世界遺産・日光の社寺へ行った | そにっぷ Days

そにっぷ Days

夫、小学生の子供と3人暮らし。夫婦ともに高齢。
賃貸住宅。
先天性片腎ですが問題なく生きてます。少し喘息持ち。
2023年3月 夫が悪性リンパ腫になったけど2024年に寛解。

先週の日曜日に、夫と日光へ行ってきました!
(日帰りです)

去年、「日光東照宮 平成の大修理」が一部終ってから、テレビで特集を組まれたり、行ってきた友人の話などでとても行きたかったんです。
しかも夫は世界遺産好き・・・

でも日光って関東出身だと小学校の修学旅行で行ったきり、二度目はなかなか行かないですよね。
天気よさそうで、まあまあ気温も上がりそうなので思い切って行ってみました。
日光は思ったより「近い」!

往路は北千住から東武特急「きぬ」に乗り、下今市で在来線に乗り換えて行きました。
私が身重ですので、無理せず8時ごろ家を出て9:12北千住発の特急に乗り、11時ちょっと前に東武日光に到着しました。

(この写真は帰りに車内から撮ったんですが)

ポカポカ陽気で、お散歩日和でした。

前日~車内でランチは何食べる?って話題になりましたが、思いつきで出てきた旅行なのもあり、予算もあまりないので、豪華洋食とか湯波御膳などはやめてしまいました。
蕎麦にしようということで、駅から社寺とは逆に1kmほど歩いたところ(日光IC付近)むつみ庵さんで昼食。
私は「野州地鶏旨汁そばのおすすめせっと」、湯波の煮物と山菜のてんぷらと炊き込みご飯のセット。
まいたけ炊き込みと山椒めしがありました、夫がキノコ苦手なので山椒めしにしてシェアしました。
夫は天ぷらそば。


12時ごろ東武日光駅まで歩いて戻って、バスで社寺まで行こうと思ったのですが・・・
観光客でごった返していて、座れなさそうだったので「歩いちゃう?」なんて軽い気持ちで歩き始めました。
参堂もいろいろ見所があって楽しいかと思ったのですが、坂道なんですよ!
社寺までずーっと登り坂。
普通なら楽しい散歩になると思うんですが、なにしろ私は妊娠の影響で骨盤ゆるゆる恥骨痛持ちになっている状況です。
1km程度あるいたところにあった「日光郷土センター」で一旦休憩。
おみこしなどが展示されていました。


もうひとふんばり歩いて、大谷川を渡ればすぐ社寺です。
神橋は江戸時代からある歴史ある橋です。(でも渡ると有料なのでみるだけ)


最初のお寺は日光山輪王寺
ここまで来ると日陰には雪が残っていて、少し冷えました。
こちらは外側は補修中ですが中には入れます。
阿弥陀如来、千手観音を見ました。
あとは12子の守り神も祭られています。
30人ずつくらいを引き連れて、無料でお坊様が詳しく説明してくれるんでとてもよくわかりました。
後になってお守りを売りつけられるという商売につながっていましたが・・・(^^;)

改修工事は7階まで上がると内部が見られるといわれたんですが、階段しかないのでやめました。

次に日光東照宮
ブラタモリでやっていたポイントを見ながら・・・
鳥居の階段がだんだん狭まっていて遠近感をだしているとか、鳥居は九州の黒田長政から玄界灘経由で運ばれてきた物だとか、敷石は均等ではないひし形で向かう方向に→みたいになっているとか・・・

石鳥居


五重塔

細工もきれいです。


上神庫の想像の像


神厩舎の猿。見ざる言わざる聞かざるは「幼児には親が変な物見聞きさせるな」って意味みたいですよ。


御水屋、鉄灯篭、ときて陽明門。
陽明門は工事中で通り抜けだけできます。

その先神輿舎、唐門

このへんのどこかで撮った孔雀。(わすれちゃった)



眠り猫


神社仏閣はマタ旅には向きません!
非常識な高さの石段が多い・・・
駅の階段だったら「一段抜かし」に相当する高さの段が結構一杯あります・・・

このへんで既にぐったりしていたところ、この先の奥宮にご神木と家康公の墓所があったんですが、「もう無理」ということで夫だけ送り込みました。

こんな階段、もう無理。先見えないし・・・
(ガイドブックによると[眠り猫~奥宮は徒歩10分]のうち1/3地点くらいでギブアップしました・・・)


夫が撮ってきてくれたご神木の写真。


下りて本社に入りました。ここは靴を脱ぐのですが足が冷えて辛かった。

その後本地堂(薬師堂)の鳴竜。

中は撮影禁止でした。
ここは50人ずつくらい入って、仏閣の方が説明してくれました。
外国人も多いので、流暢な英語の解説もあり。
いい音でした!

東照宮はここでおしまいです。

隣の良縁祈願の二荒山神社へ。


こちらでは結婚式ができるみたいです。この日も行われていた模様。
私たちは夫婦円満の神社があったのでそこでお参りしました。
奥のほうに霊泉(湧き水?)があるようですが有料なのでやめてしまいました。

最後になりますが輪王寺大猷院に行きました。


こちらは5つの門に夜叉や鬼などがいます。
雷神様



この時点で午後4時ごろ。
だいぶ冷えてきたね~と言ってたんですが、バス停に温度計があって、なんと1℃!


バスはぎゅうぎゅうだったんですが、運よく一個だけあいていて座れました。

駅近くのカフェ・フルールさんでチーズケーキセット。美味しかったです。



帰りは特急はやめて在来線の快速で帰ってきました。
夫はビールを買うか買わないか悩んでいたので、駅員さんに聞いてみました。
二両編成の電車でしたが、「車内にトイレありますよ!もうすぐ来ますから車内で発車待てますよ。」と教えてもらい、出発の40分前くらいから車内で待機して、ビールタイム。

雪登山の軍団(老人多し)がすっごい宴会を始めて、うるさくってあまり眠れませんでしたが2時間半で北千住まで帰ってきました。
ちなみにこの快速、春日部の次はもう北千住なんで、びっくりしました。

晩御飯は北千住駅構内でカレー食べました。

ちょっと無理しちゃったけど、楽しい旅行でした。