本日は8月10日。
毎日何らかの記念日になっていますが、8月10日の本日は「手の日」だそうです。
手の日?どんな意味があるんだ?
これは手に関する疾病や傷害などの医療を手がける一般社団法人「日本手外科学会」なるところがが制定したとの事。
では、何故8月10日なのか?
それは、手は英語で「HAND(ハンド)」なので「ハ(8)ンド(10)」と読む語呂合わせから…はいダジャレです。
8と10で英語語呂合わせなら8(ハ)10(ット)で「ハット(帽子)」の日になるような…?(笑)
それはさておき、この記念日を通じて健康な手を持っていることへの感謝、手の不自由な人々に対する社会的な関心、手の怪我・病気・しびれなどの改善に従事している手外科の存在を知ってもらう、という目的からで、それなりに大事な意味を持っていました。
よく忙しい時に「猫の手も借りたい」などと言いますが、猫に手は無い。
前足と後ろ足と4本とも足。
(犬に「お手」と言うが、正しくは「前足」と言わないといけない。苦笑)
確かに、忙しいと猫の手でも借りたくなる気持ちはよく判る。
主婦のかたも日々家事で忙しい毎日を送られていると思う。
そんな時に、猫の手も借りると…こうなるのか??
猫が洗い物だけでもやってくれたら楽ですよね?!(笑)