初体験の博多うどん~エビスビール記念館で一杯 | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

前スレッドで、かつて住み着いていた恵比寿再訪を記した。

 

その際に、人生初体験に挑んだ。

挑んだと言うのは大袈裟だが、かねてから一度食してみたかった「博多うどん」を食べに行った。

不思議なもので、「蕎麦」というのは極端に地域個性が無いように思える。

地域というよりも、各店や各家庭での個性が目立つ気がする。

しかし、「饂飩」は地域性が前面に出ている。

讃岐を筆頭に、稲庭、水沢、武蔵野、富士吉田、伊勢、五島、等々…、多くの地域で名物になっているし、地域名が冠に無くともそれぞれの地域で根強い人気の食べ方のうどんも多い。

 

で、この日、伺ったのは「イチかバチか」というお店。

「うどん酒場」とあるが、昼はランチに合わせ饂飩屋である。

色々とメニューがあったが、やはり博多っ子のソウルフードとも言われる「ゴボ天うどん」を迷わずに頼む。

こちらがその「ゴボ天うどん」。

さっそく食べてみる。

まず、うどんは太めで柔らかい。

柔らかいのだが、ふやけただけと言うわけではなく、ある程度の嚙み心地もある。

かつて食べた「伊勢うどん」にちょっと似てる。

伊勢うどんの方が、もちもち感があったけど。

個人的に、ラーメンは「ばりかた」や「粉落とし」、パステは「アルデンテ」が好きなので、ふやけたお粥のようなうどんだったら嫌だなぁなどと思っていたが、これはこれで美味しい!

そして「ゴボ天」!

ゴボ天とは「ゴボウの天ぷら」。

これが美味かった!!

ごぼうを平たく切って揚げたあり、サクッとした食感と、お汁に染みて柔らかくなった食感のどとらも良い。

ただ、ごぼうは繊維質の王様だけあって、噛み切るのが大変だったけど…。(苦笑)

汁は見た目でわかるように薄味系だが、ここ東京ということを意識してるかもしれない。

塩気が足りないとは思わない。

でも、もう少し刺激が欲しい方には、卓上に九州産のスパイスも。

 

 

福岡とくに博多はラーメンのイメージが、ことさら東京では強いが、博多の人に聞くと大概「ラーメンなんてそんな食べませんし、辛子明太子なんて年に何回食えるかっていう高級食材なんですから!」と言われる。

余談だが、博多と言うと武田鉄矢氏の方言トークが浮かぶが、知人の博多女子が言うには「あの人のは博多弁じゃないんです!あの人は博多じゃないんです!!」と声高に力説されたことがあった。(笑)

閑話休題で、話を元に戻し「博多うどん」の話。

麺の柔らかさは2度茹でして、すぐに出せてすぐに飲み込め、すぐに消化できるようにという配慮らしい。

これは昔、短気で多忙の博多商人のために開発された方法だ。

また、東京で博多うどんの店はほぼ無い。

やっとこの「イチかバチか」さんが都内に数店舗出し始めた。

だが、このお店、店員さんがみな博多ラーメンの「一風堂」の前掛けをしていたが、あそこの姉妹チェーン店なのか?

ちなみに「ゴボ天うどん」¥700でした。

 

 

 

その後、恵比寿ガーデンプレイスで「エビスビール記念館」にも寄った。

やっぱり飲むでしょ!(笑)

以前は、エビスビールが3種類飲み比べできるお得なメニューがあったが今はもう無い。

いくつかあったメニューから選んだのは、

「エビス和の芳醇」で杯数限定の樽生商品。

実際の商品はこちら!

美味かったです。

何だろう?上手く説明出来ないが、昔まだ子供の頃、父親が家で瓶ビールを注ぐと上に出来るあの泡を舐めさせてもらうことがあって、子供だから苦いだけなのだがなんかその苦さに王冠の鉄やコルク(?)も混じった苦味というイメージがあった。

まさにあの苦味が最初に来た。

好天の昼間に飲むビールはやっぱり気持ちいいー!

ちなみに、エビスビール記念館内ではビール一杯一律¥400です。