こんにちは!
子鉄の母、sonicです。
現在、子鉄は学研教室に通っています。
一応、中学受験も
視野に入れている我が家。
王道(?)といわれている公文式ではなく
あえて学研教室を選んだ理由について
今日は語ってみたいと思います😊
勉強させたい目的から考えた結果
我が家の目標は↓こんなかんじです。
勉強させたい3つの目的
① 小学校入学までに学習習慣を身につけておく
② 先取り学習をさせて、余裕をもって授業を受けられるようにする
③ 中学受験に対応できる力は養っておきたい(中学受験は検討中)
今のところ、何学年も先まで
先取り学習させたいとかはないですが
小学校の授業が初見だと、うちの子の場合
おそらく苦労しそうだな
と思ったんですよね😅
そこで、時間がある入学前に
きちんと時間をとって学習させたいなと考えました。
通信教育「スマイルゼミ」を始めてみたが…
うちの子鉄はドリルとか一切やりたがらず
それでもなんとか学習リズムを
つけさせたかったので
まず始めてみたのが
タブレット学習のスマイルゼミでした。
タブレットでゲーム感覚で
学習できるスマイルゼミは
楽しそうに取り組んでいたのです、、、が!
問題のレベルが上がるにつれ
間違えることも多くなり
間違えたときの音がイヤだと
せっかくひらがなやかずだけでなく
えいごなども学べるし
学習リズムがつくという点ではよかったのに~
、、、と思いましたが
結局スマイルゼミは辞めることにしたのです
公文ではなく、あえて学研を選んだ理由
でもスマイルゼミをやめたところで
相変わらずテキストの幼児向けドリルは
やりたがらないでしょ?
そこで「先生」という第三者に
指導を受けた方が、やる気になってくれるかな?
と思い、そこで公文か?学研か?という
選択肢が出てきたのです。
もちろん、中学受験を前提とするなら
中学受験塾に通塾するまでは
公文の方が一般的だという話は聞いていたんですよ
でもね、、、
ぶっちゃけ、公文式って月謝高いじゃないですか
それに宿題の量もハンパないとも
聞いたことありましたし
絶対、無理無理無理
何学年も先取り学習する予定も
こなせる自信もなかったし、
それなら基礎力が身につく「学研教室」でよくない?
という理由から、我が家では
学研教室を選びました。
もちろん、通える範囲内に
公文も学研もどちらもあったことので
選べたってのはありますけどね。
もし公文しかなかったら
もしかして公文に行かせてたかも??
今、公文か学研か?
どちらにしようかなと悩んでいる方の
参考になれば嬉しいです♡
ちなみに公文or学研で
迷っていたときに読んだ本がこちら👇
公文の良いところだけでなく、
デメリットも記載されていたので参考になりました。
【関連記事】