今回は人材の話です。
三年前、4/3からならし保育。
そして最初の二週間で園長が体調を崩して来なくなった…
前の記事に出てきた統括園長が兼任することになったけど、6月くらいに隣の駅にもうひとつ保育園を作ってそちらの園長をされていたから、週イチくらいしか来ない。
なんか質問や問題があっても「園長に確認しないと…」と言われていっこうに回答がない!
体調不良の園長はさんざんひっぱったけど、夏の終わりごろ退職の貼り紙が出ました… (本当は4月に辞めてたんじゃないかと思ったり…)
一年目の1月くらいからは、1歳クラスの担任だった30代前半の先生が「施設長代理」(たしかそんな役職)で担任と兼任職務になって、
更に二年目はその先生が施設長になった。
明らかに若すぎたから年上の保育士と揉めてる雰囲気があったし、去年の三月で辞めた。
痩せてしまってかわいそうだったけど、融通が全然きかなくて嫌ってるママたちもいた。
(明らかに経験不足で、私みたいなオバチャンからみたら本当にかわいそうだった。)
また、担任も辞めた。
0歳クラスは園児6人に担任が二人いたけど6月で一人の担任がやめ
(この人は近所に住んでたんでスーパーとかで会ったときに「条件が違うから辞めさせてもらった」とサバサバ話していた。正直いい気はしなかった)、
年末くらいでもう一人の担任も来なくなり
(辞めてはないんだけど、研修と言う理由で二週に一回くらいしか来なくなった)、
その人は三月末に挨拶して辞めていった。
(親の介護と言ってたけど本当かな。でも方便って必要だと思うよ)
担任不在でフリーの先生にみてもらっていた0歳クラス…
おーこわ!よね
転園も考えたけど、一歳クラスの入園はただでさえ狭き門なのに、すでに今認可保育園に入れてるからうちの子の持ってる点数は低いし、無理だった。
そして二年目の4月からはまた新体制で新しい先生たちも入ったけど、その担任も6月くらいに辞めた…
(この人は病弱っぽかった)
でも二年目はそこからはわりと安定した。
既にいた30代後半の、担任を持ってない先生が担任になった。
この先生は今も担任です。
この先生は「資格持ってたけど保育士はしてなかった」って感じで、
最初はことばづかいがヤバめだったし、
個人情報ばらしちゃうし(○○くんに噛まれたとか個人名隠さないで言っちゃう、本当はダメ)
大丈夫か?と思ったけど、今じゃすっかりいい先生になってくれました!
二年目はそのあと他の学年の担任が辞めたり、フリーの先生が入れ替わったりしたけど、まあなんとか定着。
三年目は40代の施設長が入ったし、4月にいた先生が一人も辞めたり移動になってない!!
すごい定着率!
急激に保育園が増えたから保育士さんにとってはよりどりみどり、
ちょっと嫌なことあったら辞める…くらいの人もいるみたいだし、
引き抜きも多いみたい。
一般保育士とか主任くらいの人に園長やらないかって声がかかって給料次第では行っちゃうみたい。
うちは今、居心地も給料も満足なんだろうな。
駅前で通勤便利だし、
うちの園は全部で19人しかいないし、
今は土曜に預ける人がいないから土日休みだし、
夜19:30までなんだけど18:15くらいには全員帰っちゃうから遅番の先生がそのあと掃除して、それでも19時前に閉めちゃってる。
(朝は7:30から預かりだから7:15くらいに開いてるのかな?)
これは働きやすいよね。
ママ友に聞いたんだけど、二年前に開園した市内の某保育園の話。
そこは市内でも駅まで徒歩30分くらいかかるような立地で、給料も安いらしい。
保育士不足で面積に対して預かり可能人数まで預かれないし、活気もないし、母体になった企業が手放したがってるらしい。
二年で落ち着いたのはラッキーとみるか、私の読みがアタリだったのかはわかりません。