日曜日に出かけました「赤城自然園」のつづきです。
画像数が多くて、1回では記録できませんでした。
もう、花は終わってしまいましたが「シラネアオイ」の実です。ゴミが乗っていますが、「Y字」の種が出来ています。
ゴールデンウィーク頃、最盛期だったようです。
たくさんの株がありましたので、その頃は素晴らしかったのでは・・・・・

ゴールデンウィーク頃、最盛期だったようです。
たくさんの株がありましたので、その頃は素晴らしかったのでは・・・・・

こちらも、葉っぱの上に「エンレイソウ」の実です。


こちたも、葉っぱの上に「ハナイカダ」の実です。


この「イチゴ」の黄色い実は「?」です。


少なかったのですが、昆虫もいくつか見ました。
「ジョウカイボン」の仲間のようです。


1cmほどのカミキリ、「トゲヒゲトラカミキリ」のようです。


「本一」が、この「アカスジキンカメムシ」です。
図鑑で見ていましたが、本物は初めて見ました。
前足が、金色になっています。

図鑑で見ていましたが、本物は初めて見ました。
前足が、金色になっています。

「ウスバシロチョウ」です。
綺麗ですので、羽化したばかりのようです。

綺麗ですので、羽化したばかりのようです。

「セセリチョウ」の仲間です。


ひらひらと優雅に飛んでいました・・・「アサギマダラ」です。


岩の上をちょろちょろっと走りました・・・・・「ニホントカゲ」です。
尾っぽが青く光って、綺麗でした。

尾っぽが青く光って、綺麗でした。

樹木や花が多いので、昆虫も多いのではないでしょうか・・・・・
次回、訪れたときは、じっくりと探したいと思います。