脳×マインド×潜在意識を使いこなして
自分らしく自由に生きる
幸せ脳のつくりかた
西村ゆかりです。
先日クライアントさんから、
損得勘定はいけないですよね?
という質問があったので、
今日は損得勘定につてい書いてみたいと思います。
損得勘定はよくないと言われますが、
本当のところ、損得勘定は、
そんなにいけないのでしょうか?
損得勘定がよくないと
一般的に思われているのは、
見返りを求めて行動するイメージがあるからだと思います。
例えば、困っている人を見て、
見返りがありそうな相手なら助けるけど、
見返りがなさそうな相手は助けないといったイメージですね。
損得勘定を基準に、
世の中の人を分類すると、
3種類にわかれます。
受け取る以上に与えようとする人
ギブ&テイクのバランスを取ろうとする人
与えるよりも多くのものを受け取ろうとする人の3種類です。
ギブ&テイクの研究で有名な
アメリカの心理学の研究によると、
優秀なビジネスパーソンや学生など、
世の中の成功者と言われる人の多くが、
受け取る以上に与える人だということがわかっています。
自分が得をしたければ、
まずは相手に与えなければいけません。
損得勘定で動く人は、一見、
与えるよりも多くのものを受け取ろうとする人に見えて、
実は、受け取る以上に与えようとする人なのですね。
また、このような人は、
人の為に時間やお金を使ったり、
他人のことを応援したりします。
人に親切にしてもらったら、
誰でも嬉しいし、
幸せな気持ちになりますよね。
実は親切にされた人よりも、
親切にした人の方が、
うんと幸福度が上がることが、
心理学的にもわかっています。
何かを得たい時に、
先に差し出すことは、
いやらしい損得勘定のイメージとは違って、
実際には健全なエネルギーの循環だと思います。
自分の望みを叶えて、
色んなエネルギーを得ている人って、
そうやって得ようとせずとも、
結果的に得ているのです。
例えば、人が嫌がるような事を
率先してやっていたり、
自分の望みとは一見、
関係ないと思えるような人や物にも、
たくさんの愛をおくっていたりする。
このような本質的なところを理解すれば、
損得勘定を批判することもないのかなと思えてきます。
むしろ人として、
損得勘定を持つのは自然なこと。
ただただ自分の欲や、
エゴから来る行動を、
自由や愛と思い込んでいる人は、
結局、枯渇してしまいます。
自分はすでに、
周囲にこんなに尽くしているのに、
いつも人の為に頑張っているのに、
何故、幸せじゃないの?と思った人もいるかもしれません。
そういう人は、
そこに我慢や自己犠牲が、
存在していないか?
自分を振り返って見つめてみてください。
我慢や自己犠牲で相手に与えてしまうと、
相手はあなたを見下すようになったり、
甘えるようになったり、
不健全なエネルギーの循環が、
発生してしまう可能性が高いのです。
それはまるで、過保護な親が、
子どもの思考力を奪うのと同じ。
損得勘定が良い悪いではなく、
あなたがどんなスタンスで人と関わるにしても、
それが結果、ちゃんと自分の為にも
なっていることであればOKということだと思います。
自分が一番大事だからね^^
*★*――――*★* *★*――――*★*
西村ゆかりメールマガジン
9日間のショート自分構築プログラム
『読むだけで幸せ脳になる無料メール講座』
ご登録は▶▶こちらから
YouTubeでは、幸せ脳のつくりかた無料配信中!
『幸せ脳メソッド 西村ゆかり』
チャンネル登録は▶▶こちらから
『ゆる生き瞑想セラピーチェンネル』もよろしくお願いします^^
チャンネル登録は▶▶こちらから
心がラクになるメッセージを配信中(ラジオ番組)
ゆる生き心理セラピー
https://stand.fm/channels/60354a0685b142d0d8fc450d
生きづらからの解放
『アダルトチルドレン回復プログラム』
詳細&お申込みはこちら▼▼▼
https://ameblo.jp/somethingfun2013/entry-12606575630.html
脳×マインド×潜在意識を使いこなして自分らしく自由に生きる♪
~6ヶ月間の自分構築プログラム~
『幸せ脳♡セルフマインド養成講座』
詳細&お申込みはこちら▼▼▼
https://ameblo.jp/somethingfun2013/entry-12378685902.html
頑張りやさんの心がラクになる幸せ脳セッション
詳細&お申込みはこちら▼▼▼
お申込み・お問い合わせは



※48時間以内に返信させていただきます。