今通ってる新設だった小規模保育園の三年間 その3 | そにっぷ Days

そにっぷ Days

夫、小学生の子供と3人暮らし。夫婦ともに高齢。
賃貸住宅。
先天性片腎ですが問題なく生きてます。少し喘息持ち。
2023年3月 夫が悪性リンパ腫になったけど2024年に寛解。

次はロケーションとか運動とか散歩の話。

今の保育園はマンションの一階で、庭はありません。
駅前です。また、近くに最近できた庭なし保育園がたくさんあります。
そのため、お散歩にはつれていってくれることが多いけど、近くの公園はみんな小さめで園児が芋洗い…

1、2年目のことはよくわからないけど、今は他の園より早く出発して遊べる時間を確保してくれてるらしい。
1、2年目は先生が定着してなかったからろくなもんじゃなかったはず…

よそは10時に牛乳を飲む時間があるらしいので、それの前の9:30にうちは出るらしい。
(うちの園は9時に朝の会してすぐおやつ。)

少人数(7人。一個下入れても13人。)という利点を生かして、駅ビルの中にある図書館に行って一人一冊自分で選んだ本を借りる体験をしたり、
駅ビルの展望室に行ったり、
駅ビルの屋上広場に行ったり、
先生たちも知恵を絞って考えてくれています。

たまには大人の足で10分くらいかかる一級河川の河原まで散歩に行く日もあります。
(娘によるとついたらすぐ帰るからあんまり面白くないそうです。歩くことが目的かな?)

ただ、夏場は28℃越えたら市の決まりで散歩に行かないし、寒すぎても行かないし、雨が降りそうでも行かない。

去年(三年目)の夏は保育園の前のビルの基礎の一段高くなってるほんの少しのスペースで、しゃぼんだましたり、タライだして水遊びしたようです。
これも今年は先生たちが落ち着いたから、と、うちのクラスはわりとおとなしい子が多いから。どっか行っちゃう子はいない。

三年目の今は、先生方は知恵を絞って運動させてくれていてありがたいです。

うちの園はリトミックだの英語だのはありません。
そういうの盛りだくさんの園で庭がないところだと、忙しすぎて外に行かないって聞いたんですよ。
実際、うちの園の隣のとなりにあるビルタイプの園はそんな感じみたい。

園庭があって、教育もやる園は、近所にはないな~
そこまで望むと幼稚園か認可外の高級保育園しかない。
3月の園だよりに、4月に保護者会があるって書いてあった。
うちは卒園しちゃうけど、とうとうそこまで来たか!となんだか感動した。
まあこんな感じで、最初はどうなることやらと思ったけど、いまやわりといい保育園だと思ってます。人に薦めたいくらいですよ!(*´・ω・`)b