木製の 「階段手すり」 をつけました | 松伏町「Coffee Winds」 店主のブログ

松伏町「Coffee Winds」 店主のブログ

「営業時間と定休日」のお知らせです。
いつもご来店ありがとうございます。
弊店の営業時間:午後1時~6時まで
定休日:毎週木曜日・第1、第3、第5の日曜日と翌日の月曜日、祝祭日です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

我が家は、建築から22年が経ちました。

1階は、両親・・・・・2階が私たち・・・・・と2世帯住宅です。

建てた頃は、私もまだ40代でしたので、ちっとも気にしていませんでしたが、先日「高齢者」の仲間入りをしてしまって・・・・・我が家の階段に手すりが無いことが気になり始めました。

業者さんにお願いするのもいいのですが、自分で出来ないかと、ネットで探しましたら、良さそうなものが見つかりました。

「住宅用木製手すりセット」というものです。


「木製手すり棒」 4m × 1本
「木製手すり棒」 2m × 1本
「ブラケットL型通」 × 9個
「自在ジョイント」 × 2個
「セイフティエンド」 × 2個

以上がセットで、送料無料税込み、25,920円 というものです。

自宅の階段を、自分で見積もってみましたら、「ブラケットL型通」:10個
「自在ジョイント」:3個 必要で、あとはセット物でOK!と分かりました。

今日の午前中で、取り付けが終了!!!

こんな風に出来上がりました。
イメージ 1
細かなところでは、ちょっと問題がありましたが、一応がっちりとした手すりになりました。

壁が、石膏ボードですので、木が通っているところを探さなければなりません。
こんな風に小さな「磁石」で、大工さんがネギを打ったところを探して、「ブラケット」を固定しました。
イメージ 2

1.一番下の部分です。210cmです。
イメージ 3

2.踊場のところです。83cmです。
イメージ 4

3.途中の階段部分です。158cmです。
イメージ 5

4.一番上の部分です。100cmです。
イメージ 6


1 + 3 で、368cm ・・・・・ 4m 物を使用。
2 + 4 で、183cm ・・・・・ 2m 物を使用。

「棒」は、「タモ材」の修正材でしたので、ノコギリで簡単に切れました。

「ブラケットL型通」です。
イメージ 7

「自在ジョイント」です。
イメージ 8

「セイフティエンド」です。
イメージ 9



これで、階段でふらついても、がっちりと掴まれる物ができました。

「高齢者」も安心、安心!!!