以前、2月8日は「ロカビリーの日」と紹介したが、この2月8日って結構色んな記念日があります。
そんな中で生活に密着してるところでは「〒マーク(郵便記号)の日」というのも。
しかしながら、このマークの由来にはちょっとした都市伝説的な話が存在します。
まずは郵便マークの歴史から。
現在では郵便は日本郵政株式会社が扱っているが、元々は国の事業でかつての逓信省の管轄だった。
日本は、1871年(明治4年)より郵便システムを取り入れた。
当初は郵便のマークなど無く「郵便」と赤文字で書くだけだったが、1877年(明治10年)から郵便配達員の制帽・制服・郵便旗などに「丸に一引き」と称されるマークが使用されることに。
後に、正式な「郵便徽章」と定められた。
しかし、1887年(明治20年)2月8日、逓信省が「今より “T)”字形を以って本省全般の徽章とす」と発表。
ところが、その数日後に“〒”に変更し、2月19日の官報で「実は“〒”の誤りだった」と訂正で現在の「〒」マークの誕生になった。
さて、この由来だが2つの説があると言う。
1つめが、
「T」マークが第一案で、「逓信省(ていしんしょう)」の片仮名の「テ」を図案化した「〒」を第二案で提出したところ、第二案の「〒」が採用されたが、告示の時に誤って「T」しまったために、これを訂正したという説。
2つめが、
「T」にすることで最初から決まっていたものの、国際郵便の取扱いで「T」は郵便料金不足の印として万国共通に使用されていたことから、「T」マークは適当ではないということで「〒」に訂正した、という説。
さらにこの説にも、逓信省の片仮名の「テ」からの説と、「T」の上に一本足して「〒」とした、と2説あると言う。
最近は、宅配便が値上げしたり、安価だったメール便が消滅したり、とあるので、最近モノを送る際は普通郵便で送るようになりました。