病院の両親学級 (母親学級3) | そにっぷ Days

そにっぷ Days

夫、小学生の子供と3人暮らし。夫婦ともに高齢。
賃貸住宅。
先天性片腎ですが問題なく生きてます。少し喘息持ち。
2023年3月 夫が悪性リンパ腫になったけど2024年に寛解。

こんばんは

昨日、近況に書かなかったのでちょこっと書いておきます。
赤ちゃんは18時ごろになると元気になってきます。
ぼこぼこいってます。
ちなみに今のところ、胎動で寝れないということはないです。
先日茶の間の床で寝てしまって、お腹が外から見てもぼこぼこと動いていたので、夫が勝手に触っていたようです。翌日聞きました。
キックゲーム的なことは上手くいったためしがありません。

決めた名前で話しかけることはけっこうしています。

胎教らしきことはあまりしていません。


さて。
今日は病院の両親学級に行ってきました。
朝9;30からでした。

ビデオを見て、この病院での出産の流れ、出産の呼吸法、沐浴ビデオ、交流会って感じで12時までやりました。
うちの病院は、両親学級に参加しなかったご主人は立会いできませんので、9組参加で、1組奥さんだけ、1組ご主人さんだけというメンツでした。
奥さんだけ参加の方は帝王切開で、ご主人だけ参加の方は話しませんでしたが、きっと奥さんの具合が悪くて、でも立会い出産のためにご主人一人で来たのかな~という感じでした。
ご主人一人参加ってえらいですね!

尚、今日のブログははっきり言ってあまり内容はありません。
(いつも無いだろ!って言われると返す言葉がございません)

ビデオですが、NHKエデュケーションの「赤ちゃん このすばらしき生命」というビデオでした。
ん?聞いたようなタイトル・・・と思ったら、市の両親学級で見たビデオと同じでした。
ほとんど市内の人で、同じビデオを見た方も何組かいたようで、ちょっとざわつきました(笑)

(売ってるものなのでYouTubeとかには上がってなかったです)

二度目なので細かいところが気になってしまいました。
市の両親学級のときは見る前に「少し古い映像ですが服装とか気にしないで・・・」って言われましたが、病院では特に何も言われませんでした。
登場する奥様が、くせっ毛なのか、ソバージュなのか気になってましたが、お子様の生まれた後に「命名 xx」って書いてある紙のシーンがあってそこに「平成4年」と書いてありましたので、ソバージュですね!
バブル絶頂期!


市で見た分は、少し編集されてたみたいで、胎児が外から聞こえる音で心拍数が変わるってあたりはやりませんでした。
具体的な話すると、いつもお母さんがかけてるオルゴールの音は安定した心拍数で、いつもお父さんが見ている競馬中継の音は心拍数があがるって流れのあたりが市では流れなくて病院では流れました。
斜め後ろのご夫婦も「このシーンみてない」って言ってました(笑)

うちの子が野球中継をつけると元気になるのはまんざら気のせいでもないような気がしますね。
既に好きな選手とかいるのかも。こんど注意してみます。

その後、スライド見ながら出産の兆候の説明。おしるしとか破水とか。
この病院の困ったところですが、テキストはあるんですけど、スライドで説明してくれることがそのテキストに書いてないんですむかっ
破水した場合の対応の仕方を一生懸命メモりました。普通、プリントとかくれないの?
「時間を把握、病院に電話する、大きめのナプキンをあてる、シャワー・入浴はしない、量が多い場合は車で横になる。場合によってはビニールを敷く」だそうです。

あとは陣痛の図り方とか、前駆陣痛と陣痛の違い等も説明がありましたがテキストには書いていないという・・・

その後は帝王切開組と自然分娩組に分かれて、陣痛・破水して病院についてからの流れでした。
「まずこの窓口にきて」とかから始まり、ご主人はこのタイミングでマッサージするとか、腰を押せとか・・・
帝王切開は部屋の後ろでぼそぼそお話されてましたがところどころ声が大きくなって、自然分娩の話が聞こえなくなったりして・・・別部屋でやればいいのにと正直思いました。
ちなみにスライドでは朝9時に病院について、夜8時にようやく分娩室へ移動という流れでした・・・
12時間以上かかるのがスタンダード?マジ?って感じでした・・・

そしてその後、床に敷いてあるヨガマットに寝て練習しました。
奥さんはあぐらで腹式呼吸の練習、その後マッサージの練習みたいな・・・変な感じでした。

休憩をはさんで、入院セットの展示を見たり、妊婦体験をやりたい人はやるみたいな感じになり、その間に沐浴ビデオが流れてました。
入院セットについて真剣に見て質問してる人はあまりいなかったですね。(私はした)
沐浴は「実技やらないんか!」って思いましたが、生まれた後で自分の子供使って練習するらしいから、そのときやらせるスタンスなんでしょうね。

その後は、6月出産と7月出産で大きなグループに分かれて交流会となりました。
こちらのグループについた助産師さんは若手なせいか、まったく盛り上がらず、7月組みはベテラン助産師さんが盛り上げてて結構話が弾んでいました。

隣の夫婦の夫が、とても感じ悪いヤツで、交流会が盛り上がらないことに「仕切りが悪りいよな
」とか言っちゃうし、ちょっと前の自然分娩組の説明が帝王切開組の声でかぶっちゃって良く聞こえない部分もあったんですが、舌打ちして「うるせえな!」って何回も言うような男でドン引きでした。
こっちの説明してくれてる人に「聞こえづらいんでもうすこし大きな声で」とか言えばいいじゃん。
帝王切開の人だってふざけてるわけじゃないんだからさ~

というわけで、へんな感じでしたが、とりあえず講習的なものは今回で終わりです。

産むの怖いよ~
ホント自然分娩が恐怖でしかないっす・・・



気が向いたらクリックおねがいします↓
にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢不妊から妊娠へ
にほんブログ村