

学校が近いのでバスを降りたら着替えを受け取って学童セット(お弁当とか)を渡すという作戦です。


ちなみにセントラルとかコナミじゃなくて地元の、プール中心のスポーツクラブです。

学校のプール授業は一人で着替えるんだから初日だけついていけばいいかな、と思ったけど甘かった!


初日はフレックスで1時間遅らせて(でも月曜は朝礼会議があるから迷惑はかけた)

10:30から始業にして、私もバスに乗ってついていきました。

受付で帰りのバスの箱に(バスは5台あるので間違えないように)カードを入れて、

靴を靴箱に入れて、ロッカーの空いてるところに荷物を入れて、服を脱いで(家から水着着てるから)プールサイドにバスタオルを持っていく。

帰りが問題で、

ロッカーがどこかわからない(鍵無しの棚なんですよ)

混みすぎてロッカーに近寄れない

水着がなかなか脱げない

体が冷えてボケっとしてる

すぐに「ロッカー入れ替えです!」(次の時間帯の短期の子が来るので)と声がかかりアタフタ

などなど


初日に「だめだこりゃ」となって、二日目もフレックスにさせてもらってついていきました。


二日目は作戦を考えて、手の届く低い位置のロッカー確保して、プールから戻って来たら私は顔だけ見せて「自分でやってごらん」と伝えて手伝いませんでした。


短期の子は水着自由だったので去年保育園で着ていた花柄の水着を着せてたんだけど、

ピチピチだったので濡れたら脱ぎづらかったみたい。

学校のプールは自分で着替えられるんだから、翌日から学校の水着(大きめ)に変更しました。


水、木は一人で帰ってきてもらいました。


初日はスクールで同じクラスの女の子と会い、次の日から一緒にバスに乗りました。


私は初日、プールの外から覗いてました。

クラス分けで、頭までざぶんと潜れる子とできない子でざっくり分けて、できない組になりました。

うちの子の脇の下くらいの身長の子もいましたが、もっと大きい子もいました。

(うちの子123cmくらいのドラえもんサイズ、脇の下は90cmくらいかな)


最終日はたくさんの親御さんが見に来ていてプールサイドで見られました。

けのびまでできるようになりました。


そして9月から通常クラスに申込みました。

初回は手続きあるから行くつもりだけど、二週目からは一人で行ってもらいます。


たくさん泳げるようになるといいな。