秋晴れのいいお天気でしたので、4日、群馬県の「赤城自然園」に出かけてきました。
平日と言うことでしょうか・・・・・お客さまはあまり多くなく、静かな入口でした。
入口のこの建物にお店を開いておられる「パン屋さん」もやってなかったです。
紅葉には、まだ少し早いようですね。
木の実は、いくつも見られました。
「コブシ」の赤い実です。
「ヤマボウシ」の実です。
斑点があります。
「ウメモドキ」の赤い実です。
「ツリバナ」
木の枝から吊り下がっています。
「ユキザサ」の実です。
黄色から赤に変わっていきます。
「ノイバラ」の赤い実です。
「マムシグサ」の実です。
先端から、だんだんと赤らんでいきます。
足元の側溝に「ニホントカゲ」が、日向ぼっこ中でした。
朝の光で、体温を上げているのかもしれませんね。
「ヒョウモンチョウ」も羽を広げて、日光浴ですね。
羽が、だいぶ傷んでいます。
「キタテハ」が、「オミナエシ」にとまっています。
「キタテハ」が、羽を広げました。
「アサギマダラ」が地面におりて、水分を吸っています。
ミネラル分も補給しているのでしょうか・・・・・
樹の幹に、「ナカウスエダシャク」がとまっていました。
木肌に溶け込んで見つけにくいですね。
カメムシの幼体です。
「アカスジキンカメムシ」の幼体のようです。
以前、ここで成体を見つけましたが、綺麗なメタリックでした。
地面に「センチコガネ」を見つけました。
これも、ピカッと光るメタリックですね。
「サラシナショウマ」に「シロテンハナムグリ」が蜜を吸っているようです。
「ホトトギス」の花です。
「シラネセンキュウ」のようです。
「リンドウ」の淡いブルーの花です。
もっと青い花もありました
「ダイモンジソウ」
「ヤマトリカブト」です。
「レイジンソウ」の白です。
「レイジンソウ」のうす紫です。
「トリカブト」の仲間というのも分かるような形です。
「キバナアキギリ」です。
「ナギナタコウジュ」
白い「アザミ」です。
紫の「アザミ」は、よく見ますが、「白」は初めて見ました。
「キツリフネ」です。
自宅から、関越自動車道を利用して、約2時間30分。
平日の自然園は、のんびりと歩けていいですね。
「赤城自然園」のホームページです。
ホーム | 赤城自然園 (akagishizenen.jp)
前回、訪れた時の私の記事です。
今日は、「赤城自然園」です❗ | Coffee Winds 店主のブログ (ameblo.jp)
「赤城自然園」・・・・・その2 | Coffee Winds 店主のブログ (ameblo.jp)