この夏は、電力の需給が厳しいとニュースで報じられています。

 

弊店では、「真空管アンプ」を使って、ジャズを流しておりますが、発熱量が多いのできっと電力消費量も多いのだろうと思います。

そこで、パワーアンプを「雑誌の付録基板・A-10sg」を使った物に置き換えました。

プリアンプは、従来通りの「LUXKIT・A3300」使っておりましたが、今回これも「半導体アンプ」に切り替えてみることにしました。

 

ネットで、いろいろと探してみましたら、アマゾンさんにこんなキットが見つかりました。

それも、最後の1点でした。

さっそく注文して、先日届きました。

 

 

細かな部品まで揃っているようです。

値段も、ビックリするほどの安さ・・・・・少し心配ですが・・・・・

 

届いたものを見てみましたら、かなり細かなハンダ付けが必要な感じでした。

 

細かなハンダ付けは、私にはできそうにありませんので・・・・・息子に頼んでみましたら・・・・・簡単に「いいよ!」でした。

 

出来上がった、基板がこちら・・・・・

ボリュームが、4つ並んでいます。

一番右が、「音量調整用」・・・・・Aカーブ

左の3つが、「トーンコントロール」・・・・・Bカーブ

左の白いスポンジに乗っているのが、「オペアンプ」の「NE5532」です。

 

細かなハンダ付けですが、息子はなかなか綺麗に仕上げました。

カラーコードも読めるようで、テスターなしで組み立てたそうです。

 

基板の裏も、綺麗に仕上がっています。

 

セットに入っていて、使わなくなったものです。

少し大きめのケースに入れるつもりですので、使わないことにしました。

 

新たに加えた部品です。

「RCA端子」、「電源インレット」、「スイッチ」、「LEDランプ」、「ボリューム・ツマミ」です。

最初は、ボリュームももう少し大きなものにしようと思いましたが、基板直付の方が良さそうに思い、そのまま使うことにしました。

 

「電源アダプター」も買いました。「24V」にしました。

 

予定より早く「基板」が仕上がってしまいましたので、後は「ケース」の到着を待つのみです。

 

久しぶりの「工作」が、とても楽しみです。