同じ小学校に同じ保育園の子がいないので、うちは入学式でみんなで記念撮影みたいなことはなし。
けっこう小学校から保育園までみんなで歩いて保育園の先生にランドセル姿を見せに行ったみたいです。
(うちは一人だし遠いし保育園嫌いだし全く計画してなかった)
話はそれますが、前夜に前の前の保育園の友達とやり取りしてたら「M小は入学式の日はランドセル持ち込み禁止だって」なんて話題が出て、うちの小学校は持っていっていいのか急に気になって
3月に公園で知り合った人とLINE交換させてもらったママさんにあわてて聞いてしまった。
うちの小学校は大丈夫でした。
(M小も結局はランドセル持ってきてよくなったらしい)
保育園の仲間で仲いい人が大まかに4つほどの小学校に別れてるんだけど、全部ちょっとずつ対応が違うからなんだかな~って感じ。
式は、うちの小学校は君が代を歌いました。
マスクしてたし、WBCの感動もあったので大きな声で歌ってみました。
やちよに、とか、いしの、の高音がつらかった。
入学式ではじめて「用意するもの」で雑巾が出てきた。
買い揃えるもの事前連絡があったのになんでこれは入ってないかな…とか
黄色い帽子に帰宅ルートのリボンを縫い付けろとか。翌日まで。
(うちは帰宅ルートと学童リボンと二つ縫いつけ)
これだって事前に配ってもいいじゃんね。
プリントが何枚もあって一枚目に「毎日持ってくるもの」って書いてあるのに二枚目に日割りの持ち物リストがあって、それが違ったから夫とちょっともめたり。
仲間割れが目的じゃなくて成果を出さなきゃいけないのだ。あぶない、あぶない。
(これが小学校の洗礼!?)
夫が算数セットの名前シールはりをやってくれたけど、18日まででいいから翌日使う他の文房具に名前つけてよって何回も言ってイライラしちゃう。
私は体操服購入でなぜか店舗に「名前ゼッケン自分でやります」って言ってしまったので縫いつけ…
サイズアップするときは絶対お店でつけてもらう…
担任が教諭じゃなくて講師って書いてあってそこも気になってるけど、先生になる人がいないのかな~
(ベテランの定年後の再雇用というパターンではなく、若そうな女性の先生)
信じて任せるしかないよね~