2度目の鹿児島旅行(2024年5月16日~18日) その2 | ソンブーンのブログ

ソンブーンのブログ

ブログの説明を入力します。

2024年5月17日(金)

 

本日も快晴の天気。朝食は楽しみにしていた「バッケン」で摂りました。朝7時からの営業で、モーニングは大人気です。鉄鍋料理一品とサラダにパン食べ放題とドリンクバーがついて1150円という料金です。僕はコンボというベーコン、ソーセージ、スクタンブルエッグの入った鉄鍋メニューを、家内はクラムチャウダーを選択。清潔感ある店内に渋いジャズが流れていて、料理を食べる前から大好きになりました。料理も美味しいし、パンも美味しかった。自宅の近くにこんな店があれば嬉しいな~。

 

朝の食事を終えて、ホテルの部屋で暫し休憩した後、鹿児島中央駅近くのレンタカー屋「ガッツレンタカー」に向かいました。指宿スカイラインという有料道路を経由して、指宿に向かいました。指宿駅にある観光案内所で有益な情報を頂き、先ずは「天然砂むし温泉 砂むし会館 砂楽」です。人生初めての砂蒸し温泉です。寝転んで砂を体に掛けてもらうのですが、数分で体がポカポカして汗が出てくる程です。砂蒸し温泉の後は、シャワーを浴びてから、温泉浴。サッパリしました。驚くほど多くの台湾人観光客がいて驚きました。彼らにも人気な観光名所になっているのですね。併設の売店で土産物を幾つか購入。

 

続いて向かったのが、道の駅山川港。ここのレストランが評判ということで、ランチはここで摂ることに決めていました。山川刺身定食1400円。刺身の種類もボリュームも申し分無し。窓越しに山川港が見えてとても良いランチでした。

 

次に向かったのが、浦島太郎伝説で知られている竜宮神社と長崎鼻です。薩摩富士との別名もある開聞岳が綺麗に見えて、薩摩を旅しているという実感に浸ることが出来ました。本当は天気も良いので、九州最大の湖である池田湖に行き、花と湖を眺めたかったのですが、疲れたのと夕食の予約時間の関係から、今回の旅では池田湖をスキップして鹿児島市内に戻ることにしました。

 

天文館に戻って、ホテルに行く前に、昨夜行った立ち飲みkiritsuで芋焼酎の水割りを2杯。ホテルの部屋に荷物をおいて、ホテルから徒歩2~3分の場所にある「吾愛人(わかなと読みます)本店」に向かいました。鹿児島市内に4店舗程ありますが、本店は大きくて綺麗です。予約を入れておかないと満席で入れない有名店です。午後8時前には売り切れになるという首折れサバの刺身、六白黒豚のしゃぶしゃぶ、吾愛人サラダ、薩摩揚げ等の人気メニューに芋焼酎の水割りを注文。何を食べても美味しいし、どの芋焼酎も良かったですね。流石に有名人気店ですね。サービスも接客も良かった。会計がいくらになっても払いたいと思える程満足しました。

 

続いて向かったのが、道の駅山川港。ここのレストランが評判ということで、ランチはここで摂ることに決めていました。山川刺身定食1400円。刺身の種類もボリュームも申し分無し。窓越しに山川港が見えてとても良いランチでした。

 

次に向かったのが、浦島太郎伝説で知られている竜宮神社と長崎鼻です。薩摩富士との別名もある開聞岳が綺麗に見えて、薩摩を旅しているという実感に浸ることが出来ました。本当は天気も良いので、九州最大の湖である池田湖に行き、花と湖を眺めたかったのですが、疲れたのと夕食の予約時間の関係から、今回の旅では池田湖をスキップして鹿児島市内に戻ることにしました。

 

天文館に戻って、ホテルに行く前に、昨夜行った立ち飲みkiritsuで芋焼酎の水割りを2杯。ホテルの部屋に荷物をおいて、ホテルから徒歩2~3分の場所にある「吾愛人(わかなと読みます)本店」に向かいました。鹿児島市内に4店舗程ありますが、本店は大きくて綺麗です。予約を入れておかないと満席で入れない有名店です。午後8時前には売り切れになるという首折れサバの刺身、六白黒豚のしゃぶしゃぶ、吾愛人サラダ、薩摩揚げ等の人気メニューに芋焼酎の水割りを注文。何を食べても美味しいし、どの芋焼酎も良かったですね。流石に有名人気店ですね。サービスも接客も良かった。会計がいくらになっても払いたいと思える程満足しました。

 

家内は少し買い物をしてからホテルに戻るとのことで、僕だけが先にホテルに戻り、そのまま就寝。旅の2目が終了。