そうですか、東京都知事がまた新しい方になったんですか。
そんな東京都庁のある街が新宿。
長らくこの街に住んでおりました。
今年になって自分の生誕地~物心ついた時にいた町と訪ねましたが、その第3弾は新宿になります。
小学校3年の6月から大学2年?3年?の途中くらいまで住んでいました。
住んでいたのは都庁のある西口ではなく、東口の方です。
まずは、小学校時代の後半を過ごした学び舎へ行ってみる。
ちょうど明治通りが二股になる辺り。
昔はこの通りの上に歩道橋が架かっていたんですけどね…。
そしてこの通りを渡った先がかつて通った小学校の正門。
しかし、今は新宿区役所分館や保健所になっている。
当時、ここは四谷第五小学校・四谷第五幼稚園として使われていた。
今は、半分を新宿区の施設として、もう半分をあの!吉本興行の東京本社として使用しているのです!
吉本興行の正面口はかつての学校の裏門側。
この入口はあの頃は幼稚園の細い通用口があったんじゃなかったか?
一度吉本興行に行ったことがあります、が、受付はかつての小学校の工作室だったところを使用していた。
で、小学校の裏門は今は…、
塞がれていました。
そして、この場所からまさに回れ右して振り返るとそこは…、
「新宿ゴールデン街」なのです!
すごい環境でしょ?
小学生と幼稚園児が学ぶその裏は青線なんですから。
新宿のような都会だとどんどん移り行くのが普通なのですが、ここは変わっていないのが今となってはありがたい。
とは言え、今春放火事件でゴールデン街が半分くらい燃えてしまったかと思っていましたが、一部だけですんだようです。
奥の方が工事中ですがあの部分だけだったようです。
しかしながら被害に遭われたお店と関係者の皆様にはお見舞い申し上げます。
他の筋はまさにゴールデン街のままです!
時を経て綺麗になったところもあるし、お店の大半も変わったかと思うが、その佇まいは当時のまま。
あの時代のゴールデン街っていうと、アングラ文化の演劇や映画のチラシがベタベタ貼ってあった記憶がある。
今もそんな雰囲気が残る店もあるようです。
そして当時住んでいた自宅へ。
細長い3階建ての小ビルがそう。
今は1階がテナントになってますが住んでいた頃は車が1台置けるスペースだった。
隣接のクリーニング店が当時は2階建ての民家だったのに、今じゃ(かつての)うちよりも高くなってる。
でも店名が変わってる…当時は「ハイクラウン」って名前じゃなかったっけ?
あの頃ここは三光町という町名でした。
ゴールデン街も当時は同じ三光町でした。
ここは、歌舞伎町と新宿二丁目に両脇を挟まれた位置にあります。
もうヤクザとオカマに支えられて育ってきたんですね、私…!(笑)
もっとも自分が小学生の頃は新宿二丁目はまだ赤線の名残りがあり、ヌードスタジオと銘打たれた風俗店が多く、そこには男ではなく女性が店先に座っていたものでしたが。
今度は、中学校へ行ってみます。
家の前の通りから、医大通りと言う「東京医科大学」へ向かう道を行きます。
画像でも判るように、ここは坂道でした。
ん?坂道??
ふと、脇の道を見るべく右向け右をすると…、
この道の先が坂になっています。
ちなみに坂道の先が靖国通りとぶつかります。
つまり、ここは遙か昔は川ないしは沼などの水地だったんですね~。
ガキの頃はそんなことちっとも気にしてなかった。(笑)
中学校へ行く前に左の道へ入り寄り道。
すると、そこには小学校時に通ったことのある珠算塾がまだありました。
もっとも佇まいは新しくなり面影は残っていませんが…。
そろばん習いに行って未だに計算が弱い自分って…。(苦笑)
そしてかつての中学校に到着。
しかし、こちらも見る影はなく、かつて通っていた中学校の敷地に全く別な中学校が建てられています。
名前も全く変わっていました。
自分が通っていた頃は大久保中学校と言いました。
この敷地の北側には階段坂があったので行ってみました。
ここは変わっていません。
この坂の右が中学で、左側はなんか古い石柱が並んでますが、その先にはゴツゴツした岩や石碑があります。
富士塚です。
つまり左側は神社です。
とりあえず階段坂を登り切り振り向くと、
いい眺めです。
坂道や勾配が好きになった今見ると改めてまた良い眺めに映りました。
そして登りきって左折すると、このお社の鳥居が。
「西向天神社」と言います。
放課後はここで友人と駄弁ってたりしたこともよくありました。
そしてこの神社の裏側にお寺もあってそこでよく遊びましたが、何てお寺だったっけ??
久しぶりに行ってみます。
「西光庵」というお寺でした。
この正面から続く石道の先が昔はきれいな砂利地でした。
小学校3~4年くらいの時はここで自転車に乗って後ろブレーキだけかけてドリフトさせて止まるというのが好きで友人たちとよくやっていたものです。
新宿という繁華街にいながらも遊び場は神社仏閣が多かったというのも昔の子供だったんですね。
ついでにもう1箇所懐かしい寺社ポイントへ向かう。
ちょうどこの西光庵の前の商店街を北へ向かうと大きな道路に出くわしその先にも小さな社があった。
「抜弁天」と呼ばれていた。
しかし今回よく見るとここは「厳島神社」だったんですね?!
これはびっくり。
しかし、綺麗に整備されて、ずいぶんとよくしてもらった感じがします。
昔は商店や民家の間をすり抜けるかのようにあったのですが。
神社仏閣以外に遊んだ場所もあるのですが、子供の頃に遊んだそんな場所へもう1箇所寄ってみる。
ここです。
全然わかんないですね。(笑)
かつての新宿厚生年金会館の正面口です。
ガキの頃はここの楽屋口から建物裏手のスペースで遊んでました。
よく守衛のおじさんにも怒鳴られました。(笑)
そりゃそうでしょ、自転車乗りまわしたり、キャッチボールしてましたから。(苦笑)
その楽屋口も今ではこう。
厚生年金会館は子供の頃の遊び場だけでなく、色々な公演も観ましたからね。
最後に、大学時代に友人とよく行った場所へ。
「DUG」というジャズバー。
もっとも実際に行っていたのはこの店舗でなく、紀伊国屋書店裏口横にあったしっぶい佇まいの店舗の方でしたが。
当時はバドワイザー以外にも舶来のビールが豊富で、よくシュリッツやプリモなどを飲んでいたっけ。
バーボンを飲み始めたのもこのDUGでした。
今はそちらの店は無く、こちらの店だけになってしまいましたが、実は当時の友人と半月前にもこちらで一杯やりました。
新宿に住んでいた頃、すぐそばで殺傷事件や、地下道のコインロッカーに赤ん坊が遺棄されたり、シンナー(当時はね)でラリった奴がしょっちゅういたり、挙句の果てにゃクリスマスに町の交番が爆破されるなんて事件まで…、確かに良くない環境だったとは思いますが、それでもご近所付き合いなんか普通にあったし今よりも人間味も強かったのも確か。
だから楽しいことも多かったのだが、それは若かったからでしょうか…?(笑)