アメブロ今日ネタより「今日はお菓子の日」~懐かしのキャンディー「キャンロップ」 | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

昔から好きなお菓子、教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
と、言う事で、昨日はバレンタインデイでチョコレートの消費が多かったと思いますが、明けて2月15日は「お菓子の日」だそうで…。
これだけメジャーになってしまった「バレンタイン=チョコレート」の翌日に、どうして菓子全体をアピールする日を設けたんでしょ??(笑)
 
「昔から好きなお菓子、教えて!」というお題目があるが、それは多いし、思い出せない商品名もあるしな…。
そんな中から1つ。
昨日がチョコなら、今日はキャンディーを!
幼少の頃に好きだったキャンディーの1つに「キャンロップ」と言う商品がありました。
これは、おそらく初めてヨーグルト味を商品化したお菓子だったのでは?
それまでのキャンディーは、赤いのは苺味(厳密には苺の香料が付けてある)、黄色いのはレモン味(これも香料)、オレンジ色はみかん(もちろん香料)、と言ったバリエーションくらいしか、こんなおっちゃんの幼少期は無かったのよ!ほんと。
そこに乳白色のキャンディーでヨーグルト味。
何故か包み紙は赤や青や緑やらとバリエーションに富んでいた。

ちなみに「キャンロップ」の名の由来は「キャンディー」と「ドロップ」を足して2で割った造語。

 

…ん?

キャンディーとドロップの違いって…??

調べたら、「キャンディー」は砂糖や水飴を原料として作られた菓子の総称との事で、日本語で言う「飴」。

「ドロップ」はと言うと、ちょっとややこしく、まずは「キャンディー」には“ハードキャンディー”と“ソフトキャンディー”の2種類あり、その“ハードキャンディー”の1種。

“ソフトキャンディー”の代表はキャラメルが有名。

つまり、キャンディーは飴全体を差し、ドロップはそのうちのハードキャンディーに属するタイプの1つ、と言うくらいしか差別化されてないようでした。

(ハードキャンディーには、バタースコッチ、タフィーも入るそうです。)

 

あと、この「キャンロップ」はCMソングが耳に残っています。

YouTubeで調べてもそのCMは見つからなかったのですが、作曲を担当した“いずみたく”氏のCMソングを集めて紹介しているステージ映像を発見したので貼ってみます。

3'38"から「キャンロップ」のCMソングが披露されます。

この、跳ねた感じの明るさが、まだ誠実だった時代と自分の幼児期と、もう腐りきった今の時代と自分を洗ってくれるようです。(笑!)

それにしても、1960年にCMは発表されていたんですね。

もう60年以上前だったんだ?!

驚き…。