我々高齢者にとって、「パソコン」は、仲の良いお友達です。
分からないことは、何でも教えてくれるし、「年賀状」の宛名書きも手伝ってくれます。
出かける時には、電車の時刻や、行く先の情報なども教えてくれます。
とても、便利なツールです。
スマートフォンでは、画面も字も小さくて、若者のようには使えませんし・・・・・
そんな便利な「パソコン」ですが、時々「OS」がバージョンアップします。
「Windows 7」から、「Windows 8」「Windows 8.1」へ・・・・・
さらに「Windows 10」へと、代わってきました。
そんな際、弊店のお客さまや、友人のパソコンのバージョンアップのお手伝いをさせていただきました。
10〜20台も扱ったでしょうか・・・・・
バージョンが上がるのに伴って、メモリーの増設や、「ハードディスク」から「SSD」へと性能アップを図ってきました。
「Windows 10」までは、ずっと同じ「パソコン」の中で、行われることでした。
その「Windows 10」のサポートが、来年2025年10月に終了すると言われています。
その先の「OS」は、「Windows 11」となり、「CPU」などに厳しい「OS」のようです。
「Windows 11」のマイクロソフトの推奨する「CPU」は、「第8世代」以降のもので、それ以前のものは基本として「Windows 11」にアップグレードできないようです。
「第8世代」の「CPU」は、2017年販売開始でしたので、それ以前に売られていたパソコンは、アップグレードできないようです。
そこで、何とか低価格のもので、「Windows 11」のパソコンを手に入れられないか、探してみました。
ネットで「第8世代」のものを探しましたら、こんなものが見つかりました。
もちろん「中古パソコン」です。
NECの「VersaPro VKT13H 第8世代 Core i5 128GB メモリ8GB」とあります。
価格も、15,000円を切った価格です。
写真から見ますと、綺麗そうな感じでした。
さっそく、注文して2~3日で届きました。
梱包してある段ボールの箱を持って・・・「いやに軽いなぁ!」と思いました。
そうです。また「粗忽者」が出てしまいました。
届いたものと、今までお店で使っていましたものを並べてみます。
大きさが、まったく違いますね。
ネットの画像からは、こんなに違うとは分かりませんでした。よく確認しなければいけませんね。
左が、お店で使っていますNECの「VersaPro PC-VK27MX-G」です。
2013年のモデルです。
「Core i5 3340M」という「第3世代」の「CPU」を使っているようです。
もともとは、「Windows XP」のマシンだったようです。
もちろん「Windows 11」は、対象外です。
右が、NECの「VersaPro VKT13HZG-4」です。小さいですよね。
2019年のモデルです。当時は、結構高いモデルだったようです。
このモデルは、軽量のモバイル用のモデルだったようです。
またも、よく確認しないで買ってしまいました・・・・・本当に「粗忽者」ですね。
気を取り直して、この「ノートパソコン」の中を見てみました。
裏の「ネジ」を外して、いつものようにセットされていたところが分かるように並べておきます。
裏ブタを「内張り剥がし」でパキパキと剥がしました。
裏ブタは、こんな感じです。
中身は、こんな感じです。
「CDドライブ」は無し。「ハードディスク」は、「M.2 SSD」でした。
「メモリー」は、マザーボードに直付けのようです。
セットされていました「M.2 SSD」には、「Windows 11」がインストールされています。
これから行う作業で、上手くいかなかったときのために、このまま「保存」とします。
セットされていました「M.2 SSD」です。128GBです。
新しくセットする「M.2 SSD」です。256GBです。
これから行う作業は、古いノートパソコン(VersaPro PC-VK27MX-G)の「Windows 10」がインストールされている「SSD」を、新しく買った(VersaPro VKT13HZG-4)に移植(?)する作業です。
古いノートパソコンは、「2.5インチ SSD」がセットされていますので、それをそのまま移植(?)できません。
一度、「M.2 SSD」にクローンを作ってからの移植(?)になります。
そして、新しいノートパソコン上で「Windows 11」へアップグレードしようと思います。
新しいノートパソコンにインストールされている「Windows 11」をそのまま使うことも考えましたが、パソコンが代わると、たくさん設定をし直さなければなりません。
インストールされていた「アプリ」も新しくインストールしなければ使えなくなってしまいます。
それを全部こなすのは、なかなか大変な作業です。特に高齢者にとっては・・・・・
ところが、以上の作業をするのには、いくつかしなければならないことがあります。
ネットにある情報なども参考にさせていただき、作業を進めたいと思います。